• 締切済み

哲学って価値はなに?

maggaの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.24

<<その後の話は申し訳ないんですが意味が分かりませんでしたので>> 信仰という働きの性質についての僕の見解は理解されたようですね。 ではもう少し解りやすく解説試みようと思いますw 「信仰」や「決め付け」には「私の見解は正しい。他の見解は間違っている」という他俳的な思考が付きまとっていると思います。 この「信仰」「決め付け」は、反証をなすような説得力のあるデータや事実とは関係なく、それそのものを事実と「信仰」「決め付け」するものですね。 この「信仰・決め付け」性質は「宗教」「哲学」ともにあると思います。 若干、「哲学」と言うカテゴリーのほうが反証を受け入れる可能性が高いと言う印象を受けます。 しかしながら言葉の意味やつながりの定義を追求していくと「言葉の定義・つながりの定義が甘すぎてそもそも意味を成していない」もしくは「多種多様の意味に意味が取れるので、固定した意味を持たない」形を持って結局のところ曖昧模糊とした言葉に個人個人が「信仰・決め付け」しているような物も数多あると思います。 そして「宗教・哲学」ともに、自分が信じる、「信仰・決め付け」をした宗教・哲学の言葉を「これこそ正しい。他の論はこう間違っている。」と外の論・言葉を壊しにいく働きが宗教や哲学の歴史の中に見て取れるように思います。 ほとんどの論者は、決して「このような方法でこのように見出したデータがある。このデータで考えられるものはこれだけあるとかんがえる。このデータとこのデータを鑑みるとこのような論が説得力のあるように私はおもう。」と言うような態度でなく「これはこうなんだ!これが事実だ!他は間違っている!」と「決め付け・信仰」の立場を取るというのがほとんどだと感じます。 数多ある学問や科学なども「決め付け・信仰」に溢れているように感じます。 なかなかデータによって今のところ得られる暫定的なデータの読解と言う立場を取る人は稀と感じます。 そのような数多ある論の中から自分が何を学ぶか、どのように学ぶかと考えたとき、に以下のような思索が必要になると考えるのです。 「言葉として成り立っていないなら・矛盾があるなら何が得ることが出来ましょう」 本人は何か意味があるものと思って言っていても、分析したら何も言っていないというものも多いと思います。 そのようなものは無限にありますね。今ここでもいくらでも作り出せます。その無限にある論に対してまじめに思索しても得るものは少ないと思われます。全て細部まで(結局固定の意味など無いものですので細部も無いのですがw)知ろうとすると時間が人生が終わってしまいます。 「決め付け・信仰の類なら何を得ることが出来ましょう」 何を質問しようと、反証するデータを突きつけても答えはその質問データを無視されてかえってくるでしょう。その人にとってはそれが事実で客観的なデータのほうが間違っているのですから。。。信じるか信じないかという二択を勘で選ぶような選択肢しか見出せません。客観的事実とは関係ありませんから。。。 生命にとって「幸福になりたい。悩み苦しみは嫌だ。努力は実ってはしい。今なすべきことがすぐひらめいてほしい。」と言う生命の根底にある希求があると私は思っています。その生命の希求を無視したものに何の価値があるのだろうと思うのです。 その生命の希求を無視するならどれだけ生命の尊厳をないがしろにし、バカにするのか?と思うのです。そのようなものは学ぶ価値がないと思うのです。 生命にある弱みを使って自らの論を信じるように画策するものも多く観られると思います。そんな生命をバカにする人たちの策略に他の生命が引っかかってほしくないです。 <<質問したいのですが、あなたの哲学は何を目的にしているのか?ここで何を学ぼうとしているのか教えて頂けないでしょうか?>> 「生命とは・生きるとは何か」 「心とは何か」 「体・六根・感覚・思考とは何か」 「苦しみとは何か」 「苦しみの原因とは何か」 「苦しみの原因を無くすとはどういうことか」 「その苦の滅に向かう方法とはどんなものか」 その探求です。 今ある生命のシステムを使ってこれらの探求をなすことを目的としていきたいと考えてます。 今のところ自分の思考を整えるとともに、自他の考えるために必要なデータを交換できるかもしれないと言う期待によって、ココで回答したりしています。 しかし学ぶべきものは生きている瞬間瞬間にあり、ここだけで解決すると言うことを考えているわけではありません。 以上です。 何か参考になれば幸いです。 生きとし生けるものが幸福でありますようにノシ

関連するQ&A

  • 今の世の中で価値のある哲学と、価値のない哲学を教えて下さい。

    哲学の概説書なんかを読むと、歴代の哲学者のそれぞれの主張が並列に書かれています。 しかし、そういった哲学の概説書はそれぞれの哲学の特徴が載っているだけで、 それがどう活かされるのか、今の世の中でも有効なのかといったことには触れられていないものが大半です。 哲学には過去の哲学を批判的に乗り越えて発展していった側面もあるので 「その時代では凄かったけど、今は別に・・・」っていう哲学もあると思います 分かり易い例だと、ターレスの「万物の根源は水」みたいなのは、 哲学の歴史の中では偉大なのかも知れませんが、今の世の中ではあまり必要な哲学ではないですよね? 他にも、例えばマルクスみたいなのは、大きな物語が終わった現在の社会では価値を無くしている様な気がします その一方で、一時期現象学がちょっとした流行になったり(誰が言っていたのか忘れたのですが、 現象学は先が見えない不安な社会に生きる人々には合っているんだとか)、 うろ覚えですが確か村上春樹がカント好きだったり 改めて評価される哲学もありますよね? そこで質問なのですが、今の世の中で価値のある哲学とそうでない哲学を教えて下さい。 そして、その理由も教えて下さい。それぞれいくつ挙げて頂いても結構です。 ただ、「全部意味がある」とか「全部意味がない」みたいなの以外でお願いします

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • 哲学とは?

    前から気になっていましたが、哲学とはどういう学問なんですか?

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。