• 締切済み

哲学って価値はなに?

maggaの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.20

<<>一般的な宗教は事実との矛盾とは関係なく信じることですからね ○これは宗教・神を信じている人はそれを分かっていながら信じているのでしょうか?>> わかっていたら完全には信じていないですよねw信じているならそれがその人にとって事実であって、論理も根拠も何も関係ないですから。 事実と矛盾の見つけられるものに対して信仰しているかたは、矛盾を見つけられないほどに現実のデータ分析が出来ない状態(仏教で言うところの無知)にあるか、理性により反証するデータを観てある程度理解してしまっても何とか無知の概念によって忘れよう混乱して消し去ろうと努力しているかが考えられると思います。 そういう意味では事実と矛盾の見つけられるものに対して信仰するのはとても苦しいものなのではないかと憶測します。 <<宗教と哲学を比較して共通する事で何か知っていれば答えて頂ければ有り難いです>> 私の感じるところを簡単に言ってしまうと、「私は正しい、他は間違っている」と言うことを主張しあうもの。 そんな印象を受けます。 稀にその枠から外れる理性的態度を持つものもありますが…稀も稀ですねw 紙媒体・メディア・政治家云々にも、「私は正しい、他は間違っている」がよく観られると思います。 稀にその枠から外れる理性的態度を持つものもありますが…稀も稀ですねw <<子供のころは哲学って意味も分からずにすごいものだと思っていましたけど、大人になってなくても良いような気もしたので>> 「論理的でないなら」 「理性的でないなら」 筋が通っていないなら相手にしてられないですよね 筋が通ってない見解なんて無限につくれます 一つ一つまじめに聞いていたら人生それで終わってしまいます しかも確かめられないならどうすれば良いんでしょうね 100兆の見解があったらどうしましょう 根拠がいらないものならなおさら選びようが無いですもんねw 「幸福につながらないなら。苦しみがふえるなら。(非道徳)」 いくら断片的に筋が通っているように見えても悩み苦しみが増えて不幸になるなら、「幸福になりたい。悩み苦しみは嫌だ。努力が実って欲しい。今なすべきことがすぐにひらめいて欲しい。」という生命の基本的な希求を無視するなら筋が通っているとはいえないと思います。 「なおさら無知になるなら」 人々を混乱させ無知を広げ人間のシステムを悪用して何かしらの感動や恐れを生み出させ自分の教えに強く結びつけるものも注意が必要でしょう。 相手の生命の自由を認めていないものは「ただ相手の支配欲に振り回される」ことで人生を終えてしまう可能性が高いです。 ある意味哲学や宗教は凄いです。 インパクトと感動と恐れをたくみに組み込み、ある範囲の論理を組み込んで信頼できると思わせる形に組み上げ、「これこそ事実他は間違っている」と人間のシステムないにある引き込む要素が感じられるものも多くあります。 しかし「哲学」「宗教」と言うだけで ありがたがるものではないと思います。 上記のようなものを元にふるいをかければ、必然的に片手で数えるほどまでになると思います。その中から自己の理性によって自己の見解を絶対とせづ、柔軟に信頼できるであろう論理・実験・データによって再構築していく作業を続けていけばきっと役に立つものになっていくと思います。 それをしないなら結構な賭けです。 人生と言う100択or記述(選択肢に答えがあるかわからない)問題に 鉛筆・サイコロ転がして 感で選ぶ 適当に書いてみる と、解く様なものです。 僕だったら筋の通った参考書なりをじっくり読んで、実験して実験して、検証して決めたいです。 正解したいですからw 皆で仲良くじっくりと学んでいきたいですが… 皆面倒なのか、サイコロが好きみたい。 生きとし生けるものが幸せでありますように

Pain_Pain
質問者

お礼

>事実との矛盾とは関係なく・・ のついてはそれを意識せずに信じることであれば都合の悪いことは無視ていうことになるけど、それでも信仰の価値があるのか不思議ですね 宗教を進める(良いものだと主張する)人で”なるほどそれはすばらしいところもあるんだな~”と思った事は一度もないんですよね。 良く聞く話では人生につまずいたり何かに悩んでいたり・・あまり精神状態が良い人でない人が好んでるように思えるのは私だけではないと思うんですよ。 今でも残っているオウムの人も信じているから”事実”だという言葉になると”事実”という言葉の価値もあったものじゃないですね^^ 宗教と哲学の比較についてはそう一面もあるのかな?なんともいまは答えられませんが・・・ 暫く回答を参考に考えます その後の話は申し訳ないんですが意味が分かりませんでしたので、質問したいのですが、あなたの哲学は何を目的にしているのか?ここで何を学ぼうとしているのか教えて頂けないでしょうか?

関連するQ&A

  • 今の世の中で価値のある哲学と、価値のない哲学を教えて下さい。

    哲学の概説書なんかを読むと、歴代の哲学者のそれぞれの主張が並列に書かれています。 しかし、そういった哲学の概説書はそれぞれの哲学の特徴が載っているだけで、 それがどう活かされるのか、今の世の中でも有効なのかといったことには触れられていないものが大半です。 哲学には過去の哲学を批判的に乗り越えて発展していった側面もあるので 「その時代では凄かったけど、今は別に・・・」っていう哲学もあると思います 分かり易い例だと、ターレスの「万物の根源は水」みたいなのは、 哲学の歴史の中では偉大なのかも知れませんが、今の世の中ではあまり必要な哲学ではないですよね? 他にも、例えばマルクスみたいなのは、大きな物語が終わった現在の社会では価値を無くしている様な気がします その一方で、一時期現象学がちょっとした流行になったり(誰が言っていたのか忘れたのですが、 現象学は先が見えない不安な社会に生きる人々には合っているんだとか)、 うろ覚えですが確か村上春樹がカント好きだったり 改めて評価される哲学もありますよね? そこで質問なのですが、今の世の中で価値のある哲学とそうでない哲学を教えて下さい。 そして、その理由も教えて下さい。それぞれいくつ挙げて頂いても結構です。 ただ、「全部意味がある」とか「全部意味がない」みたいなの以外でお願いします

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • 哲学とは?

    前から気になっていましたが、哲学とはどういう学問なんですか?

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。