• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「うつ」で通うクリニックについて)

「うつ」で通うクリニックについて

hazimecchiの回答

回答No.4

不安抑うつ症5年生です。 これはあなたが自分の感情を表現するリハビリだと思ってはっきりその受付の人に意見を主張してみましょう。 「我々は患者でもあり、あんたの給料の元になっている患者様だぞ」 なんて。 何事も逃げずに肯定的に前向きに。 少々の苦難をこれもリハビリの一環だと思ってください。

momolingo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長引く鬱の治療が得意な都内のクリニック教えて下さ

    高校卒業後に地元から東京に出てきて八年目になります。 地元にいた頃から精神的に不安定ではあったのですが、上京後不眠などの症状が悪化し学校にも通えなくなりすぐにメンタルクリニックに通い始めました。 最初のクリニックの先生はあまりにも雑すぎてすぐに他のクリニックへ通い、そこへは五年程通院していました。そのクリニックではかなりの種類の抗うつ剤を試しましたがどれもこれと言って効果も副作用も出ず、の状態でした。その後、その先生からもしかしたら双極性障害かも知れないと言われ、エビリファイとラミクタールに処方を変え、初めて眠剤と安定剤以外での効果を実感しました。とても丁寧に話を聞いてくれる先生だったのですが、自立支援法が適用出来ないクリニックだったため薬価が負担となり生活を圧迫し始めた為、三年程前に今のクリニックへ通院先を変えました。 現在担当して下さっている先生は女医さんでとても話しやすく親身に相談にものってくれるのですが、その先生からは双極性障害ではなく(躁状態がほとんど見られないため)、現状は鬱ではないかと思っている、と言われています。 自分では何の病気かの判断はしかねるのですが、ここ数ヶ月、何年かおさまっていた希死念慮や自殺願望なども復活し(眠剤以外のメインの処方は量の増減はありますが何年も変わっていません)仕事も休みがちで、何もやる気が起きず人とも逢いたくなくなって仕舞いプライベートでの生活にも支障をきたし困っています。 試しに違うクリニックへ通い症状がよくなればと思い、新しいクリニックを探しています。 どなたか自立支援法が適用出来るおすすめのクリニックがあれば教えて下さい。 出来れば杉並区か豊島区から通いやすいところだと助かります。 宜しくお願いします。

  • 鬱で休職中です。心療内科にかかるのは初めての事だったので、自宅から遠く

    鬱で休職中です。心療内科にかかるのは初めての事だったので、自宅から遠くてもネットの口コミ検索で一見良さそうだった四谷のメンタルクリニックに数カ月通っているのですが、院長の先生が高圧的な物言いをなさるので転院したいんです。受付の方の対応も悪く、ある日、彼女は天然なのかも知れませんが、質問に対しての回答が来ずイライラさせられることがあったので、先生にその旨をお伝えしたところ、「うちの者にそんな対応をする者は居ない。あなたの言っている事の方が嘘で間違っている」と大声でまくしたてられました。診療の日にたまたま体調を崩し予約をずらしたり2週間空いたりした事については、「何でちゃんと通わないのか。毎日寝たきりだとでも言うのか。そんなに体調が悪いなら心療内科じゃなく内科に行け」などと言われました。心を病んで通っている患者に対し、このような対応をするのってどうかと思います。 その日の夜は動悸とめまいで最悪でした。もっと穏やかな先生がいるクリニックに転院したいのですが、どなたかご紹介頂けないでしょうか?品川駅~東京駅間だと通院に助かりますが、都内であれば少しそれても良いクリニックならば結構です。宜しくお願いします。

  • はやってないクリニックは単純につぶれるのでしょうか

    私が以前いっていた心療内科は患者が驚くほど少なくて、 患者が1人もいない日のほうが多かったです。 その理由はそのクリニックの医師(院長)の態度が問題だと思います。 まず患者の話を一切聞きません。 なにか聞こうとすると、突然キレたりします。 診察時間は毎回1分未満(30秒ぐらい)です。 診察室に入ると 医師が「おかわりありませんか。」と聞きます。 患者が「はい。」というと医師が「では前回と同じ薬を出しておきます、それでは お大事に。」で終わります。診察室内の患者が座る椅子に座ってる時間もありません。 診察室内で医師に聞きたいことを聞くと、「そんなことこっちの知ったこっちゃないですよ!!!」と突然医師がキレて、私は呆れました。 そんな感じでは患者がいつもいないのは納得できます。 駅チカのビルの1階にあり、自社ビルでなければ、テナント料もかなり高いと思います。 そのクリニックを紹介したのは別の外科(その心療内科のクリニックの知り合い)なのですが、その心療内科の医師は知り合いの外科の医師に「患者が来なくて困ってるんですよ。」と言っているそうです。 そのようなクリニック(診察時間が1分未満で医師がすぐキレる)はやがて単純につぶれるのでしょうか。 私はそのクリニックへ通うのはやめ、別のクリニックに通っています。 そのクリニックはいつもたくさんの患者(20人以上)がいますが、医師も4~5人 いますので、待ち時間はそれほど長くないです。診察時間は混んでいる時でも7~8分ほどはあります。

  • 高槻のクリニック

    「うつ病」のため、自立支援医療制度と生活保護を受けているものです。 状態がよくないため、親族に近い大阪府高槻市に引っ越してきました。 ある評判のよいクリニックで、生保を受けている患者には自立支援は認めない、併用する患者は受け入れないと言われました。 ケースワーカーさんに相談すると、程度の軽い患者専門で、それ以外は他の病院へ紹介するのだと言われたそうです。 まず減薬から、と言われて、減らされたお薬がやっぱり足りないみたいで、辛いです。このクリニックは、治療面も経営方針面でも、がっかりしてしまい、次の通院日が間近なこともあり、動揺しています。 高槻市で、良心的な病院をご存知でしたら、教えてください。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • この場合自立支援医療制度になってますか?

    うつ、統合失調症になって2年間心療内科に通院しています。 先生に「自立支援にしておくね」と言われお願いしました。 が、調べたところ手帳かなにかがもらえるとネットにあったのですがなにももらっていません。 病院の受付にも診察券だけ渡しています。書類を書いてもいません。 病院代、お薬代が要らないのでいくらかかっているのか分からないので自立支援医療制度になっているのか分からないのです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • この場合どうすればいいでしょうか?

    精神病で心療内科に通院しています。 自立支援医療制度を利用していますが、病院は1箇所薬局は2箇所ですよね。 私は心療内科を2つ通院しているのですが、病院代は仕方ないとして薬局は自立支援利用できますよね? しかし私が持っているのは障害者手帳のみで受付に出すべきものは病院が持っています。 この場合返してもらい、もう1箇所の薬局で利用することは可能なのでしょうか?

  • すぐに入院させたがるクリニックはあると思いますか

    心療内科や精神科のクリニックで、患者をじっくりと診察もせず安易に精神病院に 入院させたがるクリニックってあると思いますか? 憶測の回答でもかまいません。

  • 心療内科や精神科の診察時間。

    心療内科や精神科の診察時間。 なぜ患者さんによって全然診察時間が違うんでしょうか?初診の方は長いのは仕方ないと思います。けれど私の場合明らかに短いんです。確かに今のクリニックは通院が長いです。あまり困ってるように見えないんでしょうか? 今のクリニックが信用できなくて他のクリニックに変えたこともありますがやはりそちらでもすごく短時間でした。しかも初診なのに。初診の私よりいつも通院してるような方(受付の方との接し方などを見て)のほうがかなり長いのです。 そんなことが何回もあってとても不思議で仕方ないです。さっさと終わらせようと立ち上がりカルテを持ってカルテ置き場に行ってしまう先生もいました。私はその様子を見て部屋を出るしかなく出ました。なぜそうなってしまうんでしょうか?~ちゃんとか親しく名前を呼ぶ先生もいたりして親しい患者さんは長く、そうでない患者には短いなんて変じゃありませんか?結局今のクリニックに戻ってきましたが。

  • 通院に行く間隔が短いです。

    現在、心療内科のクリニックに通院しているのですが、去年までは リタリン、今年からになってはベタナミンに依存して、2週間の間隔でいくはずのクリニックの通院が薬ほしさのために2週間たたないうちに クリニックに通ってしまっています。とくに主治医の先生や事務の方などからは、なにもいわれてません。診察料もそのぶんかかるわけで 自立支援の申請も考えているのですが、問題はありますでしょうか。 もちろん依存による過剰摂取も問題ですが・・・

  • うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、

    うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、 最近不調で、待合室で待っている間に気持ち悪くなったり、過呼吸になったりします。また、診察終了後に気分が悪くなり、帰り道で過呼吸を発症。救急搬送されたこともあります。 クリニックは大変混んでいて、予約制でも最低1時間待ちます。その待ち時間でも診てもらいたいという患者ばかりなので、不平不満は聞いたことがありません。私自身も苦になりません。 しかし、最近はすぐに過呼吸になってしまうので待ち時間や診察終了後、別室で休ませてもらうこともあるのですが、「ほかの人だって辛いのを我慢してるはず。。。」とほかの患者さんが気になったり、受付時間終了後も回復しない時には、私が帰れないことで帰ることができないクリニックの皆さんのことが気になってしまいます。 「気にし過ぎ!」とも言われますが、気になります。こんな患者(私)について、どう思われますか? もう少し頑張って、過呼吸にならない工夫をしたり、不調な時は通院を控えるなどをした方がいいのでしょうか。クリニックに行くことは負担ではなく、むしろ安心できる場所なのですが、それでも過呼吸になってしまいます。 今は、クリニックに申し訳ない思いでいっぱいです。 先生に助けてほしくて通院するのですが…自分をコントロールできず、困っています。