• 締切済み

名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • na2mu
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • tresco
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.1

それは、関西・東海地域では昔よくあったのです。たれ先の界切線を見せたり、「プラチナ箔」というところを丸見えにして仕立てるやり方。 本金やプラチナを使用しているとか、良い帯であることを示すためだと聞きました。 私の母は「野暮の骨頂」って言って大変嫌い、全部直していました。当時から関東の仕立てでは通常やらなかったことですし、現在は関東仕立てが全国的に主流ですからあまり見なくなりましたけれど、今も時々古着などで見かけます。 私もそのようなものを入手したら、直してしまいます。芯を取り換えるついでに仕立てなおしたり、たれ先を中へ織りこんで千鳥がけで留めてしまいます。 手間ですが、人によってはそのまま締めることは耐えがたい、厄介な習慣です。気になるようでしたら、やはり直されたらよろしいかと思います。

na2mu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 西の地域でそうした帯の仕立て方が流通していたこと、初めて知りました。 確かに、これを譲ってくれた親類の女性は愛知出身です。 tresco様のお母様の「野暮の骨頂」というご意見、私も同感です。 良い素材、良い織り方であったとしても、それをひけらかしては台無しですものね。 私は和裁の技術を持ち合わせていないので、「たれ先を中へ織りこんで千鳥がけ」のような工夫は難しそうですが、機会があれば悉皆屋さんにお願いしようと思います。 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 名古屋帯

    新しい名古屋帯をネットで買いました。  配達されてから気が付いたのですが、帯の手の部分(帯の幅が半分の部分の端の部分)に柄が付いていないんです。   こういう名古屋帯もありですか?  自分の持っているほかの名古屋帯はすべて胴に隠れるところは無地ですが、お太鼓になるところと表に出る胴の部分からお太鼓の端から少し出る手の部分は柄がはいっているんです。 その少し出る手の部分が無地なんです。 ヘンじゃないですか?  これって仕立て間違えなのでしょうか。

  • お安く帯の仕立てをしてくれるお店は?

    着物歴まだまだ半年のものです。 最近、オークションでステキな柄のコットンを手に入れたので、帯に仕立てようかと思っておりますが、和裁が出来ず、裁縫が苦手なもので、仕立てを頼もうかと思っております。 ネットでオススメの仕立てやさんをご存じの方がいらっしゃったら、ぜひぜひ教えていただけますでしょうか? できるだけ、お安く引き受けてくれる(手縫いではなくてもいいので)お店はございますでしょうか? いちおう、名古屋か半幅で・・・と思っています。 半幅帯なら簡単に作れそうなのですが、とっても不器用なので、キレイに出来上がる自信がなくって(^。^;) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平仕立ての柔らかい帯を結ぶコツ

    こんにちは。 先日、実家から亡くなった母の着物を送ってもらい、リサイクルショップで名古屋帯を購入してコーディネートしました。 母の着物は大島紬なんですが、帯は平仕立てで芯が入っていません。 とても結びにくいというか、お太鼓の部分が本当に太鼓みたいにまあるくなってしまいますが、これでいいのでしょうか。 「手」の輪を下にしてお太鼓の中を通して、帯締めでしっかり押さえれば何とかなるのでしょうか? 柔らかい平仕立ての帯で、きれいにお太鼓結びをするコツをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 八寸名古屋帯の仕立て方

    呉服関係者さま、またはご自分で帯の仕立てが出来る方にお尋ねします。 八寸名古屋帯(袋名古屋)の仕立て方についてですが、紗の場合お太鼓の部分はかがらずに開けておく(トンネル状)のが普通なのでしょうか? 袷・単衣着物の時期の博多八寸はお太鼓部分をかがって仕立てるのですが、 紗八寸はどのように仕立てたら良いのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 名古屋帯について

    先日ネットオークションで名古屋帯を落札しました。 名古屋帯ですと通常裏地は無地ですが、落札したものは裏面にも柄があります。 これって裏面の柄を出す帯の着付け方法ってあるんでしょうか? ちなみに帯の長さは380cmと通常の名古屋帯よりかなり長めです それとも裏地は出さずに着付けするんでしょうか? ちなみに開き名古屋ではありません。 どなたか着付け方法ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ

  • 名古屋帯の種類

      西陣織の名古屋帯で、母が持たせてくれた物ですが  色が気に入らなくて長い間放ってありました。桐の箱に入っていました。   赤が基調で金糸やら緑の糸やらを使って細かい柄が全体に  あるものです。      松葉仕立てというのでしょうか、お太鼓部分は二重になっていて 手先は端のほう一部分だけ縫ってあります。  手先に芯がないので 着たときおなかは苦しくないようです。    夏物なのか、どんな格のものなのか 全くわかりません。  どなたか ご存知の方教えて下さい。

  • 名古屋帯がたるみます

    着物の練習をしています。 名古屋帯を結ぶ練習をしているんですが、どうしてもおしりのあたりがダルダルになってしまいみっともないです。(着物のたるみは練習中なので気にしないでください) 腕が上がらないので、前で結んでクルッと回しています。 帯はネットで買ったリサイクル品で、もともと袋帯だったものを松葉仕立て?にしたのかもしれません。なのでお太鼓の部分が中途半端に長い気がします。扱いづらいです。 お腹のちょうど真ん中のところに薄汚れがあるので、中心はあっているみたいです。 ネットで着方の動画を見ても、なんでこんなにダルダルになるなるのかわかりません。 田舎なのど教えてくれるところもありません。 気に入っている帯なので、どうしても着たいです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 全通の袋帯と名古屋帯、見分けられますか。

    お太鼓柄のない全通帯を単に結んだ状態で、 袋帯なのか名古屋帯なのか見分ける方法を ご存知でしたら教えて下さい。

  • 和服に詳しい方教えて下さい

    某オークションに出品中の袋帯の購入を検討しているのですが「帯芯は入っていません」と言われました。 柄は気に入っているのですが、帯芯なしの帯を買ったことがないので、購入を迷っています。 そこで和服にお詳しい方、または帯芯なしの袋帯をお持ちの方、帯芯が入った帯との(1)使用感(2)見た目の違いなど教えて下さい!(お太鼓を締める場合) 入札期限は3月11日23:00過ぎですので、「すぐに回答ほしいです」を選択しました。よろしくお願いいたします。

  • 八寸名古屋帯について

    最近、和服に興味が出てきた者です。 まだまだ判らない事だらけですので、こちらを活用させていただこうと思っています。 少し早いのですが、絽の着物のセットをネットで購入しました。 まだ着付けもままならないので、練習しようと思って早めに。 付いてくる帯が「綴れ八寸名古屋帯」とありましたが、よく判らないまま 普通の名古屋帯だと思っていたのですが、届いた帯は平帯と言うのでしょうか?、半分に閉じて縫っていない帯でした。 袋帯のように、銅部分を自分で折って使う物なのでしょうか? 結んでみたのですが、ただでさえ下手なので うまくいきません。 そこで、自分で途中まで縫ってみようかと思ったのですが、素人でも出来るでしょうか? 色々検索してみたのですが、自分で「加工する」事と「仕立てる」とでは意味が違う気がして、うまく検索できません。 縫い方が書かれてあるサイトでも、書かれてある用語が判らなかったりします。 手持ちの名古屋帯を見本に、ただかがり縫いしたら良いと簡単に考えていましたが止めた方がいいのか、このまま使うべき物なのか、元々未仕立ての物なのか、さっぱり判りません。 判る方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう