• 締切済み

スプリンクラーヘッド同士の離隔距離

スプリンクラーヘッド同士の離隔距離(最短)に法規的な数値はあるのでしょうか。 近すぎると放水が相互干渉するのでダメだと聞きました。 人によって1メートル以上だとか2メートル以上だとかバラバラです。 いろいろ調べたのですが、法規的な数値が見つからなかったので ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.2

#1です。 そちらの質問でしたか! その規定は消防法内には無いと思います。 その様な指摘を受けた経験が有りませんので正確には判りません。 あくまで物理的な事ではないですか? 散水圧力の低下とかの………メーカーの設置基準でしょう? すみません役に立たなくて!

yama_123go
質問者

お礼

やはり無さそうですね。 各所轄の消防指導レベルの取り決めなのかもしれません。 1,000以下の場合は指導されることが多いようです。 ありがとうございました。

noname#102385
noname#102385
回答No.1

今晩は cyoi-obakaです。 スプリンクラーのヘッドには数種類有ったと思いますが、その種別によって水平距離が違います。 例えば  1)標準型:有効散水半径2.3m  2)高感度型:有効散水半径2.6m  3)放水型:高天井用で消防庁が定める距離  4)その他 等が有り、この有効半径以内において対称区域を満遍なく散水できる様に計画する。 従って、ヘッドの配列方法によってヘッド間の距離は若干異なります。 以上です。  

yama_123go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最大有効半径の距離はおっしゃる通りで 法規的に決まっていたかと思います。 ただ実際に設置する場合、 例えば極論ですが、2つのヘッド間の距離が10センチしか離れていなかった場合、 近接しすぎということで設置できないのですが、 その最短距離(これ以上離せば大丈夫)の数値が法規的に決まっていれば 何センチ以上なのか知りたいと思っています。 もしご存知ならお願い致します。

関連するQ&A

  • 放水型スプリンクラーヘッドの設置基準

    放水型スプリンクラーヘッドを百貨店の通路や階段等に設置する場合、10m超で設置義務が生じる、と理解しているのですが、これで間違いないでしょうか?

  • 水平距離と離隔距離の違い

    低高圧架空電線と他の工作物の離隔距離について勉強しているのですが、 鉄道の場合は、「水平距離1m、離隔距離3m」とでてきます。 簡単に調べたところ、 水平距離・・・同一水平面上の二点間の距離 離隔距離・・・離さなければならない距離 です。 結局、鉄道の場合は、どういうことでしょうか? 横(水平)にも上方にも3m以上離す必要があるのか、 横(水平)は1mでOKで上方は3mということなのか、 どういうことでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離

    電力ケーブル(VVFケーブル)と弱電ケーブル(LAN・電話等)の電線間の 相互の離隔距離って法的に決まっているのでしょうか? 強電と弱電は  離して置かなければいけないと思うのですが 具体的な数値がわかりませ ん。 ご指導願います。

  • プロパンガスメータとボイラーとの離隔距離は決まってますか

    住宅のサイデングに取り付ける、プロパンガス積算メータと風呂用給湯器の距離制限はありますでしょうか? 障害位置からの逃げを考え設置を考えてますが、ボイラと積算機の間を2M以上あける必要があるといっていることに対して、希望的離隔距離か法的な制約事項か知りたいのでどなたかアドバイスをお願いいたします プロパンボンベは集中センタにあり150メートルのところから配管されています 自宅では、給湯器の壁面と同じ面に積算メータをつけたいのですが距離を離さないとだめだとのことでレイアウト上困ってます(1mくらいにしたい) 危険のない位置につけることは賛成ですが、必要以上に間隔をあけたくないので、よろしくお願いいたします

  • キュービクルと危険物との離隔距離について

    構内の屋外で、高圧で受電する屋外型キュービクル(受電、低圧電灯・動力の3面)を新設する予定ですが、すぐ隣に灯油保管庫(ドラム缶2本程度、保管庫の大きさ縦横約2m)があり、キュービクルとの離隔距離をいくら以上設ければよいのか悩んでいます。ちなみに、外部の人間は自由に入れない場所のため、キュービクルにはフェンスは設けない予定です。電気事業法、消防法その他関係法令上で詳しい方、是非ご教授をお願いします。

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • 受配電設備の屋内設置について

    キュービクル形の受変電設備(3.3kV受電)を建屋内の電気室に設置する予定なのですが、設置するにあたっての法規や規定などはありますでしょうか? 気になっているのが、壁からの離隔距離や壁の材質が決まっているのか?です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 車で移動した最短距離は?

    自家用乗用車で移動した最短距離 及び 目的地は? 近所のコンビニ 300m 全然歩ける距離なのに、ついつい車で移動しちゃうダメな男です ただし、 車そのものの移動が目的ではない 大きい・重い荷物は伴わない 病気、怪我、障害は含まない の条件です

  • あなたの眼の最短焦点距離を教えてください

    先日レーシックを受けました。 事前の情報で近いものに焦点を合わせられなくなる 場合もあるということを知っていたので、自分がどうなるか 計っていました。 これは小さい文字などを見るときにきれいにはっきり見える 最短の距離です。 (すべて両目ともほぼ同じ) 手術前裸眼: 9cm 手術前眼鏡:12cm 手術後裸眼:18cm (私は30代ですが、年齢とともに遠くなっている気はしていました) 眼鏡をかけたときと同じくらいになるのかと思っていたのですが 予想以上に伸びてしまって少し不便に感じています。 人の見え方を聞いてもどうなるものでもないことはわかっているのですが、 自分は平均より見えなくなったのか、他の人も同じくらいなのか 気になったので質問することにしました。 以下の情報をお願いします。 (最後の質問以外はレーシックを受けていない方でもOKです) ・裸眼の最短焦点距離 ・矯正時の最短焦点距離 ・視力(近視か遠視か正視か) ・年齢もしくは年代(年代によって変わるそうなので) ・年齢とともに遠くなってきているか ・レーシックを受けた方で焦点距離が伸びた、しばらくあとに戻った、  戻らなかった、特に伸びなかったなどの情報も よろしくお願いします。 ※最短焦点距離の測り方。 メジャーや定規を正面に向けて眉間もしくはほほに当てます。 比較的小さめの文字の名刺などを前後させてはっきりと見える 最短の位置で止めます。その位置の目盛りを読み取ります。

  • 距離をおきたい。

    閲覧ありがとうございます。 付き合ってはないのですが、好きな人から これは、私の身勝手さから来てる事だけど、このままでいたら嫌いになっていきそうだから。 できれば少しの間、距離をおきたい。 勝手でごめんね。 と言われてしまいました。 こうなった原因は、こちらにあります。 二人で遊びに誘ったり、話しかけたり、電話したり、ラインの返信促したり、相手の事を好きすぎて、必要以上に干渉しすぎた事が原因です。 一応、向こうからもご飯いこうとか電話しようとか言ってくれたりはしてました。 純粋にそうしようとしてた日もあったようですが用事や体調で出来なくなったりもしました。 それで怒ってしまったり、別の日にも行こうとすると向こうが段々苦しくなり、縛られているみたいで嫌になったそうです。 なので、相手から歩み寄ってくれるまで距離をおこうと思いますが、ここから修復できるのでしょうか? ちなみに相手には好きだという事実は伝わっています。