• ベストアンサー

机上の本棚を天井に沿って備え付ける為には

musekininnの回答

回答No.2

 こんにちは。  <机上の本棚を天井に沿って備え付ける為には>  まず本棚を取り付けようとする壁の「柱」「間柱」の位置を探します。   基本的に450ミリピッチで配置されている筈です。   探し方=  (1)在来工法の木造の場合、部屋の入り口の芯から450ミリ或いは910ミリピッチで実際に図りつけ、壁に対して墨を出す。  或いは、部屋の入り口「芯」から部屋の壁の厚さを計算して出し、本棚を取り付けようとする壁の両サイドのコーナーから出た数字を450mmからマイナスしてスタートし、後は450ミリピッチで墨を出す。部屋の両サイドから同じ事を行うことに拠って、間柱の位置を知る精度が上がります。  (2)在来工法ではない場合、ゴムの玄翁で机の中央付近から左右に軽く叩きながら音や玄翁の当りが違う場所を探します。この場合いずれ本棚で隠れてしまう部分で行ってください。  大体の場所が分かって来たら、下地が石膏ボードでクロス仕上げの場合は、千枚通しの様なもので刺して確認してください。この傷は何れ本棚で見えなくなります。後年本棚を取り外した場合に気になる場合は、同系色のボンドコークで簡単に直ります。  (3)プリント合板の場合は、基本的に(1)と同じですが、間柱は探さず、その上に打ち付けてある「半貫」を探します。  半貫は30センチ~40センチぐらいの間隔で間柱に打ち付けてあるので、プリント合板の釘が打ってある場所が半抜きの場所です。  釘が打っていない「ノリ付け」の場合は、指で押して撓まない場所が当該の場所となります。念のためゴム玄翁で確認下さい。その場合でも、その場所に細い針穴ぐらいのピンの痕があると思います。    上記で間柱、柱、半貫の場所が分かったら、天井の回りブチ下から取り付ける本棚の寸法を壁に出します(印をつけます)。  その場所より若干下げて(3ミリ~5ミリ)ホームセンターで販売されている適当な材木(10~15ミリ×30~45ミリ)をビスで取り付けます。材木の長さは、当然本棚2つ分の長さです。  ビスは一箇所に2本(上下に)止めたほうが良いと思います。当然材木が割れますので、下穴と座彫りを行ってください。ビスの長さは、取り付ける材木の厚さ+石膏ボード12ミリ+間柱に入る分=ビスの長さになりますが、多分65ミリのビスで良いと思います。「内装ビス」を御使い下さい。他のビス(メーカー)は不可です。  プリント合板の場合は、半貫の上に取り付けますが、半貫の場所に拠ってはPCのディスプレイが入らない場所まで下がってきてしまう場合が考えられます。その場合は、半貫がない場所に取り付けることになるので、材木に木工ボンドを塗って墨を出した場所に38ミリぐらいのビスで取り付けます。この場合ボンドが硬化するまで一日ぐらい置いてください。  ビスのピッチは250ミリぐらいで良いと思います。  材木が取りつかったら、本棚を材木の上に載せ、本棚の裏打ちのベニヤから後ろ(間柱)に向かってビスで留めます。  ビスの位置は、本棚の上のあたりと下のあたりに何本か留めれば良いと思います。ボード下地の場合は45ミリ~50ミリぐらいのビスを使います。  プリント合板の場合は、本棚の中で上の辺りの半貫と下の辺りの半貫に何本かビスを留めます。長さは28ミリ~32ミリぐらい(ケイテンビスでも可)。  次に本棚どうしを繋げます。2つの本棚の内側の板を貫通しないビスを使い留めます。手前側で上、中央、下と3本ぐらいで良いと思います。  最後に両サイド上端にLアングルを取り付けますが、プリント合板の場合は、半貫の場所が使えますが、ボードの場合は間柱がない可能性が高いので、本棚の内側から間柱に止めるビスの数を若干多く留めてください。  これで完成です。出来上がったとき手で持って引っ張ってみればわかると思いますが、本棚は手前方向には倒れてきません。  本棚全体の重さは、本棚の下の材木と本棚内側のビスで支えています。間柱にビスが留まってなければ問題ですが、間柱にきちんと留まっていれば、本の重量で本棚が下がってくることはありません。  テストしたければ、机を取り払い、本棚の上部にぶら下がってみてください、人間二人ぐらいでは下がったり動いたりはしません。  最後に使う道具と材料は=  ○(あれば)ゴム玄翁、なければトンカチ。  ○インパクトドライバー  ○座彫り(下穴と木ネジの座彫りを同時に行います)  ○スケール或いは物差し  ○ホームセンターで買える材木  ○内装ビス  ○木工ボンド  ご健闘を祈ります。

legotomica
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長文にての回答、とてもありがたいです! じっくり読ませていただきましたが、わたしには無理そうな気がしないでもありません…。 わたしにも出来そうであれば、一番試したい方法ではあります。 何よりも >人間二人ぐらいでは下がったり動いたりはしません。 これが本当に魅力的です。本棚は本を入れるので重量は当然重くなりますし、丈夫に越したことはないと思います。何より、その本棚の下にモニタを置くので、万が一本棚が下がってモニタがつぶれても嫌ですし…。 とりあえず今回はNo3の方の方法で試してみたいと思います。(この方の方法でも、 >本棚の裏打ちのベニヤから後ろ(間柱)に向かってビスで留めます。 という作業は必要かもしれませんね…。 頑張って作ってみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 本棚の上に収納棚を作りたいのです

    今使っている本棚は奥行き37cm、幅80、高さ140.5cmのものです。 添付した写真の机の横にすこしだけ写っています。 その本棚の上の部分は窪みがあります。深さが3.2cm、奥行き30cm、幅70.5cmです。 窪みの周りの左右は4.7cm、前の部分は5cm~8cmの部分もあります。 本棚を置いているところの上には22cmの梁があります。本棚から梁までは77cm、 天井までは103cmです。 子供の絵本や図鑑を入れています。地震で倒れてくると危ないのでどうにかしたいのですが、 今後、模様替えなどで動かすこともあるので金具で固定する以外の方法を考えています。 本棚の上に天井までの棚を作れば倒れにくくなるのかなと思うのですが、余計に危なくなってしまうのでしょうか。 下の子が上の子のものを触るので、高いところに扉のある収納があれば便利だなぁと思って。 吊り戸棚も考えましたが、予算的に無理でした。 どのようなものをどのように置いたら良いのか分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学習机の上から天井までを本棚にしたい。

    できるだけ、本の収納スペースを増やしのたいです。 そのため、まずは、学習机の上から天井までの本棚を設置したいと思っています。 学習机の幅は100センチ、高さは67センチでした。 床から天井までが232センチぐらいです。 ですから、学習机から天井までの185センチ位を本棚にしたいのです。 幅は100センチ前後で、考えています。  棚柱とか棚板とかみたのですが、机の上から棚板を設置できて、棚板の高さも調整できる商品のなかでどれが本棚に向いているのか迷っています。  単行本とか、新書、A4サイズの本、文庫など本のサイズはさまざまです。  なにか、良い商品があればお知らせ下さい。

  • 天井まで4mmの余裕しかない本棚を買っても入ると思いますか?

    http://www.hontana.com/item/hseuw0570.html ↑の本棚が欲しいのですが、天井部分にでっぱりがあるので上まで4mm の余裕しかありません。しかもこの本棚は自分で組み立てる商品なので 多少の誤差が出るかも知れません。商品詳細には 商品サイズ(約mm) ■商品外寸:幅1180×奥行315×高さ2100 ■引出内寸:幅330×奥行250×高さ70 とあり(約)と書いてるので多少の誤差は不良品扱いにならないと思うの で返品は不可能だと思います。 すっぽり入るのがベストですが、何せ自分で組み立てるタイプなので、 4mmの余裕では心配です。過去に組み立て式を買った方などの経験談を 聞きたいです。欲しい本棚のサイズが無いので困っています。入りそう にないから辞めておいた方がいいなどのアドバイスお願いします。 あと本当に欲しい本棚のサイズは 高さ2m以内 横幅90cm程度 奥行きが19cm です。今回買おうとしてるのは奥行き25cmですが、我慢しての25cm で、希望は19cmです。 上記のサイズの本棚があればそちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 奥行きが40cm以上ある本棚

     私は本棚で幅60~90cm、高さ180cm以上で、奥行きが40cm以上ある本棚を探しています。材質は問いません。どこかでこのような奥行きのある本棚をご存じないでしょうか?  たいていの本棚は奥行き30cm以下ですので。  

  • 40kgの本棚を乗せてもスライドする土台探してます

    http://www.nipponfiling.co.jp/products/library/cosemove/electric_stack.html こんな感じの家庭内用のが欲しい。 設置スペースは横180cm、奥行き90cm 本棚サイズ横140cm 奥行き40cm 高さ80cm 前後(奥手前)に80cmくらいスライドさせたい。(多ければ多いほど良い) 仕様する本棚は1つ(両面本棚ではなく片側のみ) リモコン操作で電動すればベスト 市販のものでも簡単なDIYでもかまいませんので、何とぞ御教授お願いします。

  • 奥行き12cmほどの本棚を探しています

    いつもお世話になっております。 タイトルとおりですが、文庫本(幅11cm)が丁度隠れるような本棚を探しています。 奥行き10cmとか20cmは見つかったのですが、10cmだと本の端に埃が溜まりそうですし、20cmでは8cmの遊びが不満です。 できれば11cm~15cmぐらいの内径実寸をもった本棚をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 本棚を探しています。

    文庫本と料理の専門書が大量にあるので、本棚が欲しいのですが、如何せん部屋がせまいのです。高さ180cm、奥行き50cm幅100cm位しか余裕がないのですが 、オススメのものがあれば、ご教授お願いします。後予算は、10万位までです。

  • 机の上 頭上における本棚ありませんか?

    机の上 頭上における本棚ありませんか? 机の上に本棚を置きたいのですが、 普通に後付けの本棚だと、机の上の場所をとってしまいます。 パソコンを置いているので、パソコンのディスプレイよりも高い位置に棚が欲しいのです。 例えば http://www.lion-jimuki.co.jp/products/introduction/palabo/list.html にあるような本棚が理想なのですが、 これは机と棚が一体型になっています。 普通の机は持っているので、棚だけが欲しいのです。 机は2種類持っていて、 机の横幅は、90cmのものと、120cmです(これは一般的な規格だと思います)。 棚の奥行きは、A4の本や書類が置ければ、浅くてかまいません。 後付けできるこのような棚をどなたか知りませんか? よろしくお願いします。

  • 押入れに置きたい本棚

    部屋に本棚があるのですが、収納が限界を迎えているため押入れに本棚を設置したいと思っています。 条件としては以下の通りです。 1.押入れの上の部分に設置がしたい為、高さに制限がある。(約90cm前後) 2.奥行きを充分に活用したいため出来ればスライド機能付きで、2列よりも3列のものを希望。 3.できれば安価で。 自分でもここ何日かネットで調べてみましたが、スライド機能付きで3列…というと高さが通常の170前後のものしか探せませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 最終手段としてはオーダーも考えています。

  • 家具屋さん

    本棚で机の上に設置するものを探しています。幅100×高さ60×奥行き20ですが、どこかに本棚は置いていないものでしょうか?ニトリの田無店や近くの大きな家具屋さんでも見当たりません。 よろしくお願いします。