• ベストアンサー

告知義務を無視してしまうと、どうバレてしまうの?

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.2

加入、告知してから2年以上経ってから保険金給付金請求したものはたとえ告知義務違反であっても時効ですのでちゃんと支払われる。 ばれるのは、「成立後確認」で突然訪問されて告知内容を再度確認されるとか、実際に給付金請求する際の診断書から保険会社では判断できます。

macchan72
質問者

お礼

ありがとうございます。 診断書に過去のことまでの記載があるからバレるんですね。 ということは、いつでもバレるということですね。

関連するQ&A

  • 私は、告知義務違反をしてしまったのでしょうか?

    現在加入中の生命保険があるのですが、 もしかしたら、告知義務違反なのではないかと 心配になってきました。 加入するときに、生保のおばちゃんが 告知担当の人を連れてきました。 面談でした。 そのときに、告知書に該当する病気を診断された ことがあったので、正直に答えました。 「以前に、そう診断されたことがあるが とくに治療は必要なしでした。」 嘘はつきたくなかったので・・・ そのときに、その面談士?の方が 「では、いいえ」(該当しない)に○をつけてください。 と言ったので、該当してるけど 「はい」じゃなくていいのかな・・と思いつつ、 いいえに○をしました。 しかし、あらためて告知書の控えを見たら、 当社の職員および生命保険面接士には告知受領権がありません。 と書いてあります。 私が、告知の面談をしたのは、この生命保険面接士なのでしょうか?? だとしたら、正直に話して、「いいえ」に○をつけてと 言われたけど、 実際に○をつけたのは私自身で、 これはもしかしたら、告知義務違反なのでしょうか・・・・・ とても心配です。 よろしくお願いします。

  • 告知義務について

    告知義務についてお伺いします。 1.例えば、会社の健康診断で血圧が少し高めにでて、要再検となった場合、その旨を保険(共済)契約時に告知することで、  (a) 保険(共済)の加入を断られる  (b) 支払金が高くなる といったことはありますか? 又、そうでない場合、(a)(b)に当てはまる告知事項とは、どの様な程度ものでしょうか? 2.共済系は告知義務違反を加入時まで遡り厳しく調べるというのは本当ですか? (2~3年を過ぎても免責にならない?) 以上、ご回答を宜しくお願いします。

  • 再告知を求められています。

    告知義務違反を生保に申告し、保険契約についてどうなのか確認中の者です。 現在、保険金の請求をするような状態ではなく、告知義務違反が話題となり、生保に契約は有効か無効か問い合わせ中です。 生保から連絡があり、「再告知していただけないでしょうか」とお願いされました。 とりあえず、再告知していただき、契約の是非(有効性)について本社が判断する材料にしたいとのこと。 一応、電話では契約は有効と言われています。(責任のある立場の方ではありません) しかし、文書での証明については、再告知してからと言われています。 再告知することで、詐欺、重要事項による解除が適用されるのではないかと不安になります。 再告知とは、どのように扱われるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 告知はどこまで?

    B型肝炎のキャリアです。  新規で死亡、入院保険に加入するのですが、告知欄に「B型肝炎、肝硬変、肝機能障害」は記載されていますが「B型肝炎キャリア」とは書かれていません。 その生保会社にキャリアであることを問い合わせた方がいいのか悩んでいます。問い合わせて墓穴を掘ってしまいそうで怖いのですが。 また、半年に1回の割合で肝機能の定期検診を受けていますが、これは「病気で7日間以上の診察(経過観察を含む)」や「現在、病気で検査を受けている」に該当しますか。 キャリアであり、発病していないので「病気」ではないと思うのですが、念のため正直に言っておいた方がいいでしょうか。 もし、キャリアであることで加入できなければ、現在加入している養老保険を続けるのですが、10年前に加入した時はキャリアであることを知っていながら告知しませんでした。これも告知義務違反で無効、解約になることは考えられますか。今からでも告知した方がいいのでしょうか。あと5年で満期です。 よろしくお願いいたします。

  • 告知義務違反(保険料を少しでも取り返したい)

    先天性心疾患を持つものです。 平成4年に会社の先輩の姉にあたる人が第一生命の外交をされていて、自分が先天性心疾患を告げたにもかかわらず、「3年間ばれなければ大丈夫。保険金はでるから」と言われ加入しました。 その後、別の外交からも学資保険を勧められました。そこでも、「3年間ばれなければ大丈夫。保険金はでるから」でした。 次の子供のときは何故か妻名義で学資保険を勧められました。 最近、告知義務違反での支払い拒否が話題となり、告知義務違反は永遠であることを知りました。 しかし、告知義務違反を勧められた証拠はなく、自分が告知義務違反を犯した証拠だけがあるのが実情です。 生保に加入の際の外交とのやり取りを説明し、保険金がでるか質問しましたが回答はまだもらえません。(1週間以上経過しています) 払う気のない保険に加入させられた気分です。解約しようと思っていますが、払った保険料は230万程度 です。解約したら50万弱しか帰ってきません。 何かよい手段はないものでしょうか。 自己責任であきらめるしかないのでしょうか?

  • 告知義務違反での支払い

    このカテゴリで、告知義務だと契約解除&支払い拒否されると回答されています。しかし、以下のようなケースでは全く保険会社にばれずに支払いされるのではないでしょうか。 --- 現在、軽度のうつ病のため通院しているにも関わらず、告知義務に違反して告知せずに医療保険に加入したとします。 その後、がんなどになったとき、がん治療の際に医師に既往歴としてうつ病を通知しないとします。 この場合、当該医療保険でがんによる給付を請求しても、保険会社は告知義務違反が分からない(よって支払われてしまう)と思いますが、いかがでしょうか。

  • 告知義務違反とは?

    保険契約を結ぶ半年か一年前に近視矯正手術をしました。 その後、もう片方の目の手術(レーシック)を行いました。 契約を結ぶ際に「病気やケガで入院や手術をしたことがあるか?」 との問いに対して病気やケガで無いため無しにチェックを入れたところ告知義務違反として保険金支払いを拒否されました。 私としては正直に記入しているつもりでしたので納得がいきません。 この件は告知義務違反になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • キャリアと告知義務違反

     6年ほど前事故で入院し、入院の際の血液検査でB型肝炎だと診断されました。1ヶ月後に退院し別の病院で再度見てもらったところ、母子感染でまだ発病はしていないキャリア?だと言われました。それからは忙しさにかまけ通院もせずそのままでした。  今年に入って外資系の保険会社の終身保険に加入しましたが、告知の内容が『5年以内に肝臓病で診察、治療・・・』云々だったので告知義務違反には当たらないと思っていました。しかし、実際はそうではないとのご意見を拝見し、かなり焦っています。  今回加入した保険も解約し、キャリアであることを告知して加入し直した方がいいのでしょうか?そうなるとやはり、肝炎のキャリアでの加入は難しいのでしょうか?  実は母がガンで大変苦労しているのを目の当たりにしています。将来無保険状態で、自分がそうなると思うと不安で仕方ありません。  できれば、今回加入した保険を活かしたいのですが、やはり2年間過ぎても告知義務違反で契約解除されてしまうのでしょうか?   宜しくお願いします。  

  • 告知義務違反

    現在ガン、医療保険に加入してますが、見直しで新しく加入する場合に、過去3年以内に通院7日以上あり、交通事故で12級の後遺障害→機能障害などある場合に、告知せず加入すれば告知義務違反になりますが、保険会社は健康保険や国民保険など過去に遡って調べることは出来るのでしょうか? 自賠責保険や労災保険で後遺障害認定され、自分が加入してる保険会社に請求して支払いを受けてる場合などは、サラ金のように顧客情報の照会などで全て発覚することになるのでしょうか? 皆さんの質問を拝見しますと、3ヶ月以内に通院したのを隠したとかありますが、国民保険など個人情報保護法で遡って調べること出来ないのであれば何にもわからないと思うのですが?

  • 生命保険 告知義務違反かも 保険金は出る?

    友達が告知義務違反で生保に加入しています。 ◆友達は肝臓の病気以外なら、保険金がおりるものと思っています。 ◆C型肝炎の疑いがあると医師に告知された後、生保に加入。加入時にその事を言わなかった。 ◆保険の内容は死亡保障の他に、成人病特約、重度慢性疾患特約、介護保障特約等が付加されています。 保険に詳しい方の専門的なアドバイスと意見をお聞かせください。 彼女は体が強いほうではありません。もし何かあった時に出る保険でないと意味がないのです。告知義務違反でこの保険自体を失効していまうと非常に困った事になります。 彼女には健康診断を受けてきて、今自分の体がどういった状態かを把握するようにだけアドバイスはしましたが、例えば胃潰瘍などで入院しても過去の病歴等がわかるのでしょうか?さかのぼって何年前までのデータがとれるのでしょうか?入院してなければ病歴は判らないのでしょうか?病歴を調べる上でのキーはなんなのでしょうか?(健康保険とか?) よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう