• 締切済み

就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.1

こんばんは(^^)v 大学3年の、同じく就活生です。 就職活動・・・分からないことばかりで不安になりますよね。 まぁ私は楽観的な性格なので「何とかなるだろ・・・」とか甘い考えを持ってますので周りの友達ほど病んでませんが。笑 活動自体も、私は遅れてるほうだと思いますが^^; 先日初の面接に行ったのですが 「適性はあると思うけど志望動機がうすい」といわれました・・・ 自己PRはサークルとアルバイトを、長く続けるうちにやりがいを感じてきたことを熱く語ったので・・・ 次回は「始める当初の動機はうすくてもその中でやりがいを見つけて自ら楽しんでいける性格です!」ってつけたそうかな~て考えています。(笑) 失敗は宝物ですよ~~ 次にどう活かすか・・・・ そこを中心に考えれば、そんなに落ち込まないと思います! そのためには、とにかくなれることが大切だと思います。 大変なことも多いですが、お互い頑張りましょう!

f-baysoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、「何とかなる」と2月位までは思ってきました。 しかし、本当に「何とかなるの?その根拠は?」と突き詰めて考えると、ちゃんとした答えが見つからないんですよね…。 失敗は成功の母、という言葉はありますから、失敗したから落ち込むんじゃなくて、そこから何かを見つけていくつもりです。 一応、今まではそうして来たつもりです。 …そのエピソードを言えと言われたら、研究じゃなくてバイトのことばかりになってしまうのですが…。

関連するQ&A

  • 就職活動

    私は就職活動中の工学部の4年生です。 今更なのですが、就職活動をする気持ちになれません。 原因はおそらく入りたい会社がわからないことと、自分に自信が持てない事だと自分では思っています。 会社の説明会に行ったりHPを見たりしていますが、ハッキリせず数々の会社の中から受ける会社を絞り込めません。 それと学生時代、何かに対して真剣になったり、良い結果を出したりしていない私は自分の事を書いたり、話したりすることが嫌なのです。 エントリーシートで「将来のビジョンや会社に入ってやりたいこと」「学生時代真剣に取り組んだこと」などの質問に答えられなければ「どの会社でも正社員として働くことができないのかな」と思うと嫌になります。怖くて自信がなくて、初面接を断ってしまいました。 「大学院という道もあるから」などと心の隅で思っているため余計に身が入りません。特に研究がしたいわけでもありません。研究が好きか嫌いかもわかりません。 でも就職に自信がないから、あと2年何か自分に自信の持てるものを持ちたいと思っています。大学院行くにはとりあえず今から受験費用を貯めなければなりません。 今年は「就職が良い、2年後はわからない」と親が言っているので迷ったりして困っています。 何かアドバイス下さい。お願いします。

  • 就職活動で漠然とう案もした不安があります。

    そろそろ就職活動が本格的に始まります。今僕も説明会やセミナー、1日だけのインターンシップ等幅広く社会を知ろうと思い活動を開始しています。 しかし、企業のエントリーを同級生(友人)はやっていて「私資生堂にエントリーしたよ」とか「俺TBSの面接してきた」などこのような実際の就職活動の面接等にそのまま直結しうる行動をしているのを聞くと心底不安に駆られてしまいます。僕はまだ資生堂、TBS、日立製作所等の名のしてた企業にはプレエントリーはおろか、エントリーすらしていない状況だったので大丈夫だろうか?と思ってしまいます。就職サイトのプレエントリーを逃してしまったように思うのでどうすればいいのでしょうか? また、例として挙げた会社はいずれも僕がエントリーしようと思う会社です。 また、漠然とした不安もあるので名の通っているような企業にいけるかどうかなんて考えてしまいます。

  • 法的にいう就職活動について

    法的にいう就職活動について わけがあって大学の方針により今年就職活動をすることができない大学生です。 大学とのある妥当な契約により今年就職活動をしてはいけないという契約をしているのですが、どの段階から就職活動になるのかよくわかりません。 そこで聞きたいのですが、もし就職活動ができないという前提で就職活動を行う際、それぞれ法的に就職活動を行っているとみなされるのか教えてください。 1、就職活動などの参考書を読む。 2、就職活動などの対策を行ってくれる塾などに通う(面接対策など。実際に企業の面接は受けない場合) 3、公務員講座などを受講する。(教養試験の授業の受講など。実際に公務員試験は受けない場合) 4、企業や自治体などの説明会に参加する。(エントリーシートなどの提出が義務でない説明会など) 5、企業などにエントリーシートを提出する。 6、公務員試験の受験の申し込みをする。 7、企業や公務員試験などを受ける。(これは確実に就職活動でしょうが・・・) 法律に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 今からの就職活動

    現在大学4年生です。今まで、大学院を進路として考えていたので、就職活動にはまったく手をつけていません。ですが、今になって考えがかわり、いったん就職しようと思いました。この時期からの就職活動、間に合うのでしょうか?もちろん、自分で動かなくてはいけないことは分かっているのですが、本当に、まったく考えていなかった道へ、まったくゼロからのスタートを今から切るのでとても不安なのです。企業研究はどうするのか、エントリーシートのこと、就活の手順などなど・・・本当に不安です。何かアドバイスがいただけるとありがたいです。

  • 大学院生は研究と就職活動どちらを優先すべきか?

    就職活動中の工学系博士前期課程1年です。 私は最近の先輩方が 「理系は1社推薦で受けてあとは5,6社押さえを受けておけばいい」 というような感じで就職活動に挑み、結果的に全敗して苦労している姿を 見たため、機電系の院生でも20、30社ぐらいは受ける気でいかないと駄目だ! と感じ、理系学生としては比較的多くの会社にエントリーしています。 しかし、最近、参加必須の説明会やエントリーシートの提出期限日などが多く 正直、かなり研究を進めるのに支障が出ています。 研究テーマを自分で決めたこともあり、まだ成果が全然出ていないため 3月末の中間報告まで満足なデータを出すことが出来るかどうかも危ういです。 そこで不安になったのが、就職活動に時間を割いて研究が進まないことが 逆に内定を遠ざける要因になってしまうのではないかということです。 理系の就職活動では技術面接などで研究などについてもかなり深く質問されると聞きます。 そういった点である程度の評価を得るには研究に専念することが重要のように思います。 しかし一方で、今更、1週間やら2週間、研究に専念する時間を増やしたところで 研究に対する知識の総量は大して変わるとも思えず、劇的に技術面接などでの 評価が上がるような実力が身につくとも思えず、ならば就職活動に時間を割いて 企業説明会などに足を運んだほうがいいとも思えます。 いったいどうしたらいいでしょうか? 学生の本分は研究であることは百も承知なのですが、早く研究に専念するためにも 就職活動は早期に終わらせたいと考えておりますので、皆様のアドバイスをお願い致します。 先輩方の実績を見ても、すんなり就職活動が終わったのは もともと実力のある優秀な人→推薦で一発合格 それほど優秀ではないが行動的に就活を行った人→どれかひとつには引っかかる というパターンで 本命推薦であとは適当というパターンの人がもっとも苦労していたように感じます。

  • 就職活動

    私は現在就職活動中で、就職サイトから色んな企業にエントリーをしています。そこで、web上からエントリーしたのですが、気が変わってしまい受けるのをやめようと思っている企業があります。会社説明会への参加に応募をしなかったり、エントリーシートを提出しなければ、「選考から外れる意志表示」となるのでしょうか?それとも、何らかの連絡はするべきでしょうか? 選考の段階によって違うと思うので、出来れば段階毎の辞退の意志表示が「いる」か「いらない」か説明していただけると嬉しいです。 例えば下に書いたような選考の段階の間に、企業に直接辞退の意思を伝えるべきかをお聞きしたいです。 webでエントリー エントリーシート提出→会社説明会参加 会社説明会参加→筆記試験 筆記試験合格→一次面接 一次面接合格→二次面接 分かりづらかったらすみません_(__)_。おねがいします。

  • 病院への就職

    医療系の大学4年生です。臨床工学技士を目指しています。 現在、就職活動中なのですが、病院就職って一般企業の就職活動とは少し違いますよね? 就職関連の本をみても病院の就活についてはほとんど載っていないので不安です。 病院の就職試験の場合、面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか? 面接の内容は職種や病院・施設によってそれぞれだとは思いますが、 医療関係の方々の経験談などを聞かせていただけたら幸いです。 エントリーシートを提出した場合だと、やっぱりエントリーシートから質問されるのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 就職活動について

    学部の就活のときにエントリーはしたけれど、エントリーシートを提出しなかった企業やエントリーシートを提出して、面接等で落ちた企業を大学院(修士)のときの就活でもう一度受けるとき、企業側からはどういった見方をされますか? 前者と後者ならどちらの方が企業に悪い印象を与えますか? 受ける人はたくさんいるので、そんな事気にする必要ないですか? 私は地方国立大学工学部3年で、大学院志望ですが1浪していることもあって、最近まで就職も少し考えていました。しかし、いい加減な気持ちで受けても内定はもらえないと思いますし、それどころか企業に悪いイメージを残して、院の就活のときに不利になるのではと思ってしまいます。 また、学部のときにエントリーはしといて、エントリーシートすら提出 しなかった人が、なぜ院のときになって受けてくるんだとか、いろいろマイナスに考えてしまいます。 だらだらと書いてしまいましたが回答よろしくお願いします。