• ベストアンサー

任意団体と個人事業という言葉は全く同じ意味で使われているのでしょうか?

タイトルのまんまです。任意団体と個人事業という言葉は全く同じ意味で使われているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

ちょっとややこしい話をします。 たとえば、友達同士の5人が集まって「五人組」という名前(屋号)で商売を始めようと考えたとします。 この段階では、「5人組」はただ単に5人が集まっただけですから、任意(勝手に集まった)団体(人間の集合体)です。 X商事は「5人組」にある商材を売りました。「5人組」はこれをY商店へ売りました。 代金は月末締め翌月末払いです。2月中にY商店へ納品した分の支払は3月末にもらいます。X商事へは4月始めに支払うことになっています。 ところが、Y商店が倒産してしまいました。Y商店からはお金が入ってきません。でも4月にはX商事へ代金を支払わなければなりません。それがきっかけで、「5人組」は喧嘩別れをして「2人組」と「3人組」に分裂してしまいました。 さて、X商事は代金を「2人組」と「3人組」のどちらへ請求したら良いのでしょう? こういうことがおきるのは、「5人組」が任意団体で、責任の所在が法律的に明確になっていないからなのです。 責任の所在を明確にする方法は2つあります。1つは「5人組」を会社組織にすることです。 会社にする場合には、法律に従って書類を整え、法律に従った機関設計をし、法律に従った手続きをし、法律に従った運営をしなければなりません。そのかわりに、「5人組」は登記簿といういわば「会社の戸籍」に登録され、法律上の扱いは、5人の人間の集合体ではなく、「5人組」さん、という、メンバーの5人以外のもう1人の人格として扱われます。これが法的人格、略して法人です。 集まった5人は、法人の役員や従業員という取扱いになります。 法人である「5人組」は、5人のメンバーとは別のもう1人の人格です。喧嘩別れした場合には、法人「5人組」から2人または3人が会社を辞めて外へ飛び出した、という形になります。メンバーが何人飛び出そうと、「5人組」はメンバーとは独立した、もう1人の人格ですから、「5人組」は「5人組」です。残ったメンバーが法人「5人組」の運営を引き継ぎます。名前を「2人組」などに変更したとしても、名前が変っただけで「同一人物」ですから、X商事は新「2人組」に代金を請求すれば良いわけです。 会社にするためには、法律に従っていろいろなややこしい手続きをしなければなりません。 「そんな面倒くさいことはしたくない。ただ集まっただけでいいじゃないか。」 それが任意団体です。任意団体は法律に従った手続きを何もしていません。ただ人が集まっただけです。登記簿という会社の戸籍に登録されていません。戸籍がないわけですから、任意団体は法律上は「存在していない」と見なされます。「権利能力なき社団」とか「人格なき社団」と呼ばれることもありますが、要するに法律上は存在していない。これが任意団体です。 会社にするのは面倒くさいから、「5人組」を任意団体にしておきたい。 その場合、とにかくX商事が、法律上、誰に支払を請求するのか、その責任者を明確にする必要があります。「5人組」は法律上は存在していないので、存在している誰かを責任者にする必要があります。そこで法律上の手続きとして、5人のうちの誰か、たとえばAさんが個人事業を起した、という形態をとるわけです。 民法の基本的なスタンスは、 「みなさん、自分たち同士で好きなように決めて好きなようにやってかまいませんよ。でも揉め事が起きて、自分たちの話し合いで解決がつかない場合には、法律が解決のための基準を示しましょう。」 というものです。 なかよし5人組が、その5人の仲間内で何をやっても(犯罪でなければ)かまいません。これを民法では「私的自治の原則」と呼びます。しかし、その5人以外と何かをするためには、揉め事が起こったときのために、法律に則った形態を作る必要があります。そのために法人にするか、誰かが個人事業を起業した、ということにするかどちらかになるわけです。 「任意団体とは税法上は個人事業である」というのは、そういう意味です。任意団体は法律上は「存在していない」と見なされるので、存在している個人が事業主になる必要があるわけです。 極論を言うと、会社帰りに 「おおい!呑みに行こうぜ!割り勘な!」 と言ってどこへ行くかを皆で決め、つまみは何を注文するか皆で決め、勘定をいくらずつ払うか皆で決め、誰かが皆からお金を徴収して支払った場合、酒を飲みにゆくという目的で、何を呑むかどこで呑むか合議で決めお金の管理までしているわけですから、これを「任意団体」と呼んで呼べないこともないかもしれません。でもその場で解散してしまいますから、実体としてはほとんど存在しませんがね。 でもたとえばボランティア活動などをしているうちに人数が多くなり、代表者を決め、係りを分担し、定期的に活動をするようになってくると、法律上は存在していないと見なされているけれども実質的には存在している人の集まり、つまり「権利能力なき社団」ということになるわけです。 組織や活動がしっかりしていて、実体として公共の福祉に役立つような活動をしていると、 「今までは法律上の存在を認めていなかったけれど、現実にこれだけの活動をしているんだから、存在を認めてあげよう。」 ということになり、NPO法人として認可する、といったことになるのです。 >NPO法人も任意団体から認証されてなるのです。 というのはそういう意味です。 ところで、このサイトから設立趣意書をお買いになるのはお薦めしかねます。 #2の方がおっしゃるようにウサンクサイですし、 内容が漠然としすぎているので、任意団体を設立はできますが、利益が出るとは思えません。たとえば老人介護のノウハウを広めることを目的とした団体の設立趣意書と、パチンコ必勝法を販売する団体の設立趣意書が、おなじ雛型で作れるとは思えませんよね。

horo3252
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実は私が提示したURLと同じ内容が書かれている本がありまして、その本を読んでいたところ、任意団体のほうが個人事業よりも簡単に事業を始められるということが書かれており、本当かどうか確かめるために任意団体についての情報を集めていたところです。ですが任意団体として事業を開始する例があまりに少なく、URL中にも本にもほとんど詳しい内容が載っていないので、苦労していたところです。私の無知のために、二度もお付き合い頂き感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「日本国憲法にちゃんと保障されている「集会、結社の自由」のもとにいつでも作ることが出来ます」と、ご案内のURLには記載されてますが、これが大きな間違いです。 任意団体とは、確かに法律で認められてるものですが、上記ではなく、民法で決められてます。 人格なき社団というものです。 同窓会や同年会、会社のサークル、学校OBがあつまった吹奏楽団などです。 これらの「人格無き社団」は、社団として権利を行使することができません。なぜなら人格がないからです。 大学の同窓会などでは同窓会館を建てるようなことをしますが、その名義登記は同窓会代表の個人になってます。 同窓会という名前が「人格」がないので「所有権の主体となれない」のです。 ご質問者様の張られたURLで見られる文章は、多分に「法律的論理が希薄であるのに、法律用語を使用して、さも特別な事をする」かのような表現をしてますが、一言で言えば「屋号」の問題です。 任意団体=人格なき社団という理解でいいのですが、営利活動をしてれば法人税がでます。 個人で営業してるよりも、その場合には法人税の適用になりますから個人の税率より高い税率がかかります。 いずれの方法でも従業員に対しての源泉徴収義務が発生します。 URLの内容は、私は「うさんくさい」なと思いました。

horo3252
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「うさんくさい」ですか。私はこのような事に詳しくないので、簡単に判断はできませんが、専門家という立場の方のこのような判断を頂き、自信が持てたような気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

全く異なります。 個人事業と言うのは「個人」が行う「事業」です。もしかすると手が3本欲しいから誰かを雇って手を借りるかもしれません。でも基本的には事業主「個人」がおこなう活動です。 また、事業であって、ボランティア活動ではありませんから、営利が目的です。 つまり、「個人事業」というのは個人が行う営利を目的とした「活動」です。 「任意団体」というのは法律に依らない「団体」です。団体ですから複数の人間の集合体です。営利を目的とする活動は法人または協同組合など以外には禁じられていますから、営利目的の活動はできません。たとえば町内会や学校の同窓会をはじめとして、法人としての登記を要しない複数の人の集まりが任意団体です。 つまり、「任意団体」とは営利を目的とせず、法的な根拠によらないで何らかの活動をしている複数の「人の集まり」です。

horo3252
質問者

補足

この回答への補足 回答ありがとうございます。 では以下のURLについて、どう思われますでしょうか? URL:http://ksgo.web.fc2.com/infodete.html 特に「任意団体は商売してもいいのでしょうか?」というところと「任意団体とは税法上は個人事業である」というところです。任意団体は個人事業として、事業を開始すると書いてあります。いったいどの書類で個人事業と任意団体の境目ができてくるのかがわかりません。どうやって任意団体として開業しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意団体の個人情報保護方針の作り方

    任意団体を立ち上げ、そのサイトを制作しました。 そのサイトにはお問合せフォームや会員登録フォームがあります。 アクセスはそれほどないため、個人情報取扱事業者と判定される数量の 個人情報は集まらないと思いますが、 信用のために、個人情報保護方針のページを作成しようと思っています。 個人情報保護方針の作り方については、ネットで検索すると テンプレがたくさん出てくるのですが、これにしたがって記載すればOKでしょうか? その他、必要な手続きなどはあるのでしょうか? また、個人情報保護管理者をたてる必要はあるのでしょうか? 色々調べたところ、個人情報保護管理者はPマーク取得には必須のようですが、 Pマークを取得しないのであれば特に必要でもないように感じました。 また、この例は任意団体でしたが、 個人事業主として事業のサイトを立ち上げた場合も同様と考えてよいでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 任意団体

    任意団体とはどのような組織でしょうか? 任意団体は営業行為が出来ないと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 起業するなら 「任意団体」or「有限会社」 

    任意団体として起業するならおそらく個人事業になると思うんですが、有限会社として起業した場合と比べてのメリット&デメリットを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 任意団体は株主になれますか?

    企業のOBが個人としてではなく、法人格のない任意団体を形成して企業の株主になることはできますか?

  • 人格なき社団、いわゆる任意団体が行う事業分野に関して、法人税が課される

    人格なき社団、いわゆる任意団体が行う事業分野に関して、法人税が課されるのはいくら以上の収入がある場合かを教えて戴けないでしょうか?

  • 厚生年金任意適用 個人事業所の事業主の加入

    個人事業所が任意適用の認可を得たら、事業主も被保険者にしなければならないのでしょうか? 事業主だけ被保険者にしないことも認められるのでしょうか?

  • 任意団体との契約書について

    現在、契約書の関係でゴタゴタしておりまして確認の為に質問ですが、 現在ある契約書を取り交わしているのですがその相手が法人でもなく個人事業主でもありません。 実際に取り交わしたのが数年前で現在はその団体の「代表」と呼ばれる人物は変わっており契約時に取り合わした人と違う状態で契約内容について追求されております。 ちなみに任意団体の場合には基本的には契約先はその代表個人となるようなことを聞いたのですが、代表者が変わっても古い契約書は有効なのでしょうか? 個人が契約先と考えた場合には代表が変わった段階で契約の取り直しという形になるのではないのでしょうか? 相手は法律を持ち出してきて脅しているのですが、 そもそもこのような契約書が有効なのか確認したいです。 ちなみに相手の住所もなければ間違いの訂正印もないようなずさんなものです。。。

  • 任意団体の税金

    私は、医学関係の研究会の代表をしているのもです。この研究会は任意団体で、会員が約250名、入会金10000円、年会費5000円などを徴収し会運営を行っております。主に自薦他薦の幹事が報酬無しのボランティアで会運営を行っており、定款上は「○×領域の発展に寄与する」事を目的としています。毎年の事業は、予算案を会員に承認していただき、その事業や会費などにより毎年100万円程度の繰越金があります。決算報告書も会員に公開しており、研究会の財政については健全に行われているものと考えますが、最近、任意団体であろうが赤字か繰越金無しくらいにしておかないと、税金聴取の対象になり、国税局から徴収されるとの声を聞きました。しかし、100万円は、会員サービスや医学発展のための事業費として手持ちに必要な最低の手持ち資金ですので、この程度は、繰越金としても何ら税金の対象になることはないと考えますが、この辺の知識がおありの方で、100万円程度の黒字の任意団体が税金徴収の対象になるのでしょうか。もし課税の対象になるのであれば、どのような手続きを国税局にとればよいのでしょうか。また、他団体と当研究会との共催で行った事業で上げた利益を分配した場合は、どのような名目で決算報告書に記載すればよいのでしょうか。

  • 任意団体ですが、事業収入は納税義務ある?

    法人格がない任意団体を運営しているものです。 収入のほとんどが会費収入なのですが、 全体の5%ぐらい事業収入があります。 会費収入だけで賄いきれない活動費を補てんするため、商品を仕入れて販売した結果得られた利益です。 本来はこの利益に対して税率をかけたものを税金として納める必要があるのでしょうか?

  • 任意団体からの収入を申告していませんが…

    昨年、任意団体のアルバイトで年収120万程ありました。 知り合いということもあり給与は手渡しで所得税、保険等一切引かれていません。源泉徴収表ももらっていませんし、確定申告もしていません…。 これって脱税ですよね? 雇用主からはっきりした答えは聞けませんでしたが、どうやら「事業主として給与を払った報告をしていない。だから大丈夫。」というようなことをいわれました。 現在、辞めてしまいましたが今からでも申告しないといけないかなと恐くなってきました。 私の知りたいことは 1、任意団体(小さな福祉団体)は税務所の調査対象にならないのでしょうか。 2、もしも団体が告発された場合、遡って私にも税務署から呼出が来るのでしょうか? よろしくお願いします。

ts3330で印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • いつもWi-Fi接続で普通に印刷できたのですが、昨日印刷しようとするとエラーが出て印刷できません。
  • コピーは普通にできるので、本体の故障ではない様に思います。
  • ステータスには印刷エラー再起動していますと出ます。
回答を見る