• 締切済み

人格なき社団、いわゆる任意団体が行う事業分野に関して、法人税が課される

人格なき社団、いわゆる任意団体が行う事業分野に関して、法人税が課されるのはいくら以上の収入がある場合かを教えて戴けないでしょうか?

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

法人税はその団体が行う収益事業(課税事業)の所得に対してかかるので、収入金額には関係ありません。収入がいくらであろうとその事業の経費が大きくて所得が生じなければ法人税はかかりません。収入がいくら以下なら法人税がかからないなどという制度はありませんが、端数処理の関係上、収入が1,000円未満なら法人税が発生することはあり得ません。 事業税や法人住民税の法人税割についても同じですが、法人住民税均等割については自治体によるようです(私の知る限り、課税されるのが一般的だと思います)。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/npo/npo_201.htm

関連するQ&A

  • 任意団体から一般社団法人への移行について

    小さな任意団体ですが、そこそこの事業規模になってきたこともあり、また社会的信頼性の向上を主たる目的に、一般社団法人に移行できればと思っています。運営は会員からの会費と、出版物の販売、講習会等による収入でまかなっています。気になるのは、法人化することによる税額の増加と、少ないながらもこれまでの活動で得てきた蓄えの扱いです。このようなケースの場合、一旦現在の団体を解散し、新法人を立ち上げる、というのが一般的だそうですが、長年の活動で蓄えてきた当該預金をどのように処理したらよいのか悩んでいます。会員の皆様にお戻しするにも、各会員様で加入年数も違いますし、退会されてしまっているところもあり、各会員が納得される公平感のある取り扱いの設定が難しそうですし、また、仮に何らかの基準を設定してそれぞれにお返しするにしても、一旦お返ししたお金をまた新法人の会費としてお支払い頂くのであれば、手続き的にも、そのまま、当該預金を新法人のそれとして、そのまま移行できれば面倒もなさそうですが、制度的には、このような取り扱いは認められないものなのでしょうか?

  • 一般社団法人の

    現在任意団体から一般社団法人への移行を検討しています 法人や団体も一般社団法人の社員となれるということですが 現在会員は全て団体会員で任意団体です ○○市文化協会、○○協会といった団体です この団体を社員として登記するときに 団体は登記をしていないので 社員としての実印を求められません それぞれの会の長の印鑑でよいのでしょうか それぞれの団体の長は選挙等で選ばれます

  • 社団法人の支部

    社団法人の団体が支部を作る場合、支部の名称に社団法人と付けてもいいのでしょうか?

  • 団体職員、外郭団体、社団法人の就職について

    自分なりに調べた所、JRA、道路公団、農協、国保連が 団体職員、外郭団体、社団法人にあたるように感じました。 (1)これら以外の団体で有名所はどこにあたりますか? (2)将来性(潰れたり、解雇されたりの問題)、給与、賞与、勤務時間はどうなってますでしょうか? (3)団体職員、外郭団体、社団法人は全て同じ意味なのでしょうか? 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 社団法人・財団法人について

    社団法人や、財団法人と付く団体が、多く見受けられますが、その、団体になる基準というものはあるのでしょうか? また、新しく、社団法人・財団法人の団体を作る方法など、詳しいことが分かる方がいれば、教えてください。 国の許可とかいるんですかね?

  • 社団法人の作り方

    私の関与している、ある障害者団体が、今後の活動のために法人格をとらなければならなくなりました。障害者団体なので、一般には社会福祉法人が適当かと思うのですが、社団法人も検討してみたく思っています。 社会福祉法人について色々資料もあるのですが、社団法人については全然わかりません。社団は何の法律で規定されているのでしょうか? それと監督官庁はどこになるのでしょうか? とにかく手探り状態ですので、関係する法律名などを教えて下されば、少し自分で調べてみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 人格のない法人の収益事業の法人税交際費加算

    人格のない法人の収益事業の法人税交際費加算は、一般の法人と同じ計算でしょうか? 具体例で教えて下さい。

  • 人格のない社団について

     お世話になります。  法人格のない社団(権利能力なき社団)についてご教授ください。  法人格のない社団で,規約において,代表者(委員長)が欠けたとき,に副委員長が代行すると定められているのですが,委員長の定員が5名となっています。しかも,規約では,副委員長が代行する場合,誰が代行になるかの規定(あらかじめ順位が決めてあるなどの代表代行の決め方)がありません。  そのため,現在,委員長が欠けて,副委員長5名がいる状態になっています。  そこで質問なのですが, (1)この場合,代表者が5名になるのか,それとも,いない状態になるのでしょうか? (2)代表者がすることとなっている行為(今回は,補助金の申請)については,代表者が個人として行うことになると思うのですが,5名の代行がいる場合は,5名の連名で行えるのでしょうか? あるいは,代表が選出されるまではできないのでしょうか?  私の理解では,  人格のない社団が補助金を申請する場合は,人格のない社団そのものが申請はできないので,代表者が申請者になる。5名の連名で申請した場合,5名それぞれの申請額が不詳であることから,そうした申請はできない。 というものですが,どうでしょうか?  

  • 任意団体と一般財団法人の違い

    知人から質問を受けて答えられなかったのでここにアップしてみます。 知人はある資格を保有しているらしいのですが、その資格を管轄している「任意団体」が 「一般財団法人」になったそうです。 「一般財団法人」(一般社団法人)についてネットで検索して、法律等のチェックは可能ですが もっとシンプルに単純に考えたとき    「任意団体」 と 「一般財団法人」とでは何がどう変わるのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 一般社団法人を作りたいのですが。

    現在、趣味の同好会(人格のない社団のようなもの)を運営しております。人数も増え、経理もきちんとしたいので、一般社団法人を作りたいと思います。同好会には、預金がかなりあります。これは、会員から預かった会費収入が蓄積されたものですが、それを使って、一般社団法人を作りたいのです。設立時のお金の動きについて、どのようにすればよろしいでしょうか。設立自体は、専門家に任せますが、その点がよくわかりません。ご存知の方、教えて頂けませんか。よろしくお願い致します。