• 締切済み

決算日

簿記2級のことなのですが、決算日が3月31日で社債の利払日も3月31日なら、この利払の仕訳は翌期のものとなるのでしょうか?

みんなの回答

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

決算日が利払日であれば、決算日に利払の仕訳を行います。 (社債利息)10,000 (当座預金)10,000 実際に支払っていないのであれば、未払金勘定で処理します。 (社債利息)10,000 (未払金)10,000 そして、支払時に (未払金)10,000 (当座預金)10,000 とします。

campusnoat
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記の決算における繰延見越について

    簿記の決算における繰延見越について 当期において借入金の最終利払日が9月末だとします。(3月末決算) 借入金12000 利率8% 模範解答を見ると 支払利息480 未払利息480 となってま す。 最終利払日が期中にある決算においての見越の仕訳がピンと来ません。 いつもやっている仕訳では次期にも利払日があるので当期分のを見越計上しています。 が、今回は最終利払日なので、処理の仕方がイマイチわかりません。 お詳しい方、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 決算整理(社債利息)について

    質問 テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。 問題文 5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。 社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。 精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。 この問題の正答は下記の通り。 修正仕訳 (1)社債の帳簿価格の修正 (借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000 (2)社債発行費の償却 (借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000 以上 (質問) 年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。 (借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000 とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

  • 社債について

    簿記検定2級の決算の問題を解いていて妙なことに気づきました。 当期は4/1~3/31となっていて、利払日が3月末日の社債を発行しているのですが、 社債の仕訳が 社債発行費償却 XX | 社債発行費 XX 社債利息      XX | 社債XX となっています。 社債利息 XX | 現金 XX というような社債利息の仕訳は必要ないのでしょうか? 分からないので教えていただけると助かります。

  • 社債 決算時期

    社債に関する質問です。利払い日は年に2回(9月末、3月末)。決算日は3月末。金利調整差額は無視してください。3月末の利払いは、決算整理前残高試算表に反映させるべきものでしょうか? それとも、決算整理事項として記述すべきでしょうか? それとも、どっちでもいいのでしょうか?

  • 社債or満期保有目的債券の利息計算をするのかしないのかの判断

    独学のためもやもやするので教えてくださいませ。 第3問の 決算整理事項の社債or満期保有目的債券の利息を計算するかしないかをいつも迷うのですが ・会計期間(1/1~12/31) ・利払日6月、12月 ・利率4% の場合は 決算整理前残高試算表に (貸)有価証券利息 ×× となっていたため償却原価法のみの計算をするのだと思いました。(104回) (だったらまぎらわしいから「利払日6月、12月」なんて書かないでほしい!わざわざ計算してしまう!と思いました。) しかし他の問題集で ・会計期間(1/1~12/31) ・利払日3月、9月 の場合は 決算整理前残高試算表に (貸)有価証券利息 ×× となっていたけど 社債/未払社債利息 の仕訳も行うとのことでした。 と言うことは 利払日と決算日が一緒のものは 利率が書いてあろうと利払日が書いてあろうと 問題文に何も指示がなくても 決算整理前に利息の計算はされているものでしょうか? 問題を解く場合は償却原価法の仕訳のみすればいいのですか? (これは簿記業界の暗黙の了解みたいなものですか?) それとも104回がたまたま利息の計算がされていただけなのでしょうか? わかりづらい質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 簿記2級「有価証券の利息」と「社債の利息」について

    (満期保有目的)有価証券と社債の利払日がともに(3月末、9月末)の年2回だとします。 で利払日と決算日が同じ場合。 XX年3月31日(利払日及び決算日)の仕訳は □ 有価証券      現金XX     /   有価証券利息XX ← ☆ココ 満期保有目的債券XX /    有価証券利息XX ← 償却原価法 □ 社債      社債利息XX / 社債XX   ← 償却原価法 社債発行費償却XX / 社債発行費XX ← 社債発行費の償却 なぜ、社債は決算日に利息仕訳をしないのだろう? そこで、一応 社債の方は、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題で、確認すると 前T/Bの表で『決算日と同じ利払日の社債利息』はすでに処理済でした。 有価証券の方の、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題は2級の問題集では見たことないので 社債と同じように、前T/Bですでに決算日の有価証券利息も処理済になっているのか 比較できませんが・・。 どのように、理解すればいいのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 【決算整理事項】

    【決算整理事項】 満期保有目的債権はA社が4月1日に額面総額200万、償還期間5年、年利4%、利払い日2回(3月末、9月末)という条件で発行した社債を額面100につき94.50で引き受けたものである。 満期保有目的債権の評価は償却原価法(定額法)による。 損益計算書を完成しなさい。 …という問題なんですが、 解答に額面との差額を償却する仕訳のみが書かれてたのがなぜかがわかりません。 社債の年利による有価証券利息の仕訳はいらないんでしょうか? どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 決算時の仕訳について

    個人事業主です。 青色申告です。 決算期の仕訳と、翌期の仕訳について教えて下さい。 ■売上について 通常は以下のように仕訳しています。 ・源泉10%引かれています ・銀行振り込み手数料は当方もち ------------------------------- 7月30日 売掛金 / 売上高 -- 9月10日 預金 / 売掛金      事業主貸(仮払源泉) /      支払手数料 / -------------------------------- 12月決算期と入金が発生した翌期の仕訳を教えて下さい。 売上が今期なので支払手数料も今期だと思うのですが、 そうすると、仕訳がどうなるのかと。。 また、仮払源泉は未払金になるかと思うのですが、 仕訳の仕方がわかりませんでした。 ■12月に個人のクレジットで事業で使う消耗品を買ってしまいました。 仕訳は以下で正しいでしょうか? -------------------------- 12月**日 消耗品費 / 未払金 -- 2月**日 未払金 / 事業主借 --------------------------- よろしくお願い致します。

  • 期首なので社債について再振替仕訳を行うとは?

    初めて質問します。簿記2級勉強中です。 今、社債について勉強していますが、「期首につき再振替仕訳を行った」ので仕訳を起こせという問題が分かりません。 なぜ、再振替仕訳が必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 ◆問題文の状況 決算日は3月31日の会社で、×1年7月1日に額面総額20,000円の社債を、額面100円につき96円で発行し、払込金額は全額当座預金としました。償還期間は4年で年利率2%、利払日は6月末と12月末です。 社債発行費(繰延資産として処理)は480円で、現金で支払いました。 ×2年3月31日に、決算のため、社債の帳簿価額の調整、社債発行費の償却、社債利息の見越し計上を行いました。 社債発行差金は定額法により社債の帳簿価額に加減し、社債発行費は社債の償還期間にわたって月割償却します。 →ここまでは解けました。 社債利息の見越し計上額(単位:円)は、 [借方] 社債利息 100  [貸方] 未払社債利息 100 でした。 ×2年4月1日に、期首のため再振替仕訳を行うので、仕訳を起こせという問題です。 この回答を見ると、上記の仕訳の借方・貸方をひっくり返した仕訳になっているのですが、それを行う必要性と理由が分かりません。 使っている問題集に解説がないので、わかる方教えてください。

  • 現金主義の決算について

    教えてください。 費用計上を現金主義で行っている法人についてですが、 決算月の月末がもし銀行休業日などで支払が翌期に ずれこんだ場合についてです。 この際はやはり決算修正仕訳で未払をたて費用計上 する必要があるのでしょうか? また決算月末に支払が遅れ翌期に支払がずれこんだ際も 同様に未払を立てる必要がありますか? 基本的な事ですいませんがご教示よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • グリム童話についてのレポートを書く際、子ども観について研究することを考えています。具体的には、グリム童話における子ども観の変遷がどのように社会情勢や他のグリム童話から反映されているのかを探求したいと思っています。さらに、ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観を比較し、共通点と相違点についても考察したいです。
  • 本論では、序論で「グリム童話における子ども観の変遷」という問いを立て、社会の子ども観の変化を述べます。その後、グリム童話の具体的な作品を取り上げ、子ども観がどのように描かれているかを分析します。例えば、「赤ずきん」や「ヘンゼルとグレーテル」などの作品を引用または要約して紹介します。さらに、ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観を比較し、共通点と相違点についても考察します。
  • 結論では、ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観が似ている部分と異なる部分をまとめます。ヨーロッパでは子どもは~であるが、グリム童話では~というような具体的な結論を導き出します。このように、グリム童話の子ども観の変遷とヨーロッパの子ども観の比較を通じて、子どもに対する社会の認識の変化を明らかにすることが目的です。
回答を見る