• ベストアンサー

選挙制度(小選挙区制)について

なぜ一位の候補者だけが当選したら大政党に有利になるの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

たとえば。 A党の支持者が60%、B党の支持者が30%、C党の支持者が10%の国を考えてみましょう。 この国の国会の定数が10人として、 全国を一つの区とすれば、A党6人、B党3人、C党1人が当選する計算です。 定数2の選挙区を5つ作るとして、各選挙区での支持率が均等とすると、各選挙区でA党1人、B党1人がそれぞれ当選することになりますから、全体では、A党5人、B党5人、C党0人となります。 定数1の選挙区を10作るとして、各選挙区での支持率が均等とすると、各選挙区でA党1人がそれぞれ当選することになり、全体では、A党10人、B党・C党0人となります。(小選挙区制) 実際には、選挙区によってA党を支持する人が多かったり、B党を支持する人が多かったりしますが、一般的に考えればこのように多数党に有利になる傾向があるわけです。

naga092
質問者

補足

定数1の選挙区を10作るとして、各選挙区での支持率が均等とすると、各選挙区でA党1人がそれぞれ当選することになり、全体では、A党10人、B党・C党0人となります。(小選挙区制) の部分で >各選挙区でA党1人、B党1人がそれぞれ当選することになりますから、 とありますが いま図をかいたり計算をこころみたりしていろいろ考えているのですが このB党1人というのはどういった計算式で導いたものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 そうだとすると**党ばかりの国会議員が**党に有利になるような選挙制度にしてしまうことができるのではないでしょうか?>  小選挙区制ではこの問題は絶えず起きます。アメリカでは州の知事であったゲリー氏が自分に有利な様に選挙区を区割りして、その選挙区の形がとかげ(サラマンダー)の姿だったので「ゲリマンダー」という言葉が生まれました。戦後の鳩山(鳩山兄弟の祖父)内閣が小選挙区を導入する案がつくらけれたときには、この言葉をもじって、「ハトマンダー」と呼ばれました。選挙区を決めるのに、政党や政治家に任せておくと、この種の問題の話は必ず、生じますので、中立的な審議会に強力な権限を持たせる必要があります。

参考URL:
http://www.tanutanu.net/politic/poli133.html
naga092
質問者

お礼

制度に問題があるようですね。 私ももっと勉強して社会のことに関心をもつ必要性をかんじました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.4

>このB党1人というのはどういった計算式で導いたものなのでしょうか? わかりにくくてすみません。 先の回答では、3つの例をお示ししています。 これは、定数2人の中選挙区制の場合ですから、 まず、60%の得票があったA党の候補者が1位で当選しますよね。 それから、30%の得票があったB党の候補者も2位で当選するのです。 10%の得票があったC党の候補者は3位で落選ですね。 中選挙区制や小選挙区制の場合には、得票率にかかわらず、順位によって当落が決まるわけです。

naga092
質問者

お礼

たいへんわかりやすい回答どうもありがとうございました。 ばっちり理解することができました。 おかげで本当に勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.3

> そうだとすると**党ばかりの国会議員が**党に有利になるような選挙制度にしてしまうことができるのではないでしょうか?  してしまった結果がこれです。

naga092
質問者

お礼

 制度に問題があるようですね。 私ももっと勉強して社会のことに関心をもつ必要性をかんじました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.2

 死票も多く出てきます  極論を言うと… 選挙区1 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区2 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区3 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区4 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区5 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区6 A党候補者150票 B党候補者140票 選挙区7 A党候補者100票 B党候補者190票 こんな例だと、 当選者数 A党6名、B党1名 得票総数 A党1000票 B党1030票 と、ゆがんだ結果を招きやすいです。 ここまでのはありえませんが、日本みたいに自民党がひとつだけの大政党に なってる状態だと、自民有利に働いてる状況になります。 逆に、前回の衆院選みたいに自民に逆風が吹くと閣僚経験者でも落とされる んで…中選挙区が良いとも限らないですな

naga092
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まだ選挙制度がいまいちわからなくうんうんうなっている状態なので 難しいことはわからないです。 ところで選挙の制度(例えば次の選挙は小選挙区制にしようとか)は誰がきめているのでしょうか? 国会議員でしょうか?そうだとすると**党ばかりの国会議員が**党に有利になるような選挙制度にしてしまうことができるのではないでしょうか? よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙で

    定数2で2つの政党から4人出ました A政党のA候補1000票 A政党のB候補100票 B政党のC候補150票 B政党のD候補50票 誰が当選しますか?

  • 選挙区候補について

    推したい政党は決まっていても、選挙区候補の個人が決まらない(入れたくない)場合があります。 そこで質問なのですが、 (1)推したい政党からその候補者が当選すると地元に何かメリットがあるのでしょうか? (2)無所属の方が当選した場合、どこかの政党に入ることになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最大限に民意を汲み取る選挙制度

    中選挙区は同士討ち、小選挙区は死票が多過ぎ 比例代表は名簿上の候補者しか当選できず、政党内の思惑だけで決まり 有権者から見れば「何でこんな人が?」と思う人が当選する。 かといって大選挙区は泡沫候補も当選し、政界がいくつにも割れてグダグダになり混乱する。 これらを組み合わせたとしても理想には程遠いですよね。 どんな選挙方法にすれば、数千万、数億の民意をできる限り正確に反映できると思いますか?

  • 選挙制度

    選挙制度で、小選挙区で、落ちた人が比例区で当選はおかしいという方がおられます。議員の方も、これは、おかしいという方もおられます。それより おかしいと思われるのは、比例区で、名簿の人数より、当選者の人数がうわまわったときは、残った票は、他の政党の票になるのですね。これもおかしい、とおもいますが、どうでしょうか。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 政治経済 選挙区制度について

    小選挙区制が大政党の候補者に有利で、大選挙区制と比例代表制が中小政党の候補者に有利なのは何故ですか?

  • 小選挙区と比例代表はどっちが有利?

    小選挙区と比例代表はどっちが有利でしょうか? つまりどっちが当選しやすいかとか、こういうタイプの候補者はこっちの方が当選しやすい・・・この政党、こんな政策の人はこっち向きとかってあるのでしょうか? そのあたりを教えてくださいませ。

  • 昨日の選挙で

    昨日選挙に行ってきました。 比例区の記述では候補者の名前を書けば良かったのですよね? もしかして政党名ですか? というのも、今朝の新聞に比例区の当選者が出ていて、その下に政党名での得票ーーーーーーーと書いてありました。 それとも両方必要だったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 参院選比例区選挙について

    参議院選挙比例区は「非拘束名簿式」であります。 私は娘に参院選の仕組みを教えていました。 その時、娘から「もし、ある政党へ政党名だけでの投票で、 候補者名の投票がなければ、当選者の順位はどう決めるの」 と聞かれました。 確かに制度上、政党名だけでの投票で、個人名での投票が ない政党もあり得ます。政党名での得票だけで、個人名得票が ない政党にドント式で議席が配分になったらその党にはどのよう な順位で当選者が決まるのでしょうか。 公選法上どうなるのかお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • Digital TVboxのログイン時に勝手に立ち上がる問題が発生しています。起動時間も余分にかかってしまいます。この問題を解決する方法について教えてください。
  • 富士通のFMV WC2F17Dを使用していると、Digital TVboxのログイン時に問題が発生しています。Digital TVboxが自動的に起動し、起動時間が余分にかかってしまいます。この問題の対処方法を教えてください。
  • FMV WC2F17Dを使用している際にDigital TVboxのログイン時に問題が発生しています。Digital TVboxが勝手に起動してしまい、起動時間が長くなってしまいます。この問題の解決策について教えてください。
回答を見る