• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:競売後の残債に対する差し押さえについて)

競売後の残債に対する差し押さえについて

Domenicaの回答

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 ご丁寧なお礼をありがとうございました。 ご事情拝見させていただきました。 > 家の名義が2人で共有となっていたため、強制的に、連帯保証人とされていた 住宅ローンの場合、ローン対象物件である「家」やその家が建つ土地を担保として提供していただきます(抵当権を設定)。 ですから、その「家や土地」の共有持ち分を持つ人は、全て「担保提供者」となります。 多くの金融機関では「担保提供者」には連帯保証人になっていただいているんです。 金銭消費貸借契約時の書類に、署名、捺印をいただきますから、 > 私の中にその認識がなく というのは、ちょっと「勉強不足」でしたね。 尤も、実際にはそういう方は少なくありませんので、私はご質問者さま1人を責める気にはなりません。 金融機関の担当者がきちんと、「担保提供者」や「連帯保証人」について説明していないというか、当人に認識してもらえていない…ということが問題だと思いますので。 かといって、金融機関の担当者だけを責める訳にもいかないんですよね。 「住宅ローンが借りられるならそれでOK」というお客さまが多く、金銭消費貸借契約時には、「書類を出してくれれば何でも署名・捺印しちゃうよ!どうせそれに署名・捺印しなきゃ貸してもらえないんだろ。さっさと出せ!」という状態でいらっしゃることが多いので…。 (逆に何らかのデメリットを示そうモノならば、「邪魔をする気か?」「縁起の悪い」というカンジで怒られかねません。) > 銀行系のサービサーから、代位弁済したので、連帯保証人として、私への返済をせまられ、初めて、事の重大さに気が付いたのです。 債務者であるご主人に「その気(=返済する気)」が見られなかったのでしょうね。 ですから、保証会社をすっ飛ばして、さっさとサービサーに債権を売却されてしまったのでしょう。 > もちろん、住宅ローンを返せなくなった段階で、任意売却をするべく、不動産屋に依頼したのですが、この不況もあり、なかなか買い手がつかず、とうとう、競売の入札開始日の決定となってしまったわけです。 状況から拝察しますに、「大きな家」なのではないでしょうか? だとしたら、この情勢下ではなかなか「手が出せない」ですからね。 > 私は仕事の関係上、破産者になるわけにはいかないのです。 自己破産による「資格の喪失」があるお仕事なのですね。 法律上は、「裁判所による自己破産の手続開始から免責確定まで」ですが、実際の雇用の現場では「遠回しの解雇」もあり得るのでしょうね。 それがなくても、数か月就業できないというのは、収入の点では相当厳しいことになるでしょう。 > 元夫はほとんど失業状態ですから、返済をあてにはできません サービサーも、もう元夫から返済してもらおうとは思っていないと思いますよ。 「取れるところから取れればいい」ので。 > 子供保険は、生存給付金は、私が受取人になっていると思います。 受取人ではなくその保険の「契約者」が問題になります。 元夫が「契約者」になっている場合には、元夫が自己破産をすると子供保険も処分の対象となります(子供保険の解約返戻金が20万円を超えなければ、処分の対象にはなりません)。 元夫が自己破産をしなければ、サービサーが一方的に処分を迫ってくることはないとは思いますが、強制執行となると「ない」とは言い切れません。 また、子供名義の預貯金も、子供の年齢によっては処分の対象になります(子供が自分でお金を稼ぐことはできませんから、その預貯金の「お金の出所」は、『親』と認識されるので)。

tsurasugi
質問者

補足

お忙しい中、本当にたびたび、御丁寧な回答を頂きありがとうございます。本当にお恥ずかしい話で、自分の不勉強さに、今更ながら、悔いている次第ですが、時すでに遅しの感です。 子供保険は、私が契約者です。 私は自己破産をしなくても、実質的に返済ができなければ、強制的に、財産を差し押さえられてしまうのでしょうか? 本当に少額でも、少しずつでも返済する意思をみせても、裁判所に強制執行や、差し押さえの申し立てをされてしまうものですか? また、それを裁判所は、認めてしまうものなのでしょうか? 裁判所に申し立てをされたら、自分の預貯金は全て明らかにしないといけないのでしょうか? 子供の預貯金は、たとえば、祖父母からの生前贈与などという言い訳は通用しないのでしょうか? 実際、そういうお金が若干ですが、子供達の口座に入っております。 子供保険は借金が返せるほどではないですが、大学の入学金をまかなえるくらいの額なので、大きいです。 わからないことだらけに、この秋にはその入学金が必要となってくるため、非常に不安な毎日です。 いろいろ質問ばかりで、すみませんが、教えて頂けたらありがたいです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人です。競売後の残債について。

    連帯保証人になっています。自宅の抵当権を実行されて競売になりました。 落札された場合、落札されない場合の抵当権と連帯保証がどうなるのかわからず対処を決めかねています。 知人の1000万円と1000万円の債務2件、それぞれの連帯保証人になり自宅に抵当権がそれぞれ設定されました。 債務者の知人と債権者との交渉が折り合わず、債権者が競売を実行しました。 残債は1000万円です。(抵当1位900万円と抵当2位100万円) 入札開始価格は500万円です。 以下、わからずに落札の手配をするか、新居を探すべきか迷っています。 (1)残債以下で落札された場合、落札金額と残債の差額を債権者に請求されますか。 (抵当権は抹消しても連帯保証は残らないのか) 抵当権は抹消しても連帯保証が残った場合、 自分名義や妻名義、子供名義で新居を所有できた場合、引越した後、または競売後も督促、差し押さえ、再度競売にならないか心配です。 (2)また、落札者が現れない間、または債権者が値が下がった競売を取り下げた場合に 所有権は私のままで、抵当権、連帯保証は残ったままなのでしょうか。 (3)連帯保証人である私が自己破産をすれば、連帯債務は解消されますか。 その場合、私の資産は預貯金、バイク、生命保険ですが債権者に強制執行されるのでしょうか。 以上、どれか一つでもいいので、お答え頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 競売

    昨年5月から住宅ローンが払えなくなりました。 そこには別居中の妻がローンの支払いもせず、一般売却も任意売却も拒否し続けて住んでいます。 住宅金融支援機構に今後の流れを聞いた所 (1)住公(残債約1930万円)・年金(残債約1360万円)と二本あるので年金部分の代位弁済を行う。 (2)債権を一本にしてサービサーに債権譲渡する。 (3)サービサーが競売をかける。 との事でした。 そこで質問ですが この流れだと、住宅金融支援機構からサービサーに安く(いくらかは分かりませんが)譲渡され、競売をすればサービサーは100%の回収が可能になり債務消滅になると考えていいのでしょうか? それともサービサーに残債金額そのまま譲渡し、競売をして残った無担保債権について支払いの交渉をするのでしょうか? 私は、住宅金融支援機構が競売をして残債(無担保債権)をサービサーに譲渡し残債の支払いに関してサービサーと交渉すると思っていました。 8月中に代位弁済がされた場合競売はいつ頃になると思われますか? 以上よろしくお願いします。

  • 競売のその後

    夫所有のマンションが競売にかかるかもしれなくなりました。病気で資力を失った夫なので返済のめどは立ちません。すでに残債は銀行から債権回収機構へとまわされています。もしも競売にかかった場合はその残債はどのようになるのでしょうか。任意売却をして残債を払うほうがいいのでしょうか。残債は一括返済しなくてはならないとか?分割による支払いもできるのでしょうか?マンションの時価よりも残債のほうがはるかに上回っているというのに・・。 実はそのマンションは、私が連帯保証人になっています。ということは、やはり私がその残債を支払う義務が生じるということですよね・・。もし私が私名義の別の不動産などを所有している場合はその差し押さえもありえるということですよね。やはり任意売却をして残債を私が払うしかないのでしょうか。

  • 競売と任売について

    先日、競売開始決定通知が届きました。 換価した残債は破産債権に入れるつもりをしています。 競売のスピードが速くなってるとの事ですが、実際半年くらいは住み続けられるんでしょうか? 競売ってご近所に知られますか? 任売では引越し費用がでるかも?と聞きましたが本当ですか? 任売・競売の併用って出来るんですか? 登記をみると税金の差押さえがありました。 こんな場合でも任売はできますか? いろいろ質問してすみませんが、回答お願いします。

  • 競売と物上代位の賃料債権

    債権回収について調べていたら疑問に思った事があります。 抵当権(1番)に基づき収益不動産の競売を申し立てた場合、その不動産からの収益はどうなるのでしょうか。落札されるまで債務者に入ってしまうのでしょうか。 それと、抵当権の物上代位基づく賃料債権差し押さえをしているときに競売の申し立てがなされた場合は差し押さえの効力はどうなるのでしょうか。

  • 差押調書がとどいたがどうしたらいいのか?

    3年前から国保税を滞納しています。毎月2万円づつ分割返済していましたが先日、市から差押調書(債権:郵貯学資保険24年満期)がきました。この保険は保険料が払えず10月で失効しましたが、(1)強制的に解約されるのか(2)(分割で払っていくと約束しているのに)私達はどうするべきなのか(3)もし、解約して返戻金が滞納額より少なかった場合、子供名義の預金も差押されるのか(預金があるのは子供名義のみ)教えてください。初めて“差押”されるのでどうしたらいいかわかりませんので・・・1週間くらいで履行されるとかきいたのでその前に何とかできるものなら何とかしたいです。

  • 家の競売後の滞納税金について

    お尋ねします。 住んでいたマンション(主人名義)をローンの滞納(住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫))で競売になり売れました。そのマンションは、税金滞納の為、役所の差し押さえが入っていました。主人は、途中で失踪し、私と子供だけがそこに居て、落札後、退去しました。 ここからです。 失踪した元主人からの電話で、自分の銀行口座(仕事用)が、固定資産税、住民税合わせて80万円ほど差し押さえになったと聞きました。 役所が、滞納していた税金を元主人の銀行口座から差し押さえたわけですが 競売中、役所の人に、マンションを競売で売る時に、役所が差し押さえの解除をする代わりに、マンションが売れた代金から、税金を引くから心配ないと言われたのですが、 なぜ、元主人の銀行口座を差し押さえられたのでしょう? ローン残金1400万円、競売落札価格800万円 競売落札代金から、1番初めに住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が ローンの回収をしたのでしょうか?

  • 競売物件の抵当権の債権額以下で落札するとどうなる。

    競売物件の購入を検討中で、謄本を取ってみました。 抵当権設定がされており、平成23年に1000万円程度の借入をしているようです。 競売の価格は結構安いのですが、もし債権額より落札価格が安い場合は、残債は、債務者と落札者どちらの負担になるでしょうか。 競売3点セットには、債権については特に記載がありません。一戸建てです。 ちなみに、現所有者も平成22年に競売で取得しているようなのですが、何度も競売にかけられる物件には、何か理由があるのでしょうか?

  • 保証会社の考え方(競売にかかる自宅を買戻したい)

    前夫と共有名義の家に住んでいます。 前夫が自己破産したらしく、残債を一括で支払って欲しいという通知が来ました。 残債は4800万ほど有り、一般市民にはとても一括で払える額ではありませんでした。 銀行に行って、毎月今までのローンと同じ額を払うので、ローンを継続させて欲しいと相談したのですが、ダメでした。 債権が保証会社に移って、競売にかけられることになってしまいました。 私は昨年再婚しました。 現在の主人が買取るために金融機関に相談しているのですが、残債ほどの担保価値は無く、融資できても3800万程度との答えでした。 保証会社に3800万円で任意売却をお願いしたのですが、残債満額でなら売却しても良いが・・・との返事でした。 不動産屋さんに任意売却した場合の見積を出してもらったところ、「まぁ売出しは3700万くらいで、実際に売れる金額としたら3500万くらいでしょう」とのことでした。 競売となると最低落札価格は3000万くらいになるのではないかと言っていました。 お聞きしたいのは、このままだと競売にかかるのを待つしかないのですが、保証会社は私達が3800万で買取るよりも、3000万プラスアルファで競売にかけたほうが良いという考えなのでしょうか。 実際に競売になり今の家を出なければならなくなったとしたら、親子5人が生活するための家賃が約18万円+差額の残債を払わなくてはならなくなるため、今度は私が自己破産しなければならなくなるでしょう。 保証会社はそれでも競売のほうが良いのでしょうか。 保証会社にどう説明したら納得してもらえますか?

  • 競売について

    父親が死亡し相続した家がありますが、昭和50年代に 銀行のカードローンで5000万の借入があり(当時は 利息だけ払えばいいという内容です。)家のローンの 残債はありません。現状銀行の債権回収に手が渡り 来年の2月くらいには競売に係る模様です。競売は 避けて通れないのですが、入札で落札した業者に現状のままで家のローンを払うような形で住めるように 交渉する事は可能なのでしょうか?現在75になる母親が住んでいます。それと、最悪の場合入札後どれ位の 期間で退去しなければいけないのでしょうか?