• ベストアンサー

売主の担保責任と債務責任

koga1228の回答

  • koga1228
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

こういう課題を投げるときはね、自分で調べた上で こうこう考えるのですが、どうですか?とか こう書かれてますが、どういうことですか?とか 質問するものなの。 そうすると、お人好しが答えを教えてくれたり、分かってる人がヒントを教えてくれたりするもんなの。 あなたが補足を書けるようにもう一方にも同じ投稿をしとくね。 課題の丸投げに答えを教えといて、最近の若者は考える力がないなんて嘆くのはやめましょう

関連するQ&A

  • 売り主の担保責任の問題です。

    問題文です。 A から B が建物を買い受ける契約を締結した場合 (売主の担保責任についての特約は無い) に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか。 選択肢の1つです。 この建物が C の所有で C には AB 間の 契約締結時から これを他に売却する意思がなく A が B に、その所有権を移転することができない場合でも AB 間の契約は有効に成立する。 答え 他人物売買だが こんな変な売買でも契約は有効になる。 なおCに売るつもりがない本肢では たとえ契約が有効でも 買主 B は この建物を取得できない。 このなかで、契約が有効ということの意味がわかりません。 売るつもりがないのに契約が有効、とはどういうことなのでしょうか?! 民法の勉強が初心者なので、わかりやすい解説をヨロシクお願いします‼️

  • 売主の担保責任

    1年半前にNEC製の液晶ディスプレイと本体のセットを購入しました。 保障期間は1年なのですが、先日液晶ディスプレイののバックライトがタマ切れしてしまい修理すると4万円、新品購入で6万円程度だといわれました。 自分では使用状態に問題は無かったと思っていますので、製品に当初から何らかの瑕疵があったのでは無いかと思っていもいます。 バックライトの部品原価や最低限度の交換工賃等の負担(私の感覚では1万円程度)は仕方ないと思っているのですが、この程度の価格若しくは無償で修理してもらう方法は無いでしょうか。

  • 民法 売主の担保責任についてです

    宅建の勉強をしています。 売主の担保責任について質問があります。 よろしくお願いします!! 問題文です。 Aが土地を B に売却する契約を締結した。 その土地にEが登記済みの地上権を有していて B が利用目的を達成することができなかった場合、 B は善意の時に限り契約を解除できる。 この中で、 B が利用目的を達成することができなかった場合 とありますが、具体的な 場面を教えて頂きたく思います。 利用目的を達成することができなかった、という意味がよくわかりません。 よろしくお願いします!!

  • 売主の瑕疵担保責任について

    売買契約における売主の瑕疵担保責任についての質問です。 缶ジュースの中に虫が入っていた場合、売主に責任はあるかという問いです。 法定責任説に立つとします。 ・缶ジュースは不特定物なので570条の瑕疵担保責任は問えない。 ・どんなに注意しても売主は缶の中の虫に気づく事はできない。 従って売主は無過失なので415条の債務不履行責任は問えない。 ・結論として、買主は返品・返金はできない。 という理解で正しいでしょうか? 実務上では代替品に換えてもらえると思いますが、あくまでも理論上の話しとしてお願いします。

  • 宅建 売主の担保責任について

    担保権つき売買のとき 買った不動産に抵当権の登記がある場合、買主は抵当権消滅請求の手続きが終わるまで 代金の支払いを拒むことができる。 と、ありますがここは問題なく理解できるのですが以下の文章がよくわかりません。 いずれの場合においても「売主は買主に対して代金の供託を請求することができる!」 括弧内の文章が??な感じなのでどなたか分かりやすく教えてくださいませ。 代金の供託とはどんな風にイメージすればいいでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 瑕疵担保責任を果たさない売主に対しての対応

    2011年3月末に土地を購入しました。 試掘を行いました。ユンボで1.5mm×1.5mmの大きさの穴を6箇所開けたところ 深さ2m位ので(埋め立てを行った部分) 5箇所から木の根、ドラム缶、コンクリート片、ガードーレールのような物が多数発見され そのままでは、木造住宅(2階建て)が立てられないことが判明しました。 この場合、仲介業者は瑕疵担保責任が売主にあるので彼に瓦礫撤去を要求しますということで 話が進んでいます。 しかし、売主がその要求に応じないのです。 その対処方法について、お教え願いたいと思っています。 経緯を説明します。 1.6月初めにスエーデン式サンディング試験を行うその結果 3箇所で貫通不良があり数回やり直した。 2.6月中旬、地盤調査結果が送られてきて、もともと田んぼでしたので2m埋め立てをしたのですが、0.5~2mは粘土質の土だった。2mを造成したと聞いていたので、おかしいと思い近所に聞き取りを行ったところ、瓦礫が入っている可能性があると聞いた。 3.7月初め仲介業者へその話をし試掘と瓦礫がある場合は撤去要請を依頼した。 4.売主が試掘を了解せず。毎週催促して5ヶ月もそのままでしたので、10月末に私が仲介業者に試掘を要求したところ、11/4に仲介業者が試掘を行い瓦礫の存在が明らかになった。 5.その結果を当日、売主に報告し、瑕疵担保責任を果たしてほしいと連絡したが回答が無かった。 6.仲介業者の対応では話が進まないので売主へ瓦礫撤去の意思があるか11/23確認したところ意思はないと宣言された。 いました対応 経緯をまとめて、瑕疵担保責任を果たす責任が売主にあり、本日その意志が無いことを確認した。 11/30までに他者へ相談するといっていたので、11/30までに瓦礫撤去の意思が無い場合は、弁護士を通して交渉させていただくといった書面を準備し、明日内容証明で売主へ送付しようとしています。 この後、弁護士さんへ相談した場合、どのような経緯が考えられるのでしょうか。 全く想像できず不安に思っています。 お教え願えませんでしょうか 仲介業者に任せておいたのですが、あまりにも動きが遅いので今日、売主に意志を聞いたところ その様な回答を仲介業者へしていたと聞き、急いで対応を考えたいと思っています。

  • 売主の瑕疵担保責任

    マンション分譲業者からAさんが新築マンションを購入し、その後Aさんは破産して銀行がそのマンションを差し押さえました。 そのマンションを、私がAさんの代理人の弁護士から購入しました。 (売買契約書を見ると売り主はAさんの代理人の弁護士になっていました) その後、私はこのマンションをBさんに売却しました。 ここからは仮定の話ですが、もしこのマンションに瑕疵(耐震強度偽装等)があった場合、私はBさんに対して責任を負うのでしょうか。 マンション分譲業者には責任を転嫁できないのでしょうか。 私がBさんに損害賠償した後Aさんに損害賠償しなければならないとすると、破産したAさんに損害賠償する能力が無いと思うので不安です。

  • 売主の瑕疵担保責任

     私は、父が残した土地を処分する為、建物を解体し更地にして、測量しました。  そのおかげかすぐ買主があらわれたので、売買契約を結びましたが、決済がまじかになって、買主から連絡があり、売買する土地に行くと、隣地の建物の屋根、雨樋が若干土地に越境しているとのことでした。  その為、買主さんと相談した結果、「決済日が2日後に迫っています。 契約上、その日に行わないといけないので、売主様の瑕疵担保責任で対処してほしい」と 言われました。  私は、売主としての責任としては、土地の埋設物撤去、測量などを果たしました。 隣地の建物の越境まで責任を負わないといけないのでしょうか? 売主の瑕疵担保責任になるのでしょうか?

  • 売主の瑕疵担保責任で、売主が瑕疵につき悪意の場合

    売主の瑕疵担保責任の問題では、売主は無過失責任ということですが、さらに瑕疵について悪意で ある場合には、詐欺の問題となるのでしょうか?

  • 購入物件が売主によって担保になってたらその債務もついてくる?

    友人が飲食店物件を居抜きで購入しました。 契約が難航しているというので、事情を聴くと売主がその物件を担保としているので、売主が破産をした場合は その飲食店物件を債務としてとられてしまうというのですが、そういうことありえるのでしょうか?