• 締切済み

大学に入ってから。。

akikokunの回答

  • akikokun
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.7

こんにちは。ネットで息抜き中の理系生物選択受験生です。 なので大学進学後の物理と生物の難度は良く分かりませんが、私は物理をおすすめします。 何より生物は理系では受験できる大学が少ないです。 でも、物理で受けられないところはあまりありません。 私は、もともと生物が好きで生物にしようと決めていたし、高1の時には志望学部も決まっていて、必要な教科を確認していたので生物を選択しました。 もし、ほんとにどちらも同じくらい得意で、どちらがいいという希望がないのなら物理の方が絶対にいいと思います。 生物選択の同じクラスの子で、物理選択じゃなかったから受けたい大学が受けられなかった子もいるので。 因みに、有名どころで、慶応の理工、東工大と、早稲田の理工の応用化学と電気情報生命工学以外は、物理じゃないと受けられません。 (早稲田は今年から一部可になりましたが。) あと、知り合いの大学生さんも、大学生になってからやるなら生物の方が楽だと言ってました。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学と科目選択

    こんにちわ。 私は今高1なんですが、2年からの科目選択があるので一応の志望大学を決めないといけないんです。 近畿圏の4年制国公立大学で生命科学ができるところだったら、 何処が良いと思われますか?? それと、理系の心理学をやろうと思ったら どんな学部・学科を選べばいいんでしょう?? もう1つ。 科目選択は物理or生物なんです。 今、生物系の学生が物理を知らなかったりって問題になってますよね。 やっぱり生物系でも物理もやっておいたほうがいいんでしょうか。 物理は苦手なんでできるだけとりたくないと思っているのですが・・・ やろうと思えば、2年で生物をとって3年で物理もできます。 でもそれってかなりきついですよね。 だから、物理を2年でやるか、全くやらないかで迷ってます。 何でもいいので、御意見頂きたいです! 質問ばっかりですいません。 よろしくお願いします。

  • 物理か生物か。

    まだ高校二年ですが理系なんで三年になったら物理を選択するか生物を選択するか選ばねばなりません。 私は私立の薬科に進学したいと思います。 私立の薬科の人に聞きたいのですが、どちらがいいでしょうか。 両方とも受験科目にないですし(あるところはある) あと、物理は苦手であまり出来なくて、生物も考えましたが大学に入ったあとのことを考えると迷ってしまいます。 どう思いますか?

  • 2年次の選択科目について(至急)

    現在高1の者です。 九月下旬に2年次選択科目の予備調査票が配られました。本調査は10月中に行われるそうです。 文理選択については、理系にしようと決めています。志望する大学や就きたい職業が決まっていないので、なるべく選択の幅を狭めないようにという考えからですが…。 理科は物理、生物、地学のうち一つを選択しますが、物理か生物かで迷っています(地学は文系のみ、物理は理系のみです)。 興味を持っている職業で唯一具体的に挙げられるのが薬剤師なのですが、学校で配られた資料には、薬学部志望の場合は物理の方が良いと書かれています。物理は難しく退屈だという勝手なイメージがあり、選択してもちゃんと続くかという不安があります。 それに、どうしても薬剤師になりたいという訳ではないのです…。 物理を選択して、選択の幅が狭まるということはあるのでしょうか。 また別の話になりますが、適性診断などを受けると必ず芸術系に向いているという結果がでるので、芸術系にも少し興味を持っています。 音楽、美術、オーラルコミュニケーションから一つ選択します。 入試科目にオーラルコミュニケーションがある大学はありますが、音楽・芸術はありません。 例えばインテリア・ファッションデザイナー等を目指すとすると、オーラルコミュニケーションではなく美術を選択したほうが良いのでしょうか。 まとめます。 ・化学、数学が(好きなのに)苦手でも理系を選択していいでしょうか ・薬学部を志望する場合、物理を選択しなければならないのでしょうか ・大学選択の幅が広いのは物理と生物のどちらでしょうか ・芸術系を志望する場合、美術を選択するべきでしょうか よろしくお願いします。

  • 常葉学園大学という大学で

    常葉学園大学という大学で 理科の先生になりたいと思っているのですが、 自分は文系で理科は生物1か化学1しか選べないのです… やはり物理なども必要になってくるのでしょうか? 科目選択と志望校選択が迫って焦ってます;

  • 東大大学院入試

    私は東京大学大学院農学生命科学研究科を志望するものです。院試について色々と調べたのですが、東大の院試には一般教養科目が有り、化学が必修で、生物・数学・物理・地学から一つ選択しなければならないとわかりました。 そこで質問なのですが、東大の院試における生物、数学、物理の選択科目はそれぞれどれほど難しいのでしょうか? 私はどの科目も同じくらいの出来なので、より高い点を取りやすい科目を選択したいと思っています。回答よろしくお願いします。

  • 薬学部、看護学部のかた回答お願いします。

    高校1年生で、理系の選択科目を物理にするか生物にするか迷っています。物理の方が、もし志望が変わってもいける範囲が広いし、物理の方が得意なのですが、やはり、薬学部や看護系の大学の場合は、生物をやっていたほうが大学に入ってから有利になりますか?本当に迷っているので、少しでも情報がほしいです。回答お願いします。

  • 大学入試での履修必須科目について

    こんにちは。初めて質問します。 私は今高校1年生で、この春に2年生になります。 2年生から進学組と普通組にコースが分かれます。 私は将来の夢はまだしっかりとは決まっていないし、大学なんて全く考えていませんでしたが、私は一応進学コースにしました。 生物か物理を選択するので、私は初めは少し興味が合って物理を選択しました。 でも、先生に物理はあまり一般的ではないよと言われて、先輩からも生物の方がいいよと言われて、どうせ大学行かないし、よく分からないから生物にしておこうと、結局生物を選択してしまいました。 人に流されて、情けないとは思っています。 でも今さらなのですが、最近大学に行きたいなと少し思い始めました。 まだ興味があるという程度なので、ここの大学のこの学部でこの学科!とちゃんと決めたわけではありません。 でも理学部の、化学科か物理科が良いなと思っています。 化学や物理に興味が合って、研究していきたいと思い始めたのです。 でも履修が必須の科目に物理がある場合、生物を選択してしまった私はそこの大学には入れないのでしょうか? 独学で物理をしっかり学んだとしても、学校で選択していない場合は、履修したことにはならないのでしょうか? 選択してしまった生物も学習しなければならないので、どちらも勉強するのは大変だとは思います。 難しいとは思いますが、もう選択科目は変えられないらしいのです。 大学のことを全く考えていなかったので、仕組みがよくわかりません。 この文でうまく伝えられないかもしれませんが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 大学受験科目について

    今年4年生大学を卒業し 現在はフリーターをしている22才です。 勉強したいことがあり、再び大学進学を考えています。 その大学の試験科目は、英語と物理・化学・生物から一科目選択になります。 英語は、まだどうにかなると思っています。 問題は、物理・化学・生物です。 高校では文系で、一年生のときに科学、二年・三年と生物を学びました。 大学受験では生物を選択。 はっきり言いまして、化学はもちろん生物も大学入学してからは全く勉強しておりません。 ここで、お聞きしたいのですが、 このような場合に物理・化学・生物のどれを勉強したら良いと思いますか。 無理だと思うのですが、とりあえず来年受験したいと考えています。 ダメで元々。 やれるだけやってみたいのです。

  • 大学選び・・・

    今高一で、あと少しで文理選択をし 志望大学を決めなければなりません。 もう理系にすることは決めたのですが 大学がなかなか決められません。 まだ高一なので細かく大学を決めるつもりはないのかもしれませんが、早めに決めて受験の準備をしたいと思っています。 自分でも興味のある物理学が盛ん(?)な大学を目安に 決めようとしてるのですが。大学などの知識がない為正直悩んでいます。 大学の国私立は問いません、どうか教えてください。

  • 生物

    私は、今高一で化学が必修なのですが、二年になったら科目選択で生物か物理をとるのですが、私は生物を選びました。(理系なのですが、弘前大学農学部生物資源学科を目指してます!) 大学入試では、二次試験でも使うので、生物ができないと非常に困ります!まだ、勉強はしてないのですが、二年になり授業で扱うようになったとき、どのように勉強していけば良いのでしょうか??