• 締切済み

ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?

mihonomatuの回答

回答No.6

普通はしません。雨漏りでトラブレばメーカー持ちですから、天候は絶えず気にしています。湿気対策で行くとアスファルトルーフィングより、透湿防水シートがいいです。高いですが。ただ瓦桟の時点では雨が下に漏っても在来であれば天井も何も出来ていませんから、心配ないです。施主さんのお気持ち考えれば、ブルーシート掛けておくべきです。

関連するQ&A

  • 降雨時のルーフィング

    降雨時のルーフィング 現在、地元工務店のツーバイフォーにて建築中です。 先日(今週月曜日)、晴れの日に壁を組み、屋根の野路板まで完了しました。 現場担当者から「翌日の朝一からルーフィングを葺く」との話だったのですが、その日の夜中から小雨ですが雨が降り出し、気になったので朝早く私が現場を見に行ったところ、 屋根に養生(ブルーシート等)がしてありませんでした。(写真) (壁面には濡れないように、ブルーシートが巻いてありました。) 数時間後、営業の担当者に話を聞くと「雨ざらしの状態でルーフィングを葺いた」とのことでした。 素人ながら「雨の当たった構造用合板に、ルーフィングを葺くと蒸れてカビの原因になるのでは?」と質問したところ。 営業担当者から「このまま雨に当たり続けるよりは、ルーフィングを葺いたほうが良いと判断したのだと思います。」との答えでした。 また「なぜ屋根(切妻です)に養生がしてなかったのですか?」と聞きますと、 「寄棟の場合は谷等があり水が溜まる場合があるため養生をしますが、切妻で水の流れが良いため養生はしなかった。」との事でした。 なんかこう、、モヤモヤした気分でいるのですが、、、 本日(晴れ)現場へ行き、めくれる範囲でルーフィングをめくって、屋根の野路板を触ってみたところ湿っており、黒い点々(カビ?)が浮いておりました。 (写真を撮ってあります。問題無いのであればよいのですが。) 質問です。 1.小雨ではあるが、雨が降っている状態でルーフィングを葺くのは業界的には如何なのでしょうか? 2.切妻だから養生はしないと言う理由は成立するのでしょうか? 3.できれば野路板からやり直しを要求したいのですが、要求するほどの事でもないのでしょうか? 4.ツーバイフォーで一度貼った野地板をはがし、再度新しい野地板を貼るということは出来るのでしょうか? 5.どのような対応がベストでしょうか?(当方および工務店) (過去の類似質問→http://okwave.jp/qa/q5550444.html) 一つの質問でも結構ですので、お答え頂きますとありがたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 野地板の雨濡れ

    現在、一戸建てを新築中で、屋根工事について質問です。 野地板の状態で夜から朝にかけて雨に降られ、その日のうちにアスファルトルーフィングを施工されたようです。 アスファルトルーフィング施工後の雨は大丈夫なようですが、雨に濡れた状態でのアスファルトルーフィング施工をして野地板の耐久性に問題は生じないのでしょうか。とても心配です。 ちなみに、野地板には養生されていなかったので、雨ざらしになっていた状態です。

  • 上棟の雨  野地板+ブルーシートのまま

    こんばんは。いつも参考にさせていただいております。 昨日、雨の中上棟が行われました。 小雨程度ではなく、一日中それなりに降っていました。 屋根の野地板を張ったところまで進んだようで、 私が雨が気になったので聞いてみたところ、 ブルーシートで養生してあるとのことでした。 (ルーフィングではないです。) 今日気になって見に行ってみたところ、 ブルーシートが微妙に小さく、端のほうまでかかってません・・。 私としてはぐるっと覆うくらいにかけてほしかったのですが。 ネットなどでみても、普通はルーフィングまでやってしまう ようですね。 天気予報では今週いっぱい雨のようで、 ルーフィングと屋根瓦をのせるのは週明けになりそうです、、、。 ●この間ブルーシートのみで大丈夫でしょうか? ●端のほうがブルーシートがかかっておらず、 昨日から今日と一日雨に当たっていましたがその影響は ありますか? ●ルーフィングをはるのは小雨くらいなら大丈夫なのでしょうか? 中に断熱材をいれるのですよね。 これは雨にぬれるといけないようなので、 完全に晴れている日にルーフィングをしたほうがいいですか? 今日は工務部がお休みということで、 明日にしか現場監督に詳細が聞けないので、 その前に教えていただけたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 透湿性の良い野地板に透湿防水ルーフィングを使うべきか?

    透湿性の良い野地板に透湿防水ルーフィングを使うべきか? 構造用合板より「透湿抵抗の低い野地板」を使用する場合、 下記のように透湿防水ルーフィングにする必要はありますか? http://www.fukuvi.co.jp/recommend/roofbreath_03.php 今回の場合、天井断熱なので、屋根に断熱材や防湿層は使用しません。 Q1:雨の日や梅雨時期は、小屋裏より外の方の湿度が高くなり   逆に湿気が小屋裏に侵入してしまいますよね?   湿気と乾燥の繰り返しによる野地板の耐久性が心配です。 Q2:この透湿性野地板+透湿性ルーフィング※の組み合わせは、   夏の小屋裏温度抑制効果はあるのでしょうか?   ※遮熱タイプでなく、同社の透湿性ルーフィングを使用した場合。 透湿防水ルーフィングを使わず、従来のアスファルトルーフィングを 使用し、棟換気で小屋裏換気をした方が、結露は防止できるし 野地板の耐久性の心配をしなくてすむのではないでしょうか?

  • 雪の中の上棟・・・

    天気予報が雪を伝える中、上棟を決行すると工務店から伝えられました。私たちは延期してほしいと言ったのですが、雨でも雪でも決行するといってとりあってくれません。関東の南部のため、雪はめずらしくのです・・・。 上棟後に、養生のためブルーシートなどで雨雪対策をしてほしいと言っても、危険なのでできないとの回答でした。どなたか体験談などお聞かせください!

  • 屋根の野地板について

    屋根の野地板(ルーフィングが張られる前の状態です)について質問です。 現在、上棟してから17日程経過しています。 上棟時に屋根の野地板まで出来ていました。すぐに屋根が完成するかと思いきや未だに屋根はありません。 本当は昨日屋根工事をする予定でしたが雨が降っており 工事はしていませんでした。運が良かったのか上棟後はほとんど雨らしい雨は降ってなかったのですが、昨日、今日とほとんど一日中雨に打たれています。 そこで質問です。野地板ですが雨に打たれ続けたりした場合に 腐敗したりはしないものなのでしょうか?また後々に雨漏りの 原因になったりしないか心配しています。 ※野地板にシートはかけておらずむき出しの状態です。

  • 【建設・建築】シャープの太陽光発電のYSII工法、Y

    【建設・建築】シャープの太陽光発電のYSII工法、YSIII工法について質問です。 質問1 YSIII工法ではスレート瓦のカラーベストだけを貫通させるそうですがどうやってカラーベストだけを貫通させるのですか? ドリルで上から穴をあけるしかないと思うのですが、なぜルーフィングや野地には穴があかない保証ができるのでしょう? 質問2 YSIII工法の施工手順書と現場の作業手順が違うように思うのですが、縦棧を設置して、横桟を設置して、 ここからが質問なんですが、 1. 軒先カバーを付けてから太陽光パネル 2.太陽光パネルを付けてから軒先カバー 2が施工手順書で、1が現場でやっていた作業の流れです。 正しくはどっちなのでしょうか?

  • 建築中(木造在来)の雨について教えてください。

    建築中(木造在来)の雨について教えてください。 現在自宅新築中です。工法は木造軸組みで、ベタ基礎を採用しています。現在の状態は、筋交い等が全て入り、壁パネルが張られ、壁パネルから窓の部分が繰り抜かれています。屋根は上棟後すぐにルーフィングが施され、今は瓦を葺いている最中です(瓦のタラズ分を取り寄せているとか…)。瓦は少なめに発注して工事に入り、瓦をあらかた葺いた上で残りの必要枚数を確認して足らず分を追加発注するそうです。それが普通だそうです。本当かなぁ…。またバルコニー部分はFRP防水工事が完了しています。 この状態で本日雨が降りそうです。業者に確認したところ「問題ない」の一言でした。 私の素人考えでは、壁パネルの窓部分から雨が降りこみ、ベタ基礎の中に雨がたまったり、根太が雨に濡れたりして、決して「無問題」とは言えないのではないかと思います。せめて、ブルーシートで養生するべきではないかと思います。でも、何の問題も無いことだとしたら、素人がヘタに口出しをして「何も知らないくせにうるさい施主だ…」ということになってしまいます。 どんなものなんでしょうか?

  • ガルバ波板の下地は構造板(桟無し)は駄目ですか?

    既存母屋の屋根材にガルバ波板を張る予定です。(現在は塩ビ波板です)雨が降る時の雨音などが気にかかる事と塩ビ波板が劣化してるので、DIYで張替えたいのですが。 現在の塩ビ波板を外して既存の垂木の上に新規に構造板12tを張りその上からアスファルトルーフィングを張ったのち直接ガルバ波板を波板釘もしくは波板用ビスで固定を考えておりますが、やはりアスファルトルーフィングの上から釘もしくはビス用の桟(厚み20mm程度)を取り付けた上から波板が普通でしょうか?ガルバを直接だとアスファルトルーフィングに穴が開く事(雨漏りの心配)と台風時に12t程度の厚みでは抜けてしまいますか? どなたか詳しい方のご意見をお願い致します。

  • のし瓦の積み直し

     大雨のとき、天井を叩くポタって音が数十秒おきに鳴ってることに気がついて天井裏を確認しましたら、野地板が雨で滲んでて雨漏りしてました。  場所からして「のし瓦」と当たりを付けて屋根に登ってみましたが、のし瓦が簡単に引き抜けそうなくらいにガタガタに。(土が溢れていた)  いちお奥に突っ込んでみて様子見しましたところ、以前よりはマシになってものの、野地板が滲むのは変わりないので、部分的に冠瓦を取り外して積み直してみようと思います。  いちおネットで軽く手順を調べたのですが、のし瓦に詰める土に何を使うのがいいのでしょうか。  「漆喰」や「セメント」で固めちゃいけないですよね?  ホームセンターで「瓦の下地ねんど」というものを見つけたのですが、これでいいのでしょうか? http://www.kohnan-eshop.com/pro/sagyouyouhin/hoshuuzai/products/4905488159065