• ベストアンサー

付加疑問文 主語を私にするときの文について質問です

I am young, amn't I? (私は若いですよね)の文での質問です。 言いたいことはわかるような気がするのですが・・・ なんかおかしい気がします。 ふつう使いますか? もし使わないのであれば何か文法的に使わない理由がありますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.3

I am young, am I not? I am young, aren't I? I am young, ain't I? が一般的です。 "ain't" は "エイン(ト)" と発音します。 "ain't I" は "エインタイ"。 > 文法的に使わない理由(?) Oubliさんも書かれてますが、発音しづらいからでしょう。

ykkuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます・・・助かります。 aren't I は聞いたことありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

I am young, amn't I?  文法的には可ですが、amn't Iは発音しずらいので、ほとんど使われません。実際には、ain't I?かam I not?のどちらかになると思います。

ykkuio
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ain't I はどうやって発音するんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本当は I am young, am I not? だと思う.

ykkuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 付加疑問文について

    付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします

  • 付加疑問文の quetion-tagについて

    付加疑問文についての質問はこれで3回目です。 今回は quetion-tagについてお伺いします。 例えば「He is a doctor.」という文を付加疑問文にするには quetion-tagとして 「isn't he?」を付けますよね。それでは 「I'm early」の場合はどうなるのでしょうか? amとnotは短縮形にならないし、「am not I?」の形も見たこともありません。notはどこに置くんでしょうか?

  • 付加疑問文について。

    またまた質問させていただきます。 付加疑問文についてです。 例えば、 You don't have any free tables, do you? という文章の場合、 (1)空いてる席はないですよね~。(なさそうだな~。という感じで)という意味なんでしょうか?それとも (2)空いてる席はありますか?という普通の意味合いになるのでしょうか。 この質問に対する答えは「YES」「NO」どちらでもOKなんでしょうか。 (1)だと答えは「NO」いいえ、席は空いてますよ~。 と答えることも出来るし、(2)だと「YES」はい空いてますよ~と答えることもできるだろうし、と。 ちょっと複雑に考えてしまっております。 例えば、 You aren't angry with me, are you?という文の場合。 あなた私のこと怒ってないでしょ?ではなく あなた私のこと怒ってるよね~。って意味になるんですかね? そういう時例えば「怒ってるわよ!」って時は、 yes, I am.となるんでしょうか? 否定文で質問された付加疑問文について、ちょっとごちゃごちゃなってしまいました。 もし良ければ、少し教えていただけないでしょうか? 毎回質問の仕方が下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 付加疑問の疑問

    I look fat,don't I? と言うことはありますか?文法は正しいですか?

  • 付加疑問文

    付加疑問文の、does't it? や isn't it? を主節の主語や動詞に関係なく、遣うって言うことは有るでしょうか? 勿論もし使うとしても、口語、それもかなり broken だとは思うのですが。。。 たとえば、 I fear someone may steal my money, doesn't it? みたいにです。 もし、使わない場合、上記の文では、他にはどんな念押しの方法がありますか?

  • 英語で「だよね。」「ですよね。」

    英語で、〜だ、〜です、という代わりに 〜だよね、〜ですよね、と言いたい時に、付加疑問文っていうのを使うとならったんですが、 I am 〜 というときに I am 〜, amn't I ? というのは間違いなのでしょうか。

  • 付加疑問文について

    That's why you always get me to do the math when we split the bill, is it? (そういうわけで、割り勘のときはいつも私にけいさんさせるのね) 上記の英文は、付加疑問文だと思うのですが、でも付加疑問文は、肯定文だと文の最後にisn't it?になるはずなんですが?そうなっていないのです。 上記の英文について文法的に説明してください。 宜しくお願いします。

  • 付加疑問文

    CathyがSimonに買い物を頼んだのに、Simonは会社の同僚と飲みに行って買い物をしなかった場面の会話です。 Cathy: Darling, there's no butter or yoghurt in the fridge. Simon: Sorry,love. I didn't go shopping yesterday. Cathy: But I asked you to go to the supermarket after work. Simon: I know, but I didin't leave the office until nine. Then I went for a drink with some of the guys from work. Cathy: You didin't go to the Red Lion, did you? Simon: I'm afraid I did. But I only had a few drinks, honestly. I had a little that foreign beer called “cognac”. そこで質問です。付加疑問文は「~ですね。」という意味で使われると思いますが、Cathyの“ You didin't go to the Red Lion, did you?”のセリフは主節が否定形なのに明らかに、Simonが飲みに行ったことを半ば確信していて、その上で確認するような言い方ですよね。こういう言い方って普通なのでしょうか? また、Simonの“I'm afraid I did.”の “afraid”は Simonが買い物を頼まれたのに仲間と飲みに行って してこなかったことの気まずさを表していると思うんですが、これはどう訳したらいいでしょうか?

  • 付加疑問文について

    付加疑問文について質問させて下さい。 国名って代名詞にするとSheになりますよね。そこで、 Australia is a country, isn't it. というのは、isn't she でもいいのでしょうか? あともう一つ、付加疑問文には?マークをつけるのでしょうか?

  • 疑問文に変えなさいという問題で、主語が変わる場合

    中学生に英語を教えているものです。 中学生の英語の問題をみていると、よく、次の英文を疑問文にかきかえなさいという問題があります。 そのような問題で、例えば I am a student.  → Are you a student? のように解答を見ると、疑問文にした後では主語が変わっている場合があります。 上のような例では、まだ、Am I a student?と自分の事を聞く人は記憶喪失かとなって普通はないですよねと、なって、まあ納得できますし、中学生に教える場合もそういえば納得してくれます。 しかし以下のような場合、中学生はよく模範解答と異なる答えを書いてきますし、私自身も模範解答に疑問を持ってしまいます。 My brother wants a new bike. を疑問文にという問題の答えは、Does your brother want a new bike? となっています。この場合は、Does my brother want a new bike?でもいいような気がしてしまいます。 自分の兄弟について解らないことを聞くこともあるかと思うので・・・ 別の例ですと、You should study harder. も、 解答はShould I study harder? となっていますが Should you study harder?でもいいような気がします。 元の文が命令文に近いようなとこもあるのでそのままYouを主語にするのはおかしいみたいな事情があるのかもしれませんが。。 どちらも、模範解答はわからなくはないけど、主語をそのままにしたバージョンは、「おかしいから絶対主語は変わるべきだよね!?」というほどおかしいだろうか?そういうことを聞く場合もあるんじゃないかと思ってしまいます。 高校英語は忘れている部分が多く、そのような疑問を解決することのできる文法的規則があるのかもしれませんが私にはわかりません。、 それにやはり、中学生は主語を変えずに答えてしまう場合が大半で、そのようなときに、うまく説明できません、、 このような者が教えていていいのかと怒られるかもしれませんが、どなたか教えてください。

明日の開通テストについて
このQ&Aのポイント
  • 明日開通工事(こちらでモデムを接続)の予定でしたが、モデムの種類が違うようです。
  • 送付されたモデムはLANケーブルがないタイプであり、必要な電話線の差込口がないため、明日までに接続ができません。
  • 明日の開通テストには問題が発生しており、モデムの交換が必要です。
回答を見る