• ベストアンサー

家族か彼か…

yukiinuの回答

  • ベストアンサー
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.3

悩みますよね。お気持ちお察しします。 どうしてもご自身がそうしたいのならそうすべきだと思います。 でも、悩んでいるのですよね? と言う事はこの先、彼と別れて仕事を辞めた事を後悔しないでしょうか? 介護など上手く行かない時に「本当だったら結婚して幸せだったのに!!!」なんて八つ当たりしてしまったら最悪です。 それに、仕事を辞めて実家に戻ると言う事は成人一人分の食費やら生活費が余計に掛かってしまうので 介護費用などを必死に稼いでいるご両親の負担にはならないでしょうか? 今の時点ではご両親もお姉様も実家へ戻らずに頑張っていればよいと仰ってくださっているのですから こちらで頑張って働いてご両親に仕送りをしてあげたり 今よりも頻繁に帰省して顔を見せてあげたり、帰った時に目一杯お手伝いして 差し上げたらいかがでしょうか? おじいちゃん、おばあちゃんの楽しみは孫の花嫁姿だったりします。 もちろんご両親だって、娘が幸せになる事を願っているでしょう。 孫娘の幸せを犠牲にしてまで、面倒みてもらいたくないのでは? 出来る範囲で出来る事をして差し上げるのが一番喜ぶのではないかと思います。 第三者として冷たい言い方ですが人間はいずれ歳を取って不自由になります。 例え病気でなかったとしてもgharihgalkさんよりは先にこの世を旅立つのです。 悲しいけれどご両親だってそうです。 とても優しいお気持ちには感銘いたしますが、実際にgharihgalkさんよりも遥かに歳を取った私からすると 祖父母はとうに亡くなり母を先日亡くし、父は今の所健在ですが 年齢的にももう何十年も・・・という感じではないでしょう。 身内が亡くなっても自分の人生は毎日続いて行くし、悲しみも辛さも乗り越えて みんなそうやって生きているんだなって思います。 その度にすべてを捨てて捧げていたらこの先 生きて行けないよ。 出来る範囲でいいんだから、自分に出来る事をやってあげたらいいんですよ。

gharihgalk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >おじいちゃん、おばあちゃんの楽しみは孫の花嫁姿だったりします。 もちろんご両親だって、娘が幸せになる事を願っているでしょう。 これは痛いほどに感じております。 私は両親や祖父母に本当にお世話になったと思っていて、ずっと大人になったら、両親や祖父母を養いたいと言う気持ちがありました。 しかし、現実は自分自身しか養えず、家族が困ったときにも何にも能のない人間です。 祖父母は特にいつも一緒にいてくれたのに、きっと今、自分の家にも帰れず寂しい思いをしているのではないかと思うと辛いです…。 祖父母や両親がいずれいなくなってしまう事を分かっていたつもりでも、実際は分かりきれていないのだと思います。 でも、自分は自分の人生を歩まなくてはならないのですね。 私はまだまだ子供ですね。 yukiinu様のお言葉本当にありがたかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 家族構成

    あなた様の家族構成は何ですか?(年上の順番に書いてください) 私は、祖母•祖父•父•母•6歳上の姉•私 です。 祖母と祖父は別居しています。 祖母が祖父の2歳上で、父が母の2歳上です。(どっちも2歳違いなのはただのたまたま)

  • 家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくち

    家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくちゃ長いです。余裕のある方読んでくれたら嬉しいです。 高校三年生女子です。 私の家は三人姉妹ですが姉と妹は家を出ており現在実家にすんでいるのは私、両親、祖父母です。 祖父は軽い認知症と診断され、さっきあったことや今日あった出来事を忘れてしまいます。でも家族のことは忘れていないし、時間が経ったらそう言えばと言って思い出すことがあります。 しかし祖母は祖父が認知症である、ということを受け止めているようで受け止められていないように感じます。祖母が「~なのかね?」と聞くとだいたいは祖父が「しらん。」と答えるのでそれに対して激しく怒り、バカといったりアホになったと言ったり、私たちがなんど説明しても祖父に激しく怒ります。祖父は罵られたことでお前もバカじゃと言って喧嘩が怒ります。 この一連の流れは一日に何度もあります。 祖母は耳が悪く、また、言われたことを頭の中で整理することが難しいのだと思います。 だから私や両親が祖母に何かしら伝える時は必ず大きな声になり、伝わらないとより大きな声になってとても威圧感を与えてしまいます。あと祖母は被害妄想は勘違いがとても激しいです。 こんな祖父母に対して、母はイライラしながらも我慢して毎日薬を整理したりデイサービスを行くよう伝えたりケアマネさんと月一?くらいで話すなど色んな苦労をしています。 父は、毎日会社から戻ってくると、(詳しく知らないのですがブラック企業だと両親は言っています)帰宅した時母が夕飯を用意していたとしても自分でラーメンの器いっぱいに盛った焼き飯などの大漁の炭水化物を食べるなどとても不健康です。すでに肥満体型で多くの薬を毎日飲んでいます。 母は、食事制限したり強くこっちが何か言うと職場でのストレスMAXでかえってくるのにまたイライラさせるから言えない、と話していました。 あと、なにかに集中していると本当に周りの音や声に気づきません。無視ではなく本当に聞こえていないみたいです。 祖母は食事の際、息子である父に話しかけます。 突拍子のないことを聞いたり、父にも分かるはずのないことを聞かれた時父はめちゃくちゃ大きな声で「なに!?!?知らんわいそんなん!」 と言って祖母を黙らせます。祖母にめちゃくちゃイライラしています。いつも。 それに加えて祖父母が喧嘩するもんだから私が「ご飯の時くらい仲良くしてよ!」と言うと父が「ほら〇〇(私の名前)が嫌ってしもーとるやん!!だまっときんさいや!!」と追い打ちをかけてしまうので祖母は困ったように苦笑いして静かにするんです。私は祖母のこと嫌いなわけじゃないんです。祖父がもう昔の祖父じゃないんだってことそろそろわかって欲しくてつい、強く言ってしまうんです。それで父も参戦してくると本当に祖母が悲しい顔をして笑うのですごく辛いです。 私はこの土日で試験のため母と東京に行くので家に残るのは祖父母と父です。 この話を聞いた祖母が、「〇〇(父の名前)家におるんならじいちゃんを散髪連れてってあげてよ。」と言いました。すると父は散髪が散歩に聞こえたらしく「はぁ!?行くわけないでしょ自分で行きなさいよ!」と大きな声で言いました。私と母が「ちゃんと聞いてあげて!散髪だって!」と言うと「散髪って言ったの!?聞こえないよ!!」と大きな声で言い、食卓を離れて言ってしまいました。 私はそれを聞いてほんとうに悲しくなり涙目で父に「色々とイラつくのは分かるけど、ちゃんと話し聞いてあげてよ!」と震える声で言いましたが、その声は聞こえていなかったみたいです。 父は変わってしまいました。このちょっとの間で。飼い猫のことも馬鹿猫と言う時がありました。可愛がってくれていたのに。私たちに優しくて、ちゃんと思いやりがあって、決してあんなふうに乱暴に言葉を投げる人ではありませんでした。亭主関白が少しあるので母も病んでしまうのではないかととても不安で仕方がありません。祖母もとても悲しい思いをしていると思います。祖父は何が起きているのかわからないと思いますがいつも黙って聞いています。 私はこんな家が嫌で最初は早く家を出たいと思っていました。しかし途中から、いつも仲介役でしんどくて辛くても私に笑顔を向けてくれる母の助けになりたいと思うようになりました。父もきっと余裕ができれば元に戻ってくれると思うんです。専門学校への道をやめ、早く就職してお金を得ることができれば金銭的な面では支えられると思い公務員を目指すようになりました。 しかし今、私がこの家を離れることで家族が崩壊してしまうのではないかと恐ろしくなりました。 妹は高校一年生で実家から1時間の距離のところで一人暮らしをしていますが、卒業してもきっと実家には戻ってきません。姉は大阪で社会人をしているので帰ってきません。 多分きっと、私はいてもいなくても変わらないとは思います。でも父は私たち三姉妹をほんとに愛してくれていて、嫌われたくないとよく言っていました。だから私がこの家を離れれば嫌われたくない人もいなくなるということなので父の言動はもっと怖いものになるような気がします。 私の進路はまだ何も決まっていません。東京にうけに行きますが、受かっても本当にそこで就職するつもりはなく、すぐ実家に駆けつけられるよう地元で働きたいと思っています。 田舎なので実家を離れるしかないのですがとても不安で怖いです。みんなが壊れてしまうんじゃないかなって どうするのが正解なんでしょうか。このまま様子見で大丈夫なんでしょうか。私たち家族は元の楽しい家族に戻れるんでしょうか。怖いです。 質問になってなくてごめんなさい。周りの人誰にも相談できなくて、誰かに聞いて欲しかったんです。 念の為言っておくと、虐待などは今までに一度もありません。きっと暴力はこれからもありません。精神的な面です。 あと私は強く言ってしまう時もあるけど家族のことが大好きで、父のことも好きです。 楽しく笑っていたいです。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • 祖母のと関係について

    祖母は母方に辺り、祖父も健在で現在85歳です。 5年前から同居若しくは近場に住む事や車の運転を下りる事、葬儀(創価学会脱退済みだが、教えを信じている為)についての事を母は話してきましたが、祖父はワガママしたい放題で聞かず、父母私のいない所で祖母に暴力を振るったり、家事全般を押し付け、祖父はただ食べる寝るの生活をしていました。 しかし、いつまでもワガママを続けられてはと父が特別養護老人ホームへの入団と介護認定審査を薦めました。この施設へは父の人脈で入団可能だったそうですが、祖父はまた了承せず。 そしてこの結果、祖父母のボケが重度になり、介護認定を受けていない。祖母の車の運転による交通事故と重病発覚です。祖母は入院が必要との事でしたが、事故処理が完全でないのと祖父への心配があり入院せずで、顔と足が想像を絶するほど剥れ上がり、食べられない状態で薬だけ飲んでいます。 久し振りに祖母に会いましたが、私の知っている祖母ではありませんでした。見かけももちろんですが、活発さのあった祖母に今尚も残るのは私への優しさのみでした。 そして父から祖父母とは関わらないように言われてしまいました。父の言う事は分ります。この件について父と母が幾度と無く頭を抱えて悩み、父は仕事に支障すら出ているのですから。しかし私は心配なのもあるので話したいのが本音です。どうしたらいいでしょうか。

  • モラハラ母と疲弊した家族をどうすればいいでしょうか

    物心ついたころからずっと母がおかしいと思っていましたが、最近、本を読んで、母がモラハラであったことがわかりました。自己中心的で支配的な母に、私を始め家族は皆ずっと苦しめられてきましたが、私自身は大学から一人暮らしを始め、徐々に正気を取り戻し、かつもうすぐ県外で就職して完全に自立できます。 しかし、姉と私(働いています)が家を出たことによって、母のモラハラの矛先がすべて父に向っていて、少し気がかりです。離婚を勧めたりもしますが、父は家事が全くできないため主に食事の面で生きていけないと思っているようです。でもたまに私が帰省すると、私が就職したら一緒に暮らしたいと言うこともありますが、私の職場はかなり不便な田舎で、かつ不安定な仕事(将来的に起業したい)のため、高齢で生まれも育ちも都会の父との同居は現実的に難しいです。私としても、母からの攻撃を父が守ってくれたことは無く、事なかれ主義だった人なので、正直そこまでしてあげる義理も無いな…と思うところもあります。 しかし、父も母も、これからもなにも変わらず、不幸なまま不満なまま死んでいくのか…と思うと不憫に思ってしまいます。姉もいまだに少し病んでいて、男性に好意を寄せられてるとわかると突っぱねてしまい、結婚や恋人ができそうな様子もありません。 母のモラハラの原因は母方の両親(私の祖父母)も母に対してモラハラであったことだと思います。 代々モラハラな家系だったようです。 私は何かアクションを起こすべきでしょうか? だとしたらどんなアクションを起こすべきでしょうか? 家族に母がモラハラであることを知らせるべきでしょうか? でも母にそれを言うと逆上して暴れそうでとても恐ろしいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。 家族構成 母:60歳前。DV祖父、モラハラ祖母を激しく恨んでいます。 父:65歳。高齢者雇用で70までは働くそうです。 姉:アラサー。仕事は順調に出世してます。友人も多く、結婚願望もあります。 私:4月から新社会人。 祖父祖母:性格は悪いですが、死期が近いこともあり今は穏やかでわりと優しいです。年に1~3回くらい会います。

  • 家族

    現在私は就職準備の為一歳の娘と実家にお世話になっています。困っているのは家族がそれぞれ自己中心ということです。構成は祖父(年金暮らし・ギャンブラー)、祖母(実の祖母ではない・昼夜働き家計を支えている)、母(専業主婦)、義父(祖父の口利きで会社員)、妹(小学生)です。 母が十代の頃に私を産み、同居していますがほとんど私は祖父母に育てられました。(大学までの学費も全て祖父母が出しています) そして今だから分かるのですが、虐待を受けてきました。幼いころは母が死ねばいいとずっと思いながら生きていました。今の自分があるのも祖父母のおかげだと思っています。 しかし私に子供ができてからは母も大人になり母親らしくなり、色々と助けてくれます。 そして母も幼い頃に実母を亡くし、今の祖母に育てられ(祖父は出稼ぎでいなかったようです)あまり良い育てられ方をしていなかったようです。 本当に複雑で私も子供を産んで祖母が実の祖母ではないことを知りました。 なので説明するだけで大変なのですが、とにかく家族全員がまともな家庭で育っていなかったためか、皆それぞれが自己中心というか自分が一番正しいという考え方なのです。 祖父は老人特有の頑固と言われるもので、耳が聞こえなくなっているのですが「聞こえている」と言いテレビを爆音で見ていますが、我慢できます。(今まで育ててもらっているので) 祖母は人一倍働き者で今も頭が上がりませんが、人をけなします。人が言ったことをまず否定から入ります。(それも私は育ててもらっていたので我慢できます) 母親は自分の気に入らないことがあると今でもキレます。 先日も祖母と買い物をして帰るとキレていました。(祖母と買い物に行ったのが気に入らなかったようです) 義父は借金を作っていて母から離婚を言われているようです。 私は義父を嫌いではありません。口数は少ないですが、よく遊んでもらいました。 まだ幼い妹にしてみれば実の父なので離婚はどうだろうと思いますが私はかやの外で口出し出来ません。 私は自分の意見を伝えられる方だと思いますが母親にだけは幼い頃のトラウマからか心の奥で恐怖心があり、口出し出来ません。 私の考えをそれぞれに伝えていますが、直そうとはしません。 長文、乱文で大変申し訳ありません。正直何を解決したいのかも分からなく、ただこの家庭をどうしたら円満にできるのか皆さんの意見を伺いたく思います。 よろしくお願いします。

  • 自分の進路について悩んでいます

    大学4年生、自分の進路について悩んでいます。 離れて暮らす父方の祖母が体が弱く祖父が介護をしており私が手伝いに行っています。 父は一人っ子の為、2ヶ月に一回介護に疲れた祖父の気分転換に出かけてもらう際は三姉妹の長女である私が家に泊まり祖母の話し相手をしています。 母は最近、仕事を始めた為疲れているし、妹は学校があるので時間の空いている私が2週間に一回は祖母から連絡が来て訪問で掃除をしたり話し相手になっています。これは中学生の時からずっとやっていて今も行っています。 最近、父も母も就職しろと言います。 しかし、祖母がもし何かあった時にすぐに行動できる人が家族の中で父と私しかいないと母は仕事や体調不良を理由に頼り、父も仕事だからと毎回押し付けてくるので言っていることと矛盾していて困っています。 介護を理由に就活をやりたくない言い訳を言っていることはわかっています。でも自分の中でも就活しないととすごく焦っているのに両親の言い分やら祖父母のことが気にかかって前に進めず苦しくて友達にも内容が重すぎて相談できずで辛いです。 皆さんならどう行動しますか?厳しくてもなんでもいいです。アドバイスお願いします。

  • 自分の進路について悩んでいます。

    介護で質問するといいとアドバイスされたので、ここで質問させていただきます。 大学4年生、自分の進路について悩んでいます。 離れて暮らす父方の祖母が体が弱く祖父が介護をしており私が手伝いに行っています。 父は一人っ子の為、2ヶ月に一回介護に疲れた祖父の気分転換に出かけてもらう際は三姉妹の長女である私が家に泊まり祖母の話し相手をしています。 母は最近、仕事を始めた為疲れているし、妹は学校があるので時間の空いている私が2週間に一回は祖母から連絡が来て訪問で掃除をしたり話し相手になっています。これは中学生の時からずっとやっていて今も行っています。 最近、父も母も就職しろと言います。 しかし、祖母がもし何かあった時にすぐに行動できる人が家族の中で父と私しかいないと母は仕事や体調不良を理由に頼り、父も仕事だからと毎回押し付けてくるので言っていることと矛盾していて困っています。 介護を理由に就活をやりたくない言い訳を言っていることはわかっています。でも自分の中でも就活しないととすごく焦っているのに両親の言い分やら祖父母のことが気にかかって前に進めず苦しくて友達にも内容が重すぎて相談できずで辛いです。 皆さんならどう行動しますか?厳しくてもなんでもいいです。アドバイスお願いします。

  • 遺産分割協議書に1人だけ判を押してもらえません。

    祖父の土地に父名義の家と未登記の伯父(父の腹違いの兄、祖父の前妻の子)夫婦の家が建っていました。 祖父が他界し、祖母は父が扶養家族として面倒をみることになり、同じ土地に離れを造り、そこに一人で住んでいました。 つまり、大きさは違いますが、祖父の土地に父の家、祖母の家、未登記の伯父夫婦の家が建っていたのです。 土地の固定資産税はすべて父が支払っていました。 祖母が足が悪くなり介護状態になったころ、祖母にかかるお金のことで父母が毎日大喧嘩となり、 その結果として、母は家を出ていってしまいました。 父は、毎日飲んだくれて祖母の病院代が払えなくなり、無理やり病院から家に連れて帰ってきましたが、まったく面倒をみませんでした。 見かねた隣に住んでいる専業主婦の伯母が面倒を見てくれていましたが、伯母も疲労困憊し、近所に住む父の実の姉に相談し、その姉がまた病院に入院させ、その後の入院代はその姉が支払っていました。 祖父が亡くなってから45年、祖母が亡くなってから7年が経ち、父も今年78才になります。 そして、昨年、家を出て行った母が癌でなくなりました。 「子供たちのために、土地の名義をちゃんとしてほしい。」 と言っていたので、母との約束もあり、この機会に名義変更をしようと思いました。 ところが、その姉だけが、今頃になって、「祖母の入院代を返してくれない限り、印鑑は押しません。 入院代の代わりに、その土地の半分をくれるなら考え直す。」 と言い出しました。 その姉は、祖父が死んだ直後に土地と家をもらっていて、すでに相続手続きが済んでいます。 また、父宛ての請求書のうち、いくらを支払ったのかを証明する書類は一切もっていません。 父が、今回相続しようとしている土地は、その姉が相続したした土地の約3倍あります。 父は、この土地を時効取得することはできないでしょうか? その姉の言うとおり、入院代は返さないといけないでしょうか? 複雑な家庭で、わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。