• ベストアンサー

自己PR 添削お願いします!

asako111の回答

  • asako111
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

質問文全体を見て、言葉に過不足がなく非常に文章がクリアな印象を受けました。 自己PRも内容が充実していると思います。 私自身社会人になりたてですが、常日頃感じるのは、説明力の重要性です。 面接官が求めているのは回りくどい表現を用いた小説のように長い自己PRではなく、要点がしっかり言えている自己PRだと思います。 glitter12さんの自己PRはそのあたりを十分クリアしておられ、特にいじる必要はないと思いますが、2行目と3行目の部分が突然話が過去にさかのぼっていて、聞く(読む)側の頭に「???」がいっぱい浮かぶ気がします。 なので、 私の強みは積極的に行動する力です。 私は高校3年生の文化祭で実行委員として、盆踊りの部門を担当しました。これまで盆踊りの練習は毎年最上級生の階ですることになっていました。しかし、下級生にとって上級生に混じって練習するのは勇気が必要で、積極的に参加できないのではないかと考えました。 そこで、もっと下級生に参加してもらうために(1)練習は下級生の階を中心に行うこと、(2)下級生の教室に行き呼び込みをすること、(3)練習中も積極的に下級生に話しかけることの3点を考え、友人と相談し提案しました。その結果、先生から例年以上に参加者が多かったと評価され、後輩からも「呼び込みを聞いて参加するきっかけができた」と言ってもらえました。この強みを生かし、積極的に仕事に取り組み、貴社に貢献したいと思います。 などはいかがでしょうか。 もちろん参考程度にご覧になってください。 200字の場合は、実行委員を務め工夫した結果、先生や後輩から高評価を得たこと(工夫したことの詳細はあえて省き面接官に質問させる)、空港でボランティア活動を行いメディアに取り上げられたことなどを簡単にまとめたものをいくつか並べるのもいいのではないかと思います。

glitter12
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 褒めていただきありがとうございます。 >2行目と3行目の部分が突然話が過去にさかのぼっていて、聞く(読む)側の頭に「???」がいっぱい浮かぶ気がします。 確かにそうですね。自分では気付きませんでした。 文章も考えていただきありがとうございます。 要約の際のポイントも参考にさせていただきたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自己PRカード 2の項の添削

    中学校生活の中で得たことについてという項の添削お願いします。 私は中学校三年間、体育委員を勤めさせて頂きました。副委員長や 体育祭実行委員長等、責任のある様々な役割を通じてクラスという ひとつの集団をまとめる大変さや責任に伴い、自分の言動が周囲に 与える影響の大きさを痛感しました。それらを通じどんな意見であ っても聞き入れ参考にすることの大切さ、その反面積極的に自分の 意見を発言することの大切さを学ぶことができました。高校生にな ってもこれまでの経験を活かし積極的に委員会活動に参加しようと 思っています。

  • 自己PRの添削お願いします。

    就職活動での自己PRの添削お願いします。 私は相手の立場になって考え行動することができます。 私はテニスサークルで練習担当を務めました。サークルの練習では経験者に比べ初心者の参加が少ない状態でした。もっと練習に参加してテニスを楽しんでほしいと考え、初心者が経験者もいる中で楽しめる、気軽に参加できる練習にしたいと考えました。 そこで自分が初心所の頃に感じたことを活かして取り組みました。まずナイスショットなど積極的な声出しによる初心者の自信付け、参加者皆が楽しめるような場の盛り上げを行いました。また、技術の差を少しでも縮めることでよりテニスを楽しめると考え、一人一人のプレイを観察し個々の課題に対して個人指導を行いました。 その結果、練習の参加者も増え、初心者の人から「練習楽しかったです、先輩が担当でよかったです。」と言ってもらうことができました。 この強みを活かし社会人でもお客様の立場に立って仕事をしていきたいです。

  • 自己prの添削をお願いします

    履歴書の自己prの添削をお願いします。厳しい意見待ってます。学生で、志望は引っ越し業です  私は、積極的に動くフットワークの軽さに自信があります。  大学1年生の時、普段会うことのできない方に多く出会うことができ、自分への刺激になるだろうと思い、議員インターンシップに参加しました。友人はだれも参加せず不安でしたが、やってみたいという気持ちが大きく参加を決めました。インターンシップに参加し、実際の活動を通し、障がい者の方の雇用問題に興味を持ち、学生向けに勉強会の開催もしました。  御社に入社することができた際には、持ち前のフットワークの軽さで、お客様のところに実際に足を運び、信頼を得たいと思っております。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    こんにちは。自己PRの添削をお願いします。 一応銀行業界が志望で、400字を目安に書いてみました。 一般の方から経験者の方まで辛口でも良いのでどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m 私は年の離れた方ともすぐに仲良くなることができる。 大学の一年から毎週将棋道場に通い、数え切れないほど多くのお年寄りの方とお話をさせてもらった。初めのうちは私が話し手となり積極的に自分の事を話していたのだが、ジェネレーションギャップの壁を感じうまく話が広がらなかった。そこで私は会話の中で聞き手に徹し、今この方はどんな事を話したいかを読み取ろうと努力し、興味がありそうなことをどんどん質問していった。また年が離れているとはいえ、私とお年寄りの方との共通点もたくさん発見でき、それを話題にすることでジェネレーションギャップも克服することができた。それ以来、対局後は必ずその方と仲良くなることができ、太平洋戦争の実体験から盆栽の育て方まで様々なお話を聞くことができた。 銀行の仕事は相手が企業の社長の場合が多く、従って高齢の方と話すことが多い。だからこそ私のこの能力は絶対に役に立つと信じている。(394字)

  • 自己PRの添削お願いします。

    教員採用試験に向けて自己PRを書きました。 志望動機も含めという事なので少しですが志望動機にも触れています! 文章書くのって難しいですね… 一人ではなかなか添削が難しいので 皆様のお力をお借りできればと思います。 また書き直そうと思うので読んだ感想でも構いません。 わかりづらい! 読みづらい! 伝わらない!平凡!など 率直なご意見お願いいたします。 字数は700字!100字程度削ってもいいかなと思います。 私の強みは子供のために努力し続ける姿勢です。 講師として、1年間、小学生の担任をした経験があります。 その中でも特に、印象に残っている児童がいます。 彼は勉強が苦手で、毎日の宿題も難しく授業にもなかなか集中できない子供でした。 個別に勉強を教えたりもしましたが学力の定着は難しく、分からない➡集中できないという負のサイクルでした。 また、クラスの中で友人とのトラブルや、地域での問題行動を起こす事も多くありました。  まず一番に心掛けたのは子どもとの信頼関係を築くという事です。 休み時間は常に外に出て子供と一緒に遊びました。 そのような中で気づいたのは行動や問題行動の背景には彼なりの理由があるという事です。 頭ごなしに叱らずに、なぜそのような行動をしたのかまずは理解するという事を心がけました。 また毎日積極的に声をかけることを心がけました。 半年後、「昼休み一緒に遊ぼう!」と声をかけてくれるまでになりました。 そして学習面では、宿題は個別の宿題を出すことで勉強へのハードルを低くしました。 毎日個別に宿題を作るのは大変でしたが、子供のためにとコツコツと努力を続けました。 授業では活動をする場面を多く取り入れる事で、学力が低くても積極的に授業に参加できる環境を作りました。 おもちゃさんを開こうという単元を行った際には、「理科の授業が楽しい!」「またしたい!」という声を聞くことができました。 毎日の宿題もこなせるようになり、笑顔の数が増えました。 一年間の講師経験を通して、大変でしたが日々の活動を通して子供が成長し変化していく姿にやりがいを感じました。 子供と一緒に勉強や遊びに積極的に挑戦していける教員になりたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 強み、弱みの自己PRを添削してください。

    大学3年生で就職活動をしているものです。 自己PRの添削をよろしくお願い致します。 百貨店のESに、 <1>「私は~では負けません。具体的には・・・」(~は20字以内、・・・は150字以内) <2>「私は~が苦手。具体的には・・・」」(~は20字以内、・・・は150字以内) というのがあり、 私は、以下にしようとしています。 <1>第一案 私は苦しい状況でも、最後までやりぬく貫徹力では負けません。 (20字中19字) 具体的には、韓国映画のロケ地23箇所全てを巡ると目標を立て、途中、山の斜面から滑り落ち、腹と右太ももに大きく傷を負い、「もう辞めたい」と思いましたが、最後までやり抜こうと200kmを歩きぬき、23箇所全てを巡りました。私は、苦しい事が起こっても「できないではなく、どうやったら出来るか」を常に考え、最後までやり抜きます。(150字以内中145字) <1>第二案 私は苦しい状況でも、最後までやりぬく貫徹力では負けません。 (20字中19字) 具体的には、野球部での練習中に顔面に硬式ボールを当て、2週間の怪我を負いボール恐怖症になりましたが、「ここで逃げたら成長できない」と考え、捕り方を研究し、自分なりの捕り方を見つけ、恐怖症を克服しました。エラー数も1/10になりました。私は、「苦しいときこそ、成長のチャンス」と考え、最後までやり抜きます。(150字以内中142字) <2> 私は、 効率良く物事を進める事 が苦手です。(20字中11字) 具体的には、入学当初、週6日の授業、週3日の野球部、週1日アルバイトをやっていましたが、効率が悪く、どれもが中途半端になっていました。そこで、1日の計画を細かく立てて行動し、反省することで、上記の3つに全て出席できるようになるだけでなく、興味を広めるための読書、映画鑑賞もできるようになりました(年間30冊、40本)。(150字以内中132文字) そこで、 <1>ではどちらがよろしいでしょうか??また添削お願い致します。 <2>は添削をお願い致します。

  • 自己PRの添削お願いします。

    閲覧いただきありがとうございます。 就職活動中の大学3年生です。 自己PRの添削をお願いします。 自己PR(約300字) 私は、目標達成に向けて行動を起こすことができます。約3年間続けているコンビニエンスストアでのアルバイトでは、クリスマスケーキの目標予約件数の達成に取り組みました。まず声かけを徹底する必要があると考え、チェックシートを作りお店全体で意識を高めました。また、普段からなじみの常連のお客様には特に積極的に呼びかけた結果、「この間お隣さんにも声をかけておいたわよ。」と言ってくださることもあり、最終的には目標予約件数を達成することができました。このことから、周囲を巻き込み影響を与えていくことの重要さを学びました。この経験を活かし、常に問題意識を持ち自ら行動していくことで貴社の発展に貢献していきたいです。 今まで、上記のような自己PRで販売職や事務職を受けてきましたが、添削していただいたことがないので、添削していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PR添削お願いします!!

    現在就職活動中の大学3年生です。 履歴書に書く内容なので150字ぐらいで書いています。 私には、物事をやり通す強い意志があります。テニスサークルに入部した当初からレギュラーになることが目標でした。関東大会レベルの選手が多く、私は足元にも及ばないほどの実力だったため練習には全て参加し、自主的に早朝練習にも取り組みました。 3年間の努力の結果、レギュラーの座を勝ち取り学内団体戦4連覇に貢献しました。

  • 自己PR添削お願いします!

    現在、大学三年生で就活中のものです。 自己PRを作成したのですが、添削をしていただけませんでしょうか。多くの方々の意見が聴きたく、この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 就職活動も時期的には終盤なので、かなり焦っています。 宜しくお願いします。 以下の文章が自己PRです。 私は現状に満足せずに、物事を改善していくことを日々心がけています。 ●●祭実行委員会の幹部の仕事を受け持ちました。 この祭は約200人のメンバーで構成され、毎年約3000人のお客様が来場されます。 祭の成功に貢献したいという想いから、自らの仕事以外に何か出来ることはないかと考えました。 そうして、運営に関わるにつれ、後輩の意見に対する上級生の保守的な姿勢により、企画を決定する会議において自由活発な意見交換ができていないことに気付きました。 このままでは祭の成長は見込めないと考え、他の幹部達を集め「変化を恐れず、後輩の提案を肯定的に受け止めること」、「問題点を指摘するときも、ただ否定するのではなく改善案まで提示すること」を提案し、実行しました。 結果、会議の雰囲気が改善され、活発な意見交換によって、今までになかった企画が誕生し、祭を例年以上に盛り上げる事ができました。

  • 自己PR添削お願いします!

    現在、大学三年生で就活中のものです。 自己PRを作成したのですが、添削をしていただけませんでしょうか。多くの方々の意見が聴きたく、この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 就職活動も時期的には終盤なので、かなり焦っています。 宜しくお願いします。 以下の文章が自己PRです。 私は現状に満足せずに、物事を改善していくことを日々心がけています。 ●●祭実行委員会の幹部の仕事を受け持ちました。 この祭は約200人のメンバーで構成され、毎年約3000人のお客様が来場されます。 祭の成功に貢献したいという想いから、自らの仕事以外に何か出来ることはないかと考えました。 そうして、運営に関わるにつれ、後輩の意見に対する上級生の保守的な姿勢により、企画を決定する会議において自由活発な意見交換ができていないことに気付きました。 このままでは祭の成長は見込めないと考え、他の幹部達を集め「変化を恐れず、後輩の提案を肯定的に受け止めること」、「問題点を指摘するときも、ただ否定するのではなく改善案まで提示すること」を提案し、実行しました。 結果、会議の雰囲気が改善され、活発な意見交換によって、今までになかった企画が誕生し、祭を例年以上に盛り上げる事ができました。