• ベストアンサー

同僚

1年前に入社してきた新人の態度について悩んでいます。 新入社員の仕事として、電話取りを指示しました。新人が電話を取るのが慣習になっています。慣れるまでは新人には大変な作業なので忙しそうな時や、電話対応が続いた時など、気付く限り私も周りも取っています。しかし、半年が過ぎる頃から、だんだん、電話が鳴ると周りの反応を確かめて誰かが取るのを待つようになりました。 新人が絶対!とらなければいけない、とゆう訳ではないし、疲れている日もあるし、取れない時は取らなくても良いと思います。 だから注意などはしていません。それに翌日にはまた電話対応してくれますから。 しかし、取らない日はしきりとびくびくしており、業務連絡をしたいから名前を呼んだだけなのに、びくっとして、時には睨んできます。怒られないか、と身構えているように思います。本当の理由は聞いてみないと分かりませんが、やはり、電話を取らない日や、こっそり携帯メールを打っている時、居眠りした時、など、注意されてもしかたない事をしている時、周りをとても気にしています。誰かが席を立ったり、話を始めたりすると、びくついています。 びくびくしてしまうの性格でしょうから責める気はありません。びくびくしている人に同情したりもしますが、それだけじゃなく、人の行動を見張ったり、睨んだりされるのはとても気分が悪いです。第一、叱られても仕方ない事をしているのだから、怒られても文句は言えないのに。 趣味や何気ない雑談をしても、頻繁にそんな態度なので、だんだん疲れてきました。 どういう風に考えたら、彼の態度を気にしなくなれるでしょうか? また、疲れるので距離を置こうと思いますが、そうする私は卑怯でしょうか。理由をきいてしっかり話し合ったほうがいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29450
noname#29450
回答No.2

問題の社員が何歳なのか分かりませんが、学生気分(バイト気分)が抜けていないように思います。 いっそのこと、こちらに書き込まれた質問内容をそのまま伝えてはいかがですか?  ・自覚はないかもしれないけれど、注意されるのではと常に周りを気にする様子がとても気になる  ・電話は新人が絶対とらなければいけない訳ではないし、疲れている日や取れない時もあると思う  ・けれど、電話をとることも大切な仕事の一つだと自覚しなくてはいけない(自覚して欲しい)  ・社会人として、仕事中に携帯メールを打ったり居眠りをするのは問題だ(気をつけよう)  ・こちらも頻繁に注意するようなことはしたくない ストレートに伝えてもダメだったら何を言ってもどうしようもないと思うので、距離をおきましょう。

kuroneko91
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 “自覚がない”そうかもしれません。 彼の態度を思い出して、確かに条件反射的な感じがします。 電話を指示された事で、絶対取らなくては! と思い込んで そうなっているのなら、かわいそうな気もします。 まわりはどうか分かりませんが、一度私の気持ちを言ってみようかと 思います。 それで彼の思い込みが軽くなればいい、それで駄目ならそっとして おこうと思います。アドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • migu01
  • ベストアンサー率16% (103/615)
回答No.3

同僚というより新人のことですね。 距離をおいていいと思いますよ。 近くにいないとならない義務もないでしょうし。 話し合っても治りませんよ、緊張しすぎて前しか見えない、 でもそうさせているのは周りだと思っていると思いますよ。 本人はそんな自覚ないでしょうけど・・・ でも新人なんだから電話くらいとれよ~ってとこでしょうか。 どうしても我慢ならないなら言えば良いでしょうが、よけい険悪になる可能性をお忘れなく。 あなたも新人さんを気にし過ぎないように。 むしろむこうが見張られていると感じているかもしれませんので。

kuroneko91
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 思っている事を伝えたい気持ちはあるのですが 今の彼の態度を見ていると、ゆがんで取られてしまいそうで 若干不安ですし、そんな気持ちのまま彼に伝えても 不安が伝染しそうなので、しばらく距離をおこうと思います。 声をかけてもびくっとしているくらいなので 今は無理なのかな、と思いました。 距離をおくことで、彼の緊張がとけると一番いいのですが。 注意するのはもう少し考えてからにしようと思います。 アドバイスありがとうございました。

kuroneko91
質問者

補足

今月に入っても相変わらずの態度で、最近は考え込む事が多くなったように感じました。 この状態は私も良くないですが、彼にも良くないと思い、おもいきって二人で話しをしました。内気な性格なのか彼からは何も発言ありませんでしたが、私の思うところをありのまま話した所、誤解が解けたようで笑顔になっていました。話が終わった後は、お礼の言葉もあり、(以外でした)話し合いの大切さを感じました。 みなさんからのアドバイスに後押しされました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

放っておきなさい・・と言う心境です。 何を言っても駄目だと思いますよ、こういう人。 どこにでもいるのですね、本当に疲れるだけです。 距離を置くようにしてください。 かかわらないのが一番ですが会社ですからそうも行きませんし。

kuroneko91
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんいる同僚の中の一人、とゆう事を忘れかけてた気がします。 ちょっと気が軽くなりました。気にならないように少し距離を置いてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚の女性が居眠りをしています。

     同僚の女性が居眠りをしています。  ただの愚痴っぽくなりそうですが聞いてください。  同僚が居眠りばかりして困っています。  以下の彼女の行動に対する私の対応(無視)は変えなくていいのでしょうか?  それとも注意すべき?  上司に報告すべき?    居眠りに関係する病気があるといいますが、  私が病気ではないと思っているだけで本当は病気なんでしょうか?  病気の可能性が高い場合の対処法はありますか?  また、周りに同じような人がいるという方のお話も聞きたいです。 ********  勤め先の会社は10人程度の小さなところで、事務員は私と問題の彼女との2人です。  私は25歳の5年目で、彼女は28歳で年上ですが1年目(昨年7月入社)で一応私のほ うが立場的に先輩になります。  彼女が入社した当時は居眠りなんてしていませんでしたが、今年の初夏あたりから居眠 りをするようになりました。  デスクに座り、作業をしながら寝ています。      手が止まる  ↓  居眠り(半目で若干揺ら揺らを5~10秒)  ↓  はっと目が覚める  ↓  作業再開  ↓  5秒ほど手が動いたかと思えば止まる  ↓  居眠り    のループで。。。  最初は時々昼過ぎだけ居眠りしていたくらいでしたので、疲れてるのかな?程度で気 にしていませんでした。  徐々に毎日のように昼過ぎに居眠りしだしたので、さすがになぁと思い時々声をかけ たり話題を振ったりして眠らせないようにしていたんです。  それでも声を掛けなかった時は居眠りをすることも多く、だんだん私自身声を掛ける のが面倒になりました。それ以降彼女が居眠りしないようにはこちらから行動はしてい ません。仕事に関する会話だけに限っています。自分の作業が中断されるのも嫌だっ たし、もし上司に見られても本人の責任ですし。気にしないというスタンスでいくことにし ました。  それからも居眠りは悪化し、最近では私にすらバレてないと思っているのかもうバレ てもいいやと思っているのか、朝昼夕と居眠りするようになりました。  ひどいときには椅子に背もたれし、完全にリラックスした姿勢で居眠りすることもあり ます。居眠り「してしまった」というよりは、居眠りを「しよう」というと言う態度に見えます。  朝出社して、営業が出払い静かになったかと思えば居眠り。  営業が突然戻ってきても、私以外に上司やお客様がいらしてても、居眠りしてます。  一度目は覚まして挨拶はするんですですが、お客様が同じ室内にいるのにまたウト ウト・・・という感じで。    思ってた以上に居眠りが悪化しているので、気にするまいと思ってもデスクが隣なの で嫌でも視界に入ってしまいます。    それで仕事ができてるのか?というと、効率はかなり悪いです。  ただ、春~夏の時期は業種的に暇な時期なので、正直だらだら仕事しても確かに最 低限の事は定時には終わります。  でも暇だからって寝てていいわけでもないですし、勤務時間は仕事を探してするべき と私は思ってます。お給料もらってますし。   おそらくそのペースでは冬季は定時に絶対終わりません。残業です。まあ寝る暇なん て無いとは思いますが・・・。  眠ければ、眠くならないような工夫をすればいいと思うんです。眠気覚ましのものを食 べるとか、昼休憩に仮眠をとるとか、体を動かしてみるとか。私は少なくともそうしてま す。しかしそういった眠らない努力をしようとしている様子もありません。  評価が下がるのは本人!だから気にしないでいい!と言い聞かせてます。が、最近 あまりにも酷いので最近はもうあきれたというか不思議で仕方ないというか・・・。  インターネットで調べたら病気の可能性も、とあるのでさらに言いにくく、注意する気力 もないのが本音です。  ただ隣で寝られるとなかなかにストレスがたまりそうです。  この前営業の方たちも含めてお話してると不眠症の話題になり、私が「夜眠れないと かきっとしんどいですよね」と言うと彼女は聞いても無いのに「私昼でも夜でもいつでも がんがん寝れますよ~笑」とか言ってるんです・・・。  器が小さいかもですがちょっといらっときてしまいました。     以上のような彼女の居眠り癖と態度に対して、私はいったいどうすべきなのかよくわ からなくなってしまいました。  「居眠りせず夜しっかり寝なさい」なんて、母親や学校の先生が言うようなことを立場 は先輩であっても年下が注意するって変な気がします。  一秒たりとも居眠りするなってわけじゃないんです。  限度があると思うんです。  こんなに居眠りする人初めてなのでかなり混乱しています。 ********     読みにくいうえにだらだら長くなって申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • 気分屋な同僚の対応

    同僚の女性が気分屋で困っています。 なんか気に入らないことがあると、怒りのオーラを出しながら仕事します。 30人程の事業所で女性は3人です。もう1人の方は50過ぎの嘱託の方で 親子程年が違うのですが、その方は私達の補助(主に同僚の仕事)をしてもらっているのと、 3人の中で一番勤続年数が短い(1年程)ということもあり、すごく気を使っているみたいです。 私は部署が違う為、席は離れているのですが同僚と同じ部署の男性が 外出先からの連絡で「今日は機嫌がいい?」と確認をとられることも しばしばです。(仕事を頼むのに機嫌を確認したいみたいです。) 怒ってる相手は関係なく、周りの人全員に態度が悪くなります。 本人は分かっているのかどうかは分からないのですが、 口をきかない等の行為があり、その度に対応を変えなければならず 疲れます。私も人間ですので、その日により機嫌がいいときも あれば悪い時もあるので、ある程度はしょうがないと思っています。 しかし、周りをあまりに巻き込むので、さすがに注意しようかと 思うのですが、どのように注意したらいいでしょうか? (男性社員からの要望もあり。) 機嫌がいい時というか普通の状態の時に注意した方がいいでしょうか? 悪い時に注意した方がいいでしょうか?

  • 後輩への教育(長文です)

    以前、職場に21・2歳の社会人未経験の新人が入ってきました。 職業上、電話対応や各種システム操作を必要とする職場です。 最初は社会人未経験ということとあまり社交的ではない彼に対してそれなりにやさしく接してきたつもりでした。 ただ、幾らたっても知識と新人が一番多く携わる電話対応に関して全くと言っていいほど向上しませんでした。 さすがに私も含め周囲に「このままでは・・・」という空気が流れてきた為、少し厳しく接することにしました。 そうしたら、人から教えてもらっている状況でも厳しく言われると明らかに不満そうな態度を示してきました。 そんな状況が数か月過ぎた頃、夕食の出前の注文をその新人が周りに確認している時に電話が鳴り、周りは新人が電話に出るのを待っていました。(職場では他の電話対応や直接的な業務以外に関してはまず新人が電話と取ることが慣習になっています) ただ、新人は幾らたっても電話には出ません。(出たくないと言ったほうがいいかもしてません)仕方なく、私が電話対応をして、その後で、新人に対して「なんで電話に出なかった?」と聞くと、「みんなの出前の注文を聞いていたので・・・」と小声での回答。 その答えに対して私が「電話より出前の注文を聞くほうが大切なのか?」と聞いたとたんに、新人が手に持っていたメニュー表を自分のデスクに叩き付けました。表情は怒り心頭の様子。私の問いかけには完全無視です。 私もそれ以上あえて聞きませんでした。本人なりに電話に出ないことはいけないと知っていながら、出たくないという気持ちを優先し、かつそれを先輩である私に指摘されたのがそういった行動になったのだろうと思ったのです。 その後も数々のミスなどのしており、できるだけ注意・指摘をしていきました。 ただ、そのころにはその新人の心の中には仕事は嫌なものでしかないといった拒絶が周りの人間からも読み取れてはいました。なので仕事を覚えるスピード・そして仕事に対する姿勢が比例するように悪くなっていったのです。 そうすると、周りの新人に対する接し方も厳しいだけではなくなってきます。 「彼は使えない」といった考えが私も含め浸透してきていました。 そんな職場環境が破綻する時が来てしまいました。 朝、その新人は他部署から業務を依頼されていました。 ※対応方法は以前教育をしており対応方法が解らないというわけではありません。 業務の内容自体は長くても30分あれば終わる業務です。 なのにその新人は3時間以上たっても処理が終わっていませんでした。 私はそれに気づきその新人に聞きました。 私「これまだ処理してないの?」 新人「無言(見つかってしまったといった表情)」 私「この部分は?(業務処理上、聞いておかなければなならない項目数か所)」 新人「無言」 私「これをどう処理するつもり?」※口調は若干キツメです。 新人「確認します」※感情的には逆ギレ状態(手がプルプル震えています) 私「今から聞いたら相手怒るぞ!なんでもっと早くに周りに聞いたり相手に聞き   直さなった?」 新人「無言」 私「もういいよ」※諦めと、自分が業務を引き継ごうと思案中 新人「そんな教え方ないじゃないですか!!!」※怒号 一瞬、周囲や私自身頭の中に?が3つぐらい浮かびましたが「もういい、勝手にしろ」と次の瞬間には新人に言っていました。 その後、私の先輩や上司がその新人と面談していました。 その日の最後にその新人は私に「さっきは失礼しました」と一言 その新人の表情・言葉からは謝罪の気持ちは感じ取れませんでした。 あくまでも面談の時に注意されたから言っていますという感じでした。 その謝罪に対して私は新人を見ることもなく「わかった」と一言。 私の中では先ほどの出来事前とあまり変わりないつもりでしたが、先ほどの出来事の後から完全に新人に対して拒絶のモチベージョンになってしまったようでした。 その後、新人とは会話を交わすことはなくなりました。 そして1か月ほどたったころ新人は別の部署に・・・そしてその部署からも去って行きました。 あの出来事以降よく考えてしまいます。当時私は20代後半です。 もっと周りと同じように優しく教えていればよかったのだろうか? ※周りは優しく教えていたので、私はあえて少し厳しく接していました。  決して新人に対して怒鳴りつけたり、感情的に接することはしていません。 もっと新人とコミニュケーションをとっていれば新人の仕事に対する悩みなどを解決できたのではないだろうかと思ってしまいます。 やはり、私の新人に対する接し方は間違っていたのでしょうか。 皆さんのご意見をうかがえたらと思います。 長文読んでいただきありがとうございます。

  • 会社の同僚

    はじめまして。 私は20代半ばの男性です。 会社の同僚にどう対応すればよいのか,アドバイスください。 去年,新入社員として女の子が私のいる部署に入社しました。 その子にとって私はタイプだった様で,新入社員歓迎の飲み会の ときにずっと,私の隣で話し込んでしまいました。私自身は そのことをとりわけ,気に留めてなかったのですが,次の日から そのことに関してやたらと周りから言われるようになりました。 それで面倒になり,意識的に彼女を避けるようになってしまい ました。それで変な噂は沈静化したのですが,今度はそのまま, 彼女と話を出来なくなってしまいました。そのまま,居間に至 っています。 私自身は誰とでも,フランクに話をしたいのですが,このよう な時,女性の立場からするとどう言う心境なのでしょうか? 今でも10mくらい離れた席からじっと見つめられることがあり, どう対応すれば良いのか,分かりません。 ちなみに私自身にはお付き合いしている女性はいます。 だから,会社の後輩自体は何とも思っていませんが,ただ, 今のように普通に話が出来ない状態が嫌なだけです。 どうすればよいのでしょうか?

  • 感情の起伏が激しい同僚

    同僚のことで相談です。 彼女は気が強く、感情の起伏が激しくてとても付き合いにくいです 。 仕事でミスをしても絶 対に謝りませんし、何か気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になり返事もしません。 不機嫌になると、挨拶もせず返事もせず話もせず一日中ブスーっとしています。 注意をすると「なんで私があんたに言われないといけないか?上司でもないくせに」と怒りだします。 機嫌のいい日もあり、機嫌のいい日はやたら話しかけてきたりします。 でも私は彼女の機嫌に振り回されてイライラします。 一緒に仕事をして4年たちますが、我慢の限界です。 毎日会社に行くのが苦痛でなりません。 彼女の顔を見るのがイヤでたまりません。 そして、そういう彼女の態度を上司も注意しないという状況が信じられません。 上司に「上司から注意してもらえますか?」というと 「ああいう性格は直らないからこっちが我慢するしかない」と言われます。 周りの同僚もみんな諦めているようです。 私も諦めて我慢していくしかないのでしょうか? 彼女にどんなに周りを不快にさせているかわかってもらうにはどうしたらよいでしょうか?

  • 言い訳が多い同僚

    こんにちは。同僚のことで相談します。 彼女は私よりも若く、後に入社してきました。 入社直後から他の新入社員と比べて100倍ほど自分に対して自信をもっていたため、社員の(心配の)目はいつも他の新入社員にいっていました。(それがいけなかったのかもしれません) 以前に彼女ではない新入社員に対してのクレームが来たとき、彼は自分の「非」を認め、素晴らしく改善しました。 しかし、今回ついにお客様から彼女に対してのクレームがきました。私にも、私の上司にも彼女に対してのクレームはきています。しかし、直接、お客様に言われたにも関わらず、彼女は全く自分に「非」があるとは思っておりません。改善しようという態度さえありません。私が見かねて、注意しましたが、全てのことについて言い訳されてしまいます。 お客様も、彼女は言い訳が多いということに気づいており、彼女のプライドが高すぎるのでないかというお声を頂きました。 私は彼女に自分の至らなかったところを認めて、それを改善してほしいと強く思っています。上司はただ、彼女とお客様との間でコミュニケーションをよくとり、この問題を解決してほしいと思っていますが、私はそれでは何か物足りないような気がします。 こういう同僚に対しては、どのように接したらいいのでしょうか?彼女に「非」を認めさせるには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 職場の後輩の勤務態度

    今年の4月に入社した後輩(大卒・女性)について相談があります。 彼女は居眠りがひどく、ふと見ると寝ていることがとても多いです。 居眠りは入社直後からありましたが、研修期間は充分な課題を渡されていなかったこともあり、やること無さすぎて暇なのかな、ちゃんとするべき仕事があれば居眠りしないかな、と思い注意しませんでした。 最近は簡単な仕事を割り振られるようになりましたが、それでも居眠りが続き、注意しておけばよかったかなと思っています。 今からでも注意したほうがよいでしょうか? 半年近く経っているのに何を今さらと思うでしょうか? 後輩に仕事を渡している人は何も言っていないので、その人に任せておけばよいでしょうか? 小さな職場で女性が少なく、若い人も少ないので(課の人数は30人で、20代の女性は私と後輩だけです)他の人は気付いていても注意しづらいですか? 私の席は彼女の隣なので特に目に付くのだと思いますが、かなり盛大に船をこぐこともあるので、他にも気付いている人はいると思います。 彼女は真面目そうな見た目ですし、居眠りや頬杖をついたりすることを除けば勤務態度はそれほど悪いとは思いません。 雑談などするときに、過去に居眠りで大目玉を喰らった人の話などもしてみたのですが、自覚がないのかなにも変わりません。 皆さんならどういった対応をしますか? 私が気にしすぎなだけでしょうか? お暇な時にでもご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 同僚が育児疲れ?から居眠り

    同僚が、育児疲れ?からか、会社で居眠りをして困っています。 彼女は今年6月の初めから育休があけて職場に復帰しました。 復帰直後はそんなことなかったんですが、7月に入ってから、 五分程居眠り→起きる→また五分ほど居眠り→起きる を、一日に10回以上繰り返します。 最初は、まだ職場復帰して間もないし、疲れているんだろうと 思っていましたが、朝から晩まで、気がつくと居眠りをしている のを見て、正直イライラしてきました。 職場には、私と彼女(社員)に、2名のアルバイトしかおらず、 彼女の席が少し離れている事から、彼女の居眠りには私しか 気が付いていないようです。 育児や家事が大変なことは理解できますし、 時短なのも、子供の事で早く帰るのも、休むのも 会社の認めている、彼女の権利なので、問題はないです。 でも、会社で仕事している時は、きちんと仕事をして欲しいんです。 彼女は私よりも2年先輩(年齢は私の方が3つ上です)ですが、 役職(主任)は同じです。正直あまりよくしゃべる方でもありません。 私が彼女に注意した場合、、彼女がそれを彼女の言葉で、他の人に変な風に 言われてもいやなので、上司に行った方がいいのか悩んでいます。 私の仕事に影響はないですし、最終的に困るのは彼女なので 気にしなければ良いんですが、眼の端に船をこぐ彼女の姿が 入るとイライラしてしまいます。 同じような事があった方などがいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 年上の同僚への反撃

    医療の職場(看護助手)に勤めて3ヶ月 私より2ヶ月先に入った同僚(私が33歳 私より10歳年上既婚)のことについて相談です。私が入社したときはこの男は非常にいい加減な男だと周りから教えてもらっていました。最近若い新人の女性がはいってきてその男の態度が急変しました。ベテランの看護助手といるときはその男はおとなしいのですが、 ベテランの助手がいないときはほとんどこの男と新人の女性と私と3人で仕事なのですが、新人の女性がいる前だけ私にいいがかりのようなことでしつこく注意してきます。例えば患者の誘導を私のやりかたですると(とくにきまってなくみんな自由にやっているので。)新人の女性のまえでわざわざ私にこういうふうにやるんだとかいってきたり新人の女性に「仕事を教えてください」とたのまれたので教えているとわざわざ走ってきて「僕がおしえるからあっちにいってくれ」とかいってきます。こんな調子でこまっています。私が質問すると嘘のことを教えます。ベテランのかたはもう相手にしてないようです。思いっきり反撃する方法を教えてください。もちろん犯罪行為ではありません。二度と私にちかよってこないように反撃する方法を教えてください。勤務評価表をこっそり上司にみせてもらったのですが私のほうが仕事はできると書いてありました。この男からはもうおそわることはありません。聞いても嘘しか教えません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者からの質問です。パソコンのスクリーンショットのやり方を教えてください。
  • 製品名はLAVIE NECで、型番はPC-NS100HZW-H4です。OSはWindows10です。
  • 質問内容は「NEC 121ware : メール」についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう