• ベストアンサー

宮本武蔵について。

GamTXの回答

  • ベストアンサー
  • GamTX
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

佐々木小次郎は実在の人物ですよ 小次郎はあの細川家の家臣ですから、その縁あって武蔵も細川家の客分として細川家に居候していますね テレビや小説などで出てくる武蔵は武芸者として出てきますね ですがそれはおそらく事実では無いでしょう あの時代は武芸というくらいで武芸とはあくまでも見せ物です、武芸や剣術で出世した人物は絶対にいません、あの有名な柳生や上泉信綱も剣術としては一流だったかもしれませんが出生した理由は武術や剣術が理由ではありません、政治ができたからです よって武蔵は武芸や剣術で身を立てたかったのではなく兵法家として身を立てたかったのだと思います、本人は武術家ではなく兵法家と称していますね 実際はテレビでやるようなチャンバラはあまり無かったと思いますよ 1対1でのガチの勝負なら生き残ってはいなかったでしょう 戦国の世も終わり平和な時代だったためもあり最終的に出世はありませんでしたが兵法で勝ち上がったのだと思います

noname#137685
質問者

お礼

有難う、御座います。 遅くなりまして、スミマセン。 やはりテレビや小説と実際は違うのですね。 ガチンコ勝負では、そうそう何連勝も出来ませんね。 参考に成りました。

関連するQ&A

  • 宮本武蔵って

    どこまで本当の話なんでしょうか? もちろん実在したのも五輪の書を書いたのも知っていますし、 絵や彫刻など意外に多芸でいろいろなものを残してるのも知っています。 でも多芸だからこそ 自分の価値を吊り上げるためにいろいろ吹聴して回ったんじゃないの? という気がしてなりません。 その時代は禄の無い浪人があふれかえっていましたから 侍として召抱えられるためにはある程度大風呂敷を広げるものだと思います。 疑問に思っているのは 1.二刀流なんて日本刀で果たして可能なのか? もちろん人並み外れた腕力があってこそだとは思いますが 人並みはずれた腕力があるなら小次郎のように長い剣を振るうほうがはるかに効率的なはず 2.その小次郎も武蔵と戦った以外はほとんど何の記録も残っていなかったと思います。この人って本当に実在したの? 武蔵は実在していたのは分かっているし、まるっきり剣が立たないなんてことはありえないのも分かっています。 でも「二刀流」「佐々木小次郎」に関しては武蔵のうそなんじゃないの?と思っています。 歴史と剣術に詳しい人よろしくお願いします。

  • 宮本武蔵

    この間井上雄彦さんの作品であるバガボンドを読みました。それで宮本武蔵にすごく興味を持つようになりました。 そこで質問なんですが宮本武蔵について詳しく教えていただきたいです。宮元武蔵の生涯についてや吉岡一門、佐々木小次郎などとの決闘、他にも雑学など・・・とにかく沢山知りたいです。 漫画の中でなく実際の事を教えていただきたいです。お時間のあるかたよろしくお願いします。

  • 宮本武蔵・巌流島の闘いについて

    今、学校の選択社会で宮本武蔵の 巌流島の闘いについての劇の脚本をしています。 そこで、宮本武蔵や佐々木小次郎、お通のことや 二人の剣の考え方、どうして闘ったのかなど 巌流島に関することや武蔵などの主要人物のことなら どんなことでもいいので教えてください。 お願いします。 それから、お通は創作上の人物なんですか?

  • 宮本武蔵と佐々木小次郎

    僕は今、宮本武蔵とか佐々木小次郎 に興味があります。 宮本武蔵とか佐々木小次郎の事 をくわしくのった本などがほしいです。 知っていたらぜひおしえてください。

  • 【歴史・宮本武蔵の五輪書は】宮本武蔵が死ぬ1週間前

    【歴史・宮本武蔵の五輪書は】宮本武蔵が死ぬ1週間前に書き残されたってもう確定事項なのでしょうか? どこに五輪書が宮本武蔵が死ぬ1週間前に書き残されたと記載があるのですか? そもそも宮本武蔵は架空の人物のはず。 なぜ実在していたかのようになっていて、架空の人物なのになぜか五輪書が残されている。 どういうことなんでしょう。 宮本武蔵は複数の伝説の人を引っ付けて作られた妄想の人であると教えて貰いましたが、空想の人物は実在する五輪書を残し、しかも現存しているとなると宮本武蔵が架空の人物であるとされる通説もおかしいと感じる。 質問【宮本武蔵は複数の人物を引っ付けて作った小説なのに伝記が存在している謎を教えてください。】

  • 宮本武蔵

    大河ドラマに影響されて、吉川英治の宮本武蔵を読んでいますが、意味がわからない単語が結構でてきて(御詮議、もくさなど)ちょっと苦戦してます。内容自体はさくさく読めて好きなんですけど。こういった時代物の小説にでてくる単語の意味やついでにいうと人物関係がわかるホームページなんかを教えていただけたらと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 宮本武蔵について

    姫路に武蔵を待つお通の石像があるんですが、これは,吉川栄治の小説から作ったものと思いますか? それとも史実上のことですか? お通自体の存在も、定かではないと聞いたことがあるんですが。 日本刀の重さについてですが、鍬とどっちが振ってる感じとして重く感じるんですか? 日本刀を持った事がある人がいたら、そのときの感じとか教えてくだされば嬉しいです。

  • 宮本武蔵の「お通」について

    お世話になります 宮本武蔵の「お通」のキャラクターて、なんでしょうか 以前からのいろんな女優が映画・テレビでくりかえし 演じているのを見ていていますがどれを見ても、 なにかピンときません すなわち、演じきれていないのです 「ただ単に、武蔵をあとを追うだけ?」 「好きというだけで、危険極まる旅に出れるのか?」 「そんなにいちずなら、結ばれるはずだが?」 「結局はどんな形で武蔵と別れたのか?」 「別れたあと、どんな人生を送ったのか?」 このことについて、考えてみたのですが 「米倉涼子さん」の演技力の問題でないのだと思います 原因としては原作での吉川英治さん自身が書ききれて いないのが、そもそもの原因だと思います 記述当時は連載小説としてだったので、無理はないこと だと思います 同じ現象は、本田院又八・お杉婆にも言えます お杉婆が武蔵を憎んで旅に出るというのもやや無理が あります どうも、この3人の人物設定には「荒さ」あるようですし 3人のその後の結末もはっきりしません 吉川英治はあまりこの3人については当初は重視していな かったのでないでしょうか ところが、映画等では準主役になってしまったので 結局はどの監督さんも脚本家も描ききれなかったのでは ないでしょうか そもそも原作に、確たる人物像がないのですから。 「お通」に生き生きとしたそれなりの人間像をあらためて ふきこむには、「司馬遼太郎」なみの執筆力が脚本家に 必要なのかもしれません 「お通像」はどのような脚本・脚色すべきなのでしょうか みなさんのご意見、よろしくお願い致します

  • キムタクが宮本武蔵

    人気グループ「SMAP」の木村拓哉さんが、来年3月にテレビ朝日系で放送される 2夜連続のスペシャルドラマ「宮本武蔵」で希代の剣豪・宮本武蔵を演じることが、明らかになった。 木村さんが時代劇に出演するのは、2006年の映画「武士の一分」(山田洋次監督)以来、8年ぶり。 また、同局のドラマに出演するのは、1995年のスペシャルドラマ「君は時のかなたへ」以来、19年ぶりになる。 剣道経験者の木村さんは「小さいころから“刀を振る”という経験をしてきたので、 宮本武蔵という存在はいやでも意識してしまう人物。武蔵に抱いていた謎を ひとつひとつ解明していけることも楽しみにしています」とコメント。 「これまでも数多くの先輩方が宮本武蔵を演じられてきましたが、 僕もワンカット、ワンカット妥協のない『OK』をいただいて、最終的に 自分の“武蔵”になればいいなと思っています」と意気込んでいる。 同局の開局55周年記念ドラマとなる今作は、吉川英治さんの代表作 「宮本武蔵」を原作に、強いだけでなく、弱さやもろさも抱える愛すべき 人間として武蔵を描き、従来の時代劇とは異なりCGやワイヤアクションを 取り入れるなど、“新たな武蔵”を表現していくという。ライバル・佐々木小次郎と 雌雄を決する巌流島の戦いや、吉岡一門との死闘、一乗寺下り松の70人斬りなどといった 見せ場も用意するほか、お通との悲恋も描かれる。 http://mainichi.jp/mantan/news/20131225dyo00m200037000c.html 私は キムタクに武蔵は合わないような気がします。 武蔵なら 内野聖陽あたりが はまり役だと思うんですが、 みなさんは どう思いますか?

  • 吉川英治氏の宮本武蔵とバカボンドの差

    こんにちは。 コミックのバカボンドを読み進むうちに、ふと「原作との差はどれぐらいあるのだろう?」と疑問に思いました。 吉川英治氏の「宮本武蔵」と「バカボンド」のストーリーにどれぐらいの差があるのでしょうか?「かなりコミックは脚色がついてて違うよ~」というのであれば、原作も買って読んでみようかな?と思いますし、「まったく同じ!」というのであれば、漫画が楽しみなので読まないでおこうと思います。 恥ずかしながら、今まで宮本武蔵関連のお話はあまり読んだことがありませんでした。原作での佐々木小次郎のくだりはどうなのだろう?とかいろいろ気になってます。 ご存知のかた教えてください。 お願いします。