• ベストアンサー

セットバックの対象となっている私道部分

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

メリットは無いと思います。 ただ、市等に寄付しようと思うと 測量、分筆の費用がかかりますが それが、不要であるというのがメリットです。

a1b
質問者

お礼

論理明快な回答有難うございます。 このような土地を売買する場合には、当該部分の面積の価格はどのようにしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • セットバック部分の所有権と税金

    建築対象の敷地が4m幅未満の道路に接しているので、建物をセットバックしなければいけません。そこで質問です。 1)セットバック部分は言わば死地になりますが、固定資産税の免除になりますか? 2)課税対象になるのであれば、どうせ死地なので自治体に寄付したいのですが可能ですか? 3)自治体に寄付する際のデメリットはありますか?(手放さない方がいい?デメリットが考えつかないので教えてください) 宜しくお願い致します。

  • セットバックとは?

    セットバック有(6m2)の99m2の土地のことで質問します。 建ぺい率 50% 容積率 100%になるのですが、 前面の私道が狭いため、6m2のセットバックをしっかりと 設ければ建築できると区のほうから言われている土地です。 そうなると建ぺい率は、99m2から6m2を引いた93m2になると 思うのですが、容積率のほうも93m2の100%ということになるのでしょうか? 99m2の100%とは違うのでしょうか?

  • セットバックの中心は?

    家の建替えを考えていますが 敷地に面した道路が幅2mぐらいしかありません この道路も1mぐらいの里道と私の土地1mとで どうにか車が通れる幅を確保しています。 こんな感じです。 ---------------------  里道  1m ---------------------  私道  1m ---------------------  敷地 この場合のセットバックの中心は里道の真ん中でしょうか?それとも里道と私道の境目でしょうか? よろしくお願いします。

  • 堺市のセットバックについて

    こんにちは、値は今堺市で土地を探していて、12mに渡り私道2.8mの道路に接している更地を見つけましたが42条2項道路となっていてセットバックが必要なようです。 この場合あたしは中心から2mつまり70cm後退しなければいけないのでしょうか? またその後退した部分の道路は私道になるんですか? この部分は固定資産税にかかってくるのでしょうか? わからないことばかりですいません・・・ ちなみにこの土地は道の一番奥で回りはセットバックしていません。今は市に寄付することも無理とききました。自分で負担の場合どのようなことが困るのでしょうか?

  • セットバックして巾4mになった道路で、そのセットバック部分を花壇にして

    セットバックして巾4mになった道路で、そのセットバック部分を花壇にしている家があります。塀で敷地と道路部分を分けており、道路部分に花を植えているのです。 そのため道が狭くなっており折角のセットバックの意義がなくなっています。 近所なので面と向かって注意しにくく困っています。いっそ花壇部分も通行してしまおうかと思うこともしばしばです。 どこに相談したらよいのでしょうか?

  • セットバック問題(私道負担の考え方)

    1)我が土地の状況 ・東西に9軒の一戸建て(全て同サイズの横長長方形の土地)が並び、我が家のみ更地(駐車場) ・我が家はこの並びの西端に位置し、西面は「幅1.5m歩道+幅7m公道+幅1.5m歩道」に接す。 ・北面には学校の校舎が接し通路なし。 ・問題は南面。幅1.4mの私道が並び9軒の南側に走り、私道の南側には家屋が並ぶ。 すなわち、真ん中の7軒は幅1.4mの私道に接するだけの典型的な違法建築で建て替えは不可。 ・小宅土地は、南北9.4m(含.私道1.4m)×東西14mの大きさ ・この1.4m私道はS30宅地分譲の頃からのもので、協定道路としての取り決めなどなし。 ・真ん中7軒は、私道と家屋の間に庭を置く家もあれば、庭なしで目一杯(鉄筋ビル)建てた家など様々・・・リフォーム名目で実質建て替え 2)知りたい点 ・上記の場合、私道負担は「1.4m×14m」が正しいか、中7軒の将来のセットバック位置に合わせて「4m×14m」とすべきか。どちらが正しいでしょうか。なお、固定資産税の明細には私道部込の面積を課税対象にしています。 以上、よろしくお願いします。

  • セットバックした角地で公道と私道に面した家を購入しました。

    セットバックした角地で公道と私道に面した家を購入しました。 私道の所有者とは上手くお話がついており車や人の 出入りは自由です。 私道に面した部分は4メートル以下の道路なので セットバック部分にもなっており我家の 駐車場の出入り口にもなっております。 困っているのは2軒隣の人がその出入り口の部分に 駐車するので出入りにイチイチどかしてくださいと 言いにいかなければなりません。 いくら、セットバック部分が道とは言え、人の家の 前に置いておいて、言いにこいとは常識がないにも ほどがあると思います。 いくら、我家が後からその土地に来たとしても。 何か良い防衛策があれば教えてください。 セットバック部分には色々制限があるようですが、 カラーコーンや駐車場前にて駐車禁止の張り紙でもしようかと・・・(ーー;)

  • セットバックについて(道路に接していない土地部分)

    現在、家を建て終わったのですが、建築確認上の土地に接している道路の幅員が2.2mの為、その道路に接している部分はセットバックをしました。しかし、この土地の別の一部分で道路に接していない土地部分があるのですが、その土地部分と幅員2.2mの道路(市道)との間に他人所有の土地があるので、セットバックをせずに、外溝工事をしました。しかしながら完了検査の際に、市の方からセットバックをしていない事を理由に完了検査の許可を出すことができないと言われました。私の主観になりますが、セットバックは接道部分にのみ必要であって、道路に接してない部分はセットバックが必要ないと解釈しております。誰か、知っている人がいましたらお教えください。非常に困っております。

  • セットバック問題について

    セットバック問題について 状況:今空き家となっている実家(敷地:41坪)は大阪府内でも指折りのミニ開発(=不法建築多し)地域にありますが、15年前の大震災で多くの家が倒壊・新築となり、街の景観は大分改善されています。当家は、南北長さ9m/東西長さ15mの敷地内に家屋があります。東西方向に同じ敷地規模の家屋が9軒並んでいます。S30年、農地一角を盛り土整地し、広い田んぼの中に同じ広さ同じ形の家が9軒並んでいました(南端は段差を介してたんぼ)。その後、人口急増の流れの中で、情景は様変わりし、現在並び9軒の北側はコンクリート壁を隔てて学校、西端と東端はそれぞれ幅4m以上ある南北道路に接しています。問題は、南側です。幅1.5mの私道(敷地南北幅9mの一部)が走っており、その南側は別の家屋の壁となっています。つまり、真ん中7軒は不法建築です。真ん中7軒の内、5軒は増築、2軒は建て替え(木造→コンクリート小規模マンション)の状態です。建て替え2軒がなぜ建築確認されたか事情は知りません。 我が家:西端が我が家で、法律的に問題のないものです。また、西側道路(幅6m)を隔てて公園があるため、不動産価値は高いです。来年はここを更地にして、駐車場としての運営を考えています。 悩み事:更地にした後でフェンスを新しく建てる時、南側私道部分4mはセットバックせよとの指導があるかもしれないとの不動産屋情報があります。不動産屋は、市の担当部署の判断を確認したら如何と忠告しますが、できれば現私道境界(1.5m幅)のところでフェンスを築きたいとの気持ちがあり、市と交渉前の理論武装が必要であり、このためのお知恵を皆さんから頂きたいと思っています。 現在考えている反論として、以下の論点を頭においています。 (1)そもそも、S30に建築確認しておきながら、何故後になってセットバックなどと言うか。 (2)同じ並びで、明らかな建て替えが2軒もあり、これを認めた根拠は何か。 (3)近隣には、同じ状況の場所が多々あり、セットバックせずに建て替えた事例が多い。これをどう考えるか。 何か良い知恵があれば教えてください。

  • セットバック部分にある植木や岩について

    セットバック部分にある植木や岩について質問です。 北側4m東側3.5m南側4mの三方道路接面のAさん宅があります。 北側道路は私道(Aさん所有ではない)で東側道路で突き当たり、南側道路は公道で東側道路に突き当たります。 ちなみに東側も公道です。 Aさん宅の東側道路を挟んだ家は古い家でセットバックしていません。 Aさん宅は高い塀で囲まれていて南側から出入りをしています。 Aさんは東側の塀の外側のセットバックした部分に植木を植えています。 隅切りには大きな岩を置いています。 東側道路は幹線道路から入ってくる重要な道なので、Aさんの植木や岩をどかして欲しいです。 このような場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。 ちなみにセットバック部分の所有がどうなっているのかはわかりません。 P.Sわかりにくい説明で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。宜しくお願いします。