• ベストアンサー

着物を楽に着たい

こんにちはn-gumoです。 着物の洗濯でお世話になりました。 洗濯実験の結果は、正絹の紫の羽織解きは、色落ち、縮みなしでした。 ピンクのややしぼのある正絹襦袢(裏は綿)はきれいになりましたが 見事に縮みました。これからは納得してプロに任せます。 前置きが長くなりましたが、今回は着付けのことで力をお借りしたいと思います。 私は女性には珍しく腹式呼吸なので、着物を着ていると息をするたびにおなかが帯にぶつかって十分に膨らまず、なんとなく空気が半分しか吸えてないような気がします。 帯を胸下でしめる年でもないし、チータのように細帯を下腹にぐっとというほど 洒落もどうかと・・・。 長々と書きましたが、着物を普段に着てる方、どうかコツをお教えください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3668
noname#3668
回答No.1

すいません普段来ているわけではないのですが・・・ 私も腹式呼吸です。 コツじゃないですけど、便利グッズありますよ、と言うことで・・・ 着物はきついものだ・・・と思っていましたが、いとこから 伸縮性のあるフック付きの腰ひもや、 ゴムのような伸縮性のあるクリップ付きの胸ひも等の 簡単着付けセットをもらったら、すっごく楽でした。 着慣れていないにも関わらず、一日平気で着ていました。 セットで、わかりやすいところを探しましたので、覗いて見て下さい。 重ね重ね、楽に着るコツではなくて、楽に着ることが出来るグッズですので、 質問の主旨と違う!と思われましたら申し訳ございません。 (でも、本当に楽なんですよ・・・)

参考URL:
http://www.ichida.co.jp/yukata/02kitsuke/junbi.html
n-gumo
質問者

お礼

いち早く回答を下すったputtitさん、お礼が遅くなり申し訳ありません。 実は所要で実家へ戻っていたのですが、タンスをかき回してみたら 在りました。ゴムとフックとクリップで出来たモノが! 姉が若いころ習いに行った着付け教室の教材がありました。 なんとかこれを工夫して使ってみたいと思います。 私、まだまだ内弁慶ならぬ内着物です。 とても人前に出られるような着付けは出来ません。勉強中です。 でも、早く着物になれるように家でも半巾は使わずお太鼓にしています。 楽チン着物生活への道を歩んでいる途中です。 グッズはコツですよ。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • YOchanko
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

私は着物が大好きで着る機会も多いです。もちろん自分で着るのですから1日中着ていても苦しいことはありませんし、着崩れもしません。 帯を苦しくなく締めるには、身体に巻くときに帯の上側に余裕をもたせれば良いのです。帯の下側はきっちり巻くのですが、胸元はあとで帯揚げの結び目が入りますからそれを見込んで、上側には片手が入るくらいの余裕があってちょうどいいのです。 それと、締めるために力を入れるのは、息を吸い込んだ状態でやってください。それなら普通に空気吸えますよ。帯締めさえしっかり結んであれば、まず帯がほどけてしまうことはありません。 あと、襦袢や着物を着るときの紐類は肌に近いものほどゆったりと、というのも楽に着るコツです。出来ればウェストにタオルなどで補正をしておけば、紐が食い込んで痛いと言うことがありませんし、着崩れもしにくいです。 ただ、腰紐だけはしっかり締めてキチンと結ぶこと。紐が苦手な人には、腰紐や伊達締めなども伸び縮みのきくゴムやシャーリングを使った製品も売っていますから試してみてください。このほうが確かに楽です。

n-gumo
質問者

お礼

YOchankoさんありがとうございます。 なんかさすがって感じです。YOchankoさんのように早くなりたい。 >締めるために力を入れるのは、息を吸い込んだ状態でやってください これだ!!さっそく家で実行して見よう。 読めば読むほど勉強になる回答ですね。う~む・・・がんばります。 ありがとうございました。

回答No.2

ちょっと、こちらのHPを覗いてみてください。http://www1.neweb.ne.jp/wb/circle/kimono/k01.html 先日見つけたんですけど、講習などもやっているようです。まだ、実際には講習に行ってないので、自信なしですが、行って来るつもりです。

参考URL:
http://www1.neweb.ne.jp/wb/circle/kimono/k01.html
n-gumo
質問者

お礼

miyachuno1さんありがとうございます。 『お江戸でござる』の出演者たちの着こなしは感心しています。 帯は下気味で実にゆったりしていますよね。 むかし、TVのクイズ番組で見た実際の江戸の人達の着付けが再現されていたものは 現代の人が見たら驚くほどゆるゆるでした。 日常着ですもの。楽なのが当然ですよね。 着付けサークルや教室に行く時間が取れなくて自己流ですが これが上達しない原因ですね。上手な人から盗まなきゃ。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物のことなんですが、初心者です。

    母の着物が少し残っています。 いろんな形のものがあります。 着物でも、短いもの羽織でいいのでしょうか? あと、透け透けの透けている着物 あと、夏物・冬物ってどう見分けるのでしょうか? 肌襦袢や、足袋、長襦袢などは解りますが、色々教えてほしいです。 帯も色々あるので、帯、名古屋帯・袋名古屋帯帯などありますが、帯も季節に付け替えなきゃいけないのでしょうか?? 一番教えてほしいのは、夏物、冬物、透け透けの着物を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 柄なども名前があるようですね。もし教えていただけるなら教えて!!

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。

  • 着物を自宅で洗いたい

    リサイクルで安く着物と長襦袢を購入しました。 袖を通す前に一度洗濯したいのですが 買値が安いので何千円もかけてクリーニングに出すのもどうかと思い、 自分で洗ってみようと思っています。 正絹の袷は無理でしょうか? 襦袢なら多少くずれても問題ないので、こちらだけでも チャレンジしてみようと思います。 どなたかコツを教えてください。 襦袢も正絹です。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

  • ウール着物と襦袢の相性

    今度初めてウールの着物を着ようと思います。 その際の長襦袢の素材ですが、ポリだと静電気など起きてしまわないですか? ウールと絹を一緒にしまうと虫がつくといいますが、正絹の襦袢(もしくは帯)でも平気ですか? (笑ってしまうような超初歩的な事お伺いしてスミマセン。。) ウール着物のときの、長襦袢と帯の相性の良い(逆に悪いものも)素材はどんなものか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • お正月に着物を着ます

    こんにちは。 以前、お茶の先生に着付けも習いたいということで、質問させて頂きました。 目出度く(?)来年4月頃からユックリと習う予定です。 ありがとうございました。 さて、今回はお正月に着るお着物についてです。 1月1日に演劇を見に行きます。 家に居るときは、毎年着物で過ごしているので、旅行に行っても着たいと思っています。 実は、毎年、帯は浴衣の結び方で羽織を着て誤魔化していました。(見る人が見れば分かったでしょう) 今年もそうしちゃおうかな~と思ったのですが、劇場ですので羽織を脱ぎますよね・・・・・・。 どうしようかと迷っているとき、母が普段着用に洗える着物を買ってくれました。 何千円の物ですが、とても気に入っています。 「この程度のお着物なら、帯はお太鼓より、浴衣の結び方の方が可愛いわよ」といっていました。 着物=着物の帯を結び方 というイメージがあるのですが、公式ではない着物なら、浴衣の結び方でも良いのでしょうか? 母も「この程度」がどの程度か分かっていないので、適当なことを言ったみたいです(笑) 荷物もあまり持って行きたくないですし、今からネットで帯の結び方を勉強するのも急ですから、浴衣の結び方で駄目なら、洋服で行こうと思います。 質問をまとめますと、 ・公式ではない着物なら、帯は浴衣の結び方で良いでしょうか? ということです。お願いします。

  • お正月に着物を着たいと思ってるのですが・・・

    今年の春から着付け教室に行っている者です(^^) 着物が大好きで、来年のお正月には是非着物を着て過ごしたい!と思っているのですが、問題はやはり寒さなんですよね。着物だけではやはり寒いですし、上に何か羽織るかと思うんですが、どんなものが良いか是非アドバイス下さい! 一応袷せの小紋を近々購入しようかと思っているのですが、その上にとなると、羽織が良いでしょうか?コートがいいでしょうか?それともショールでも十分あったかいのでしょうか? また着物は防寒性の面で言うと、化繊素材と正絹とではどちらが優れていますか? まだまだ知識不足なので、わからないことがいっぱいです(+o+) ぜひぜひ着物好きの皆様のアドバイスをよろしくお願い致します♪

  • 【着物初心者からの質問いろいろ】

    【着物初心者からの質問いろいろ】 着物初心者の私に、お知恵を授けていただけないでしょうか? この冬から、休日のお出かけ着として着物を着ようと思い始めた初心者です。 普段用の着物と帯は、洗える化繊の物をカンタン加工しているので、着付けは問題ありません。 (正絹の着物と帯は桐箪笥の肥しになっています^^;まずは普段着こなせるようになってからと思っています。) 手持ちの着物は次の通りです。 ・袷…4枚 合わせた帯…4本 ・単衣…2枚 合わせた帯…2本 ・絽…1枚 ・紗紬…1枚 合わせた帯…1本 ・浴衣…1枚 合わせた帯…1本 ・帯揚げ…2枚 ・帯締め…3本 ・半襦袢+裾よけ…各1枚 ・長襦袢…1枚 ・半襟…6枚 以下、質問です。 (1)夏着物の透け対策について まだ夏の着物は、浴衣以外着たことがないのですが、絽も紗紬もスケスケです。 長襦袢を着れば、下着は透けないのですか? また、“夏用の襦袢”を色々調べているのですが、絽か紗と書いてあったり、単に着心地が涼しい物を指していたりで、透けないことに重きを置いていない気がします。 夏着物の下着透け対策について、詳しく教えていただきたいです。 (2)夏着物の小物について 夏着物には夏用の半衿と帯締めと帯揚げ、と聞いたのですが、どんな物を指しているのでしょうか? 手持ちの小物は、成人式でも使ったので、夏用ではないと思います。 夏用の小物について、具体的に教えていただきたいです。 (3)夏着物の帯について 紗紬は帯とセットで買ったので、帯は悩んでいないのですが、この紗紬とセットの帯を、絽にも使って良いでしょうか? 涼しそうな織り方の帯です。 また、浴衣用の半幅帯を、紗紬や絽に締めても良いのでしょうか? ご教授願います。 (4)着物の収納について 勢いでセールの着物を買ってしまっていますが、収納に困っています。 畳んでしまうと着なくなるので、掛けておきたいのですが、着物ハンガーは持っていません。 今は普通のハンガーにかけて、適当に掛けているのですが、枚数が増えて困っています。 着物ハンガーは幅を取るので、部屋に掛けるスペースがないように思います。 クローゼットでは高さが足りないので、裾が皺になると思います。 日常で着物生活をされている方々は、収納はどうされているのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 (4)着物の皺について 着物にはアイロンをかけるのでしょうか? 化繊なので自宅で洗うつもりです。 当て布などは必要でしょうか? まだ洗濯してはいないのですが、覚えておきたいです。 (5)衣替えについて 10~5月…冬襦袢+袷+冬帯+冬小物 6月…夏襦袢+単衣+夏帯+夏小物 7・8月…夏襦袢+絽・紗+夏帯+夏小物 浴衣 9月…冬襦袢+単衣+冬帯+冬小物 と覚えたのですが、正解ですか? また、上記のセットの内、私の手持ちに足りないものは何でしょうか? 季節が来る前に揃えておきたいので、教えていただきたいです。 以上5つの質問です。 お知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 着物・最低限の簡単な着付けって・・・?

    最近、和服に興味があり、2年ほど前に祖母が買ってくれた訪問着を着て観劇などに出かけたいと思っています。 でも、着付けが1人でできないので、遠くの会場へ行く場合、困ってしまいます。 そこで、あれこれ便利グッズを使うなどしてとにかく簡単に着られる方法を模索しています。 まず考えたのは二部式襦袢を着て、その上に手持ちの着物を着るということです。 この場合、二部式襦袢はどのようなタイプを選べばいいか、また、半衿はどうすればいいか、など、悩みがつきません。 また、着方としては、和装用スリップ→二部式襦袢→着物でいいのでしょうか? 帯は、訪問着には半幅帯(浴衣のように結ぶ)だとまずいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 着物のリフォームについて

    亡き母の着物をリフォームしてみようかと思います。 濃い紫で黄色やピンクで大きな六角のような柄の着物は、正に昔きものという感じです。 素材は銘仙でしょうか?しかも生地が足りなかったのか、左右共に袖の前側で生地を継ぎ足し?ています。 サイズ的に着れなくはないのですが、少し小さいので手持ちの襦袢がはみ出てしまいます。 洋装好きだった母の着物はこれ一枚なので、羽織か帯にリフォームして着れないものかと思いましたが、此方によると銘仙は生地が良くない安価な物との事…数万円かけてリフォームするのは勿体無いのかな?とも思ってしまいます。 かといって、捨てるのも忍びない…羽織にして、小紋や色無地に羽織ったら可愛いと思うのですか… 普段着物を着られる皆様はどのように思われますか? 色々ご意見下さると嬉しいです。

専門家に質問してみよう