• 締切済み

交流での電力について

交流は正弦波の電圧・電流が流れているのは知っています。 わからないのは交流では一時的に電力が0になるのに電気機器が止まらないという点です。 私の想像ですが1、電力が0になる瞬間はとても速いので無視できるのではないか 2、コンデンサ等が0のときの電力をおぎなってるのではないかと考えております。正しい正解を知っている方教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

「車はすぐに止まれない」同様、慣性でモータ、メカ等も止まれず次のエネルギーもきてしまいます。

noname#101110
noname#101110
回答No.2

しっかり停まっていますよ。モーターなんかは惰性の加減で止まりませんが、例えば蛍光灯などは電力0の時は消えます。確認しようと思えば。光の下で長い棒を振ってみてください。暗い部分があります。これは50、ないし60回/秒の割合で光が出ていない瞬間があるということの証拠です。それがこまる機器は、ご想像の通りコンデンサなどを使って平滑にしています。

mutevol
質問者

お礼

なるほどやっぱり瞬間的に消えてるのですね。そしてそれが困る場合はコンデンサと想像通りでした。確認できてよかったです。ありがとうございました。

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.1

一例として自転車のペダルを思い浮かべてください。 右足でこぐのは右ペダルが一番下に行くまでで、その瞬間が電圧ゼロと同じです。 その後は左ペダルが力を負担しますね。左足が下がれば今度は右足の出番その繰り返しが交流のイメージです。

mutevol
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交流の波形

    標記については、一般的には正弦波、sinカーブとよく言われますが、これは、 電磁誘導の法則から、誘導起電力を導き出すことにより、sinθが入った計算式になることから言われているものですが、これはあくまで電圧の発生を表すものであり、電流についてはわかりません。 ここで、コンデンサだけの回路を考えてみると、起電力(電圧)の時間的な変化の割合を求めることにより電流について導き出すことができます。 しかし、コイルだけの回路については、電流を正弦波として、電流の時間的変化を求めることにより電流を導き出すことになります。つまり、なぜ電磁誘導では起電力(電圧)が正弦波になるというだけなのに、電流についても同様に仮定することができるのでしょうか。 簡単になるかどうかわかりませんが、交流の場合の電流がなぜ正弦波になると仮定して、電圧を求めることができるのかということです。 疑問点がおわかりになりますでしょうか。

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 三相交流の電力の求め方

    三相三線200Vの機器の消費電力を計測しようとしています. クランプ電流計(実効値出力)3つを全ての線に取り付け,出力電流に電圧(ここでは200V)との積を求めれば消費電力になりますか. また,何か工夫をして電流計の数を抑えることはできませんか. よろしくお願いいたします。

  • コンデンサに蓄積される電力

    コンデンサに蓄積される電力 コンデンサに蓄積されるエネルギーと無効電力の関係が分かりません。 交流電源と理想的なコンデンサが接続されている回路(誘電損や配線抵抗などは考えない)において、 [質問1] 交流電圧(正弦波)が印加された場合の無効電力はQ = Ve*Ie*sin(π/2)[var](Ve, Ieは各々電圧、電流の実効値)となりますが、このQはコンデンサに蓄積される静電エネルギー[W]と考えてよいのでしょうか? [質問2] 上記Qの式で求めた電力と実際に下記手法に求めた電力が一致しません。定義を間違えて理解しているのでしょうか? (1)Vmax=1[V], Imax=1[V], Ve=Vmax/√2, Ie=Imax/√2, ω=2πf=2π*1, 静電容量C = Ie/(Ve*ω)[F]とした場合、コンデンサに正弦波電圧v(t) = Vmax*sin(ωt)が印加された場合の電流はi(t) = Imax*sin(ωt+π/2) = Vmax*ω*C*sin(ωt+π/2)となる。 (2)電力を求めるにはp(t)=v(t)*i(t)で1秒間のデータを作り、データを二乗して平均してルートする。 [質問3] コンデンサに蓄積される静電エネルギーはUc = 1/2*CV^2で定義されますが、交流電圧(正弦波)印加時にもこの式は適用できるのでしょうか? (1)が真ならば、Q = Uc*周波数[W]となるのでしょうか? そうでない場合、Ucはどのような式で表わされるのでしょうか? 基礎的な質問かもしれませんが、分からなくて困っております。よろしくお願いします。

  • 電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき

    電気抵抗Rに交流電圧を加えたとき、交流電流のサイン波形は1.___________________であるが、 コンデンサCに交流電圧を加えたときには交流電流のサイン波形は2._____________________だけ進むことになる 1.2に入る言葉をかけ。 2はπ/2だとおもうのですが1に何を書いていいのかわかりません。 ご指導お願いします。

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、

    交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、 消費電力を求めるときに(平均電圧)×(平均電流)ではでは求めれず、積分によって求めなければいけないのはなぜなんでしょうか? できれば急ぎでおねがいします。

  • 交流電流の問題

    テスト勉強をしていたのですが、わからない問題があったので、教えてください。 電気容量Cのコンデンサーに交流電圧v=v'sinωtをかけるとき、コンデンサーを流れる電流l(t)を求めよ。電流の位相は電圧の位相と比べてどのように変化しているか、あるいは、していないか。 上記の問題を教えてください。