• ベストアンサー

近接場光について教えて下さい。

jaspachateの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

一般に電磁場は物体近傍と遠方では様相が異なります。放出された光は遠方では双極子近似できても近傍では複雑です。物体近傍では距離と共に急速に減衰する近接相互作用場がありまた遠方に伝播する場があります。このような場を区別して一般には近接場、遠隔場と呼んだりします。 一方エバネッセント光は近接相互作用場の効果による光の発生ではなく、格子間隔より長い波長の光の滲み出しです。距離と共に急速に減衰することから近接場光と呼ばれるようですが、あまり適切な呼び方とは思いません。そういう意味で大津博士は違うものと言われているのだと思います。近接場という用語は一般的に使われる汎用の用語なので、エバネッセント光を近接場光と呼ぶのは混乱を招きかねないわけですね。

関連するQ&A

  • マックスウェル方程式の解

    マックスウェルの方程式について教えてください。 まず、マックスウェル方程式の解の導き方。 それと、マックスウェル方程式の次の4つの式が持つそれぞれの特徴。 (1) ∇・E=ρ/εo (2) ∇・B=0 (3) ∇・E=-∂B/∂t (4) C^2∇×B=j/Eo + ∂E/∂t これについてわかりやすく書いてあるサイトでも良いので教えて下さい。

  • 球面波による近接効果の計算式はこの式で良いですか

    コトバ解説記事の数式で、https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E5%8A%B9%E6%9E%9C%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%AD%A6%29-788449 jと言う項は虚部のことだと思いますが、エクセルで計算するにはどのような数式で計算すれば良いのでしょうか? と質問したhttps://okwave.jp/qa/q9723052.htmlに回答がないので取り消して新しく質問します。 近接効果の計算仕方が分からないので試行錯誤していますが、試した計算図を検証して欲しいのです。 色々試してみると、虚部jをベクトル計算して、 1+1/(1+jkr)=√(1+1/(2πf/340*f)^2)として計算すると、 図のようにほぼ納得できる近接効果カーブが出来ました。 この計算で良いでしょうか?

  • 近接作用と遠隔作用

    高校の物理の教科書によれば「静止した二つの電荷q1, q2の間にはクーロン力  F = - q1・q2/(εr^2) が働く。また電場Eの中の電荷q1には F=-q1E の力が働き、電荷q2の作る電場は  E = q2/(εr^2) で与えられる」というような説明だったと思います(手元に高校の教科書がないので確かめられませんが)。私はこのような説明の仕方は不適切であると考えます。このような説明ではほとんど全ての人が電場はクーロン力の単なる言い換えであり、ほとんど違いはないと考えてしまうでしょう。電場は「場」を実体と考え、荷電粒子同士が直接相互作用するのではなく、粒子と場が相互作用すると考える近接作用の理論です。近接作用論が自己相互作用にまつわる多くの困難にも拘わらず遠隔作用論に勝利をおさめたことを教えることは、宇宙の見方が天動説から地動説に変わったことを教えるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)重要なことではないかと思います。近接作用論が正しい根拠として私が挙げることができるのは 1. 遠隔作用では相対論と適合させることが難しいこと 2. 近接作用と遠隔作用が異なる答えを与えるような問題では、実験は近接作用を支持している(例えば電子は自己相互作用によって異常磁気能率を持つ) といったところですが、これ以外に電荷や電流で作られたのではない電磁場があり、そのような場の中で荷電粒子がローレンツ力を受けることが示せれば場が独立した実在である証拠になるのではないかと思います。マックスウェル方程式は電荷や電流が0でも電磁場は0でない解を持っています。電荷や電流はなしで(磁気単極子もなしで)電磁場だけ存在すると考えられるような例はないでしょうか。高校で近接作用と遠隔作用の違いを曖昧なままにしておくことは天動説を教えるようなものだといったら言い過ぎでしょうか。

  • 拡張子がDATのファイルは 何で閲覧できますか?

    ヘッダーは 00,26,02,1C,FB,EA,B3,BE,BE,B0,F5,F5,F1,F3,F1,38, EF,26,ED,EC,14,0B,FC,F8,A2,9E,8C,82,E3,E2,AC,AD, DF,F4,DD,DC,DB,D2,D9,DF,D6,C4,D5,D7,D3,D2,D1,D1, CF,CF,CD,CC,CA,D0,C9,CD,C7,C6,C5,C5,C3,C2,C1,A2, といった内容のファイルです。 このファイルをスバリ 閲覧できるソフトを 知っている人は 教えてください。 極窓とか使用しても 閲覧できませんでした。

  • マクスウェル方程式を用いた問題

    等方的な媒質中で、 D=εE、B=μH、J=σE が成り立つときのマクスウェル方程式を示せ。 また、 ∇^2E-με(∂^2E/∂t^2)-μσ(∂E/∂t)=0 が成り立つことをマクスウェル方程式(微分形)より導け。ただし電荷を0とする。 この問題ができません。 どう示せばいいのでしょうか。

  • 今度はこんなので困ってます。

    先日は、rundll32のページ違反で困っていたんですが、今度はこんなのが 出てきて困っています。ちなみに、runndll32のほうは指摘いただいたようにnew.net aplicationを削除したのですが、まだ直ってません。 EXPLORER のページ違反です。 モジュール : KRNL386.EXE、アドレス : 0000:00000f9e Registers: EAX=133747c7 CS=1337 EIP=00000f9e EFLGS=00000a03 EBX=0002a818 SS=47cf ESP=00008ec0 EBP=01dc8ee4 ECX=000147cf DS=47cf ESI=00008ef1 FS=481f EDX=8ffe8ffe ES=47cf EDI=01dcff74 GS=0000 Bytes at CS:EIP: ab 02 66 68 00 00 03 00 ea d8 78 67 01 00 00 00 Stack dump: 175710ee 00000000 00000000 03b08ffe 03b08ffe ff741657 8f2001dc 00000000 02ad02a8 3b7b8f20 0001167f 13370f9a 8ffe037f 00000000 ec4c0000 00ca0001

  • マクスウェル第一方程式から第四方程式を導くときの質問です。

    マクスウェル第一方程式から第四方程式を導くときの質問です。 第一方程式から、▽・(▽×E)=-▽・(dB/dt)=-(d/dt)(▽・B) となることは分かるのですが -(d/dt)(▽・B)=0 とどうしてなるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 毎回「このプログラムは不正な処理~強制終了」

    パソコンを起動する度にデスクトップに上記の警告が出て困っています。OSはWin98です。原因・解決方法はありますか?詳細は以下の通りです。 ATIUPDPL のページ違反です。 モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 015f:bff8b6be Registers: EAX=00000000 CS=015f EIP=bff8b6be EFLGS=00010246 EBX=004121b9 SS=0167 ESP=0064fe40 EBP=77f70000 ECX=c1585380 DS=0167 ESI=004047d8 FS=0f37 EDX=bffc9490 ES=0167 EDI=00401178 GS=0f1e Bytes at CS:EIP: 89 45 d8 eb 1a ff 75 ec e8 01 23 01 00 c3 8b 65 Stack dump: 00000000 816368f4 00000000 75697441 6c706470 45584500 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000

  • Reddit 質問の入力

    始めて投稿します。 https://gyazo.com/eae089e44f90b02ec77cd1d5dc665722 この状態から質問するにはどのようにすればいいでしょうか

  • 光の電磁波説の実証現象

    光は電磁波であるとならい、ベクトル演算で横波が磁界と電界と同位相でたがいに直交して進行すると計算をしました。でもその性質の一つでも光についての実験に確かめられているか知りたくなりました。 たとえばインターネットを「第 13 講 Maxwell の方程式と電磁波」をキーワードに検索すると http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap13.pdf#search=%27%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%92%AD%E5%8E%9F%E7%90%86%27 がみつかりその13.2.2 光の電磁波説に光速度Cが計算値に等しいと書かれています。 光速度が一致したので「伝播する速さが光速に一致・・と,電磁波が横波であることから,Maxwell は・・光の電磁波説を主張した。」とあります。 実証の現象は光速度だけでしょうか。マックスウェル以外の論理や実証例はあるのでしょうか。 ほかにあるなら教えてください。  たとえば172ページの式と図13.1: x 軸の正の向きに進行する電磁波の電場と磁場は演算したことがあり知っています。 それらを実証する実験や現象が思い当たらないのです。 ほかにあるなら教えてください。