• ベストアンサー

週一のスイミングで上達するでしょうか?(小1)

leon_chanの回答

  • leon_chan
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

週1回でも問題ないと思います。 最近、コーチも親御さんの目を気にして子供に無理をさせません。 楽しくがモットーで、臆病な子には余り無理をさせないようです。 7ヶ月も通って、期待したような効果が表れないのは、その為だと思います。(コーチが悪いわけではなく、プールが楽しいと思わせるところから入るので仕方がありませんが) また、 身近な人ができると、”できないことが当たり前”とは思わなくなります。お風呂に入ったときなど、親御さんが一緒に水面に顔を付けて見せるとか、もぐって見せるとか、競走してみてください。 泳げるようになるためには、大まかに以下の流れで進みます。 ”浮ける”までのステップが順調にこなせれば、入学前には 泳げるようになると思います。  顔が付けられる   ↓  潜れる   ↓  浮ける   ↓  泳ぎへ 未だ”浮ける”に至らない子供に、週2回は意味ありません。 週2回以上は、体力アップやフォームの強化などの目的がある人のためで、”泳げる”ようになってからだと思っていいです。 それより、週1回のレッスンで、自宅でフォローしてあげることが大切です。 コーチにも”厳しくしてもらって結構です”くらい言わないと だらだらやられてしまいます。

okamesan127
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに、保護者の目を気にして厳しくしないというのは感じます。 下手に泣かせてもう行かない、となるのも怖いのだと思います。 実は、私がお風呂でもぐって見せたりもしたのですが効果がなく、もう何ヶ月もそういう努力はしていないです。 競争の心理を利用するのはいいかも知れませんね。 無理強いをされなかったからこそ、嫌がらずに7ヶ月も通えていたのも事実ですが少し厳しくして貰うのも手ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スイミング 週2だと上達は?

    小3の娘が遅ればせながら、最近スイミングスクールに行き始めました。健康のためと、せめて25mは泳げるようになって欲しいという理由ですが、最初は乗り気でなかった娘も、今では楽しくてしかたないようです。 全く泳げなかったので、ふし浮きからスタートし、今は幼稚園児に混じってばた足の練習をしています。早く上達したい一心で「週に2回通いたい」と言うのですが、週1と週2ではそんなに上達のはやさに違いがありますか? 小さいころから習っている同級生はもうそろそろスイミングはやめようかなと考える頃です。今ははりきる娘も、忙しくなった、友達がいなくなったなどの理由でやめたいと言い出す時が1,2年後にくるような気もします。 他の習い事もあるし、私が下の子をつれて送り迎えしなければならないので躊躇しています。でも、見学する私に満面の笑みで手を振ったり、運動音痴なのに一生懸命やってるところを見ていると、3年生の間だけでも(4年からクラブに入りたいらしい)2回行かせてやってもいいかなとも思います。近所に同級生が少なくて、なかなか放課後に遊ぶ約束もできず、つまらなさそうにもしていますし・・・でも、ピアノの発表会前に週に2回もスイミングはきついですし・・・ 週に1回と2回では上達のはやさは、そんなに違いますか? 

  • スイミング、やめたら上達しない?

    今特に習わないで水泳をされている方おられますか? 私は今年の春からスイミングを習っていて、クロールはもうだいたいよいのですが、平泳ぎがまだ怪しく、背泳ぎは出来るけど得意ではなく、バタフライはまだよくわからない状態です。 スイミングのレッスンは月に自分の申し込んだ回数(4回、8回)いつでも参加可能で、そのためか毎回コーチが違い生徒さんも変わり、メニューにも一貫性がありません。 とにかく泳ぐことだけを目的とするなら、コーチに毎回フォームを見てもらうだけでも効果的なのでしょうが、例えば平泳ぎが苦手で集中して練習したいのに、生徒さんの顔ぶれによっては全然違うメニューになってしまうと、平泳ぎがちっとも上達せず、何のためにスイミングに通っているかわからないときがよくあります。 レッスンをやめて自分で泳ぎに行っても、上達しないものでしょうか?過去に習っていたけど止めた、今は自分で泳ぎに行っている、その他、どんな経験からのご意見でもよいので、教えてください。

  • スイミング教室

    こんにちは。 小学1年生女児ですが、保育園教育の一環として年中よりスイミング(月1回ですが)2年間通っていました。 おかげさまで恐怖心無く水が顔にかかっても大丈夫、少しならもぐれます。 学校で水泳授業が雨のためほとんどできず、しかしながら検定試験はあるということなので、スイミング教室にいれることにしました。 7~9月は週3回コースでその後は辞めるか、本人達の希望で週1くらいで続けるか考え中です。 また、その期間にある短期水泳教室にも入れてしまおうと考えています。泳ぎ方がきれいとかではなくても良いので、とりあえず困らない程度になってもらいたいのと考えています。 週3回+短期集中で1年生の課題、付し浮きまではクリアできるものでしょうか?保育園年長時には仰向けで水に浮くことは出来ました。 また、続けてやるのが上達の秘訣と聞いたので週3回を選ぶつもりですが、週2回でも変わらないものなのでしょうか? 9月時点でどのくらいまで行けば来年以降困らないものですか?

  • スイミングスクールに週何回?

    こんにちわ。現在3歳3ヶ月と1歳7ヶ月の男の子兄弟のママです。 長男をスイミングに通わせるのですが、週に1回行くだけでも水に慣れていくのか解らなくて質問しました。 お姉ちゃんの子が通ってるスクールは週5回行き放題で8500円なのでかなりお得なので、週1回の6300円と悩んでます・・・ 次男がヤンチャざかりなので週に行けても3回だと思います。 自分も大変になるのは目に見えてるのですが、お姉ちゃんが週に1回では上達しないと言うので、他の方のお子さんはどうだったのかをお伺いしたいです。 週一回でもお水に慣れて楽しむ事が出来るのなら、週一回にしたいと思ってます。

  • ダイエット効果の高いスイミング

    週に1回ほどプールに通っています。 スロースイミングが良いと聞き、 大きなフォームでゆったりと泳ぐようにしています。 クロール・平泳ぎ・ビート板、たまに背泳ぎを取り入れておりますが(バタフライはできません) この中でもダイエット効果の高いスイミングのフォームは何でしょうか? またダイエット効果を高めるために 気をつけるポイント等があれば併せてアドバイスよろしくお願いします。

  • スイミングを嫌がる6歳男の子

    幼稚園年長の息子がいます。 一年前からスイミング教室に通い始め(週一回)、今は10級。バタ足の練習をしています。 最初は練習内容も遊び主体だったので、息子も嫌がることなく通っていましたが、今より一つ前の級でバタ足練習が始まってから、スイミングに行きたくないと言うようになりました。 理由を聞くと、 「バタ足の練習中に、鼻の中に水が入るのがイヤ」 だと言うのです。 親の私としては、息子は背も低くとても細い身体つきなので、しっかりとした体格になってほしいのと、やはりきちんとした泳ぎ方を身に付けてもらいたいのです。 でも嫌がる息子にこのまま通わせるのは、可哀相かなとも思います。 嫌だからと直ぐに辞めずに、続けた先に得るものがあることを経験してもらいたいのですが、それを6歳の子供に思うのは酷でしょうか? 是非、アドバイスをお願い致します。

  • ベビースイミング

    ベビースイミング 6か月になる息子がいます。 ベビースイミングに通おうかと悩み中なのですが・・・。 もしスイミング中に排便してしまった場合、どうなるのでしょうか? プールにプカプカと便が浮いて来てしまうのでは? 頭から浸かる水なので、そういった衛生問題が気になりました。 教えてくださいお願いします。

  • ベビースイミングと免疫の関係。

    ベビースイミングと免疫の関係。 6ヶ月の頃から、週に1~3回ほど、ベビースイミングに通っています。一回30分くらいです。 よく、スイミングをさせると免疫がつくと聞きますが、実際、その効果を感じていらっしゃる方はいますか? 私の子供は、スイミングに通う前も通っている今も、風邪をあまりひかないので、比較ができません。兄弟がいないので、病気がうつるとしたらプールくらい、といった生活環境です。 1歳半から保育園に預ける予定なのですが、私のように0歳でベビースイミングをやっていて、その後保育園に通ったお子さんがいらしたらお聞きしたいのですが、実際感染症にかかりにくかったですか? 宜しく御願いいたします。

  • スイミングは逆に太るのでしょうか?

    数ヶ月前から1歳になる息子とベビースイミングに通い始めました。プールは唯一、赤ちゃんと一緒に楽しめるスポーツですしとても楽しいです。 ついでに、ママの体も引き締め効果もあればいいな?なんて甘いことも考えたりしてるのですが、ふと気付いたのですが、私が通っているスイミングの女性のコーチってみんな結構ふくよかな体格をされているのです。スイミングは全身運動なので、毎日泳いでいると皮下脂肪も落ちて引き締まったスリムボディになるものかと勝手に思っていたのですが、そうではないのでしょうか?私の目には、筋肉でガッシリしてると言う感じではなく、明らかにお腹の周りとか脂肪でふくよかな方ばかりなので、スイミングは逆に脂肪をたくわえる効果があるのかな?と認識を変えつつあります。ちなみに男性のコーチはわりと引き締まった体の方が多く見受けられるのですが。 スイミングは逆に太るのではないか?と言う私の考えは間違っているのでしょうか?ご意見の方、よろしくお願いします。

  • スイミングと近視

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 小3の子供の事です。 今日スイミングから帰ってきたら、「目が痛い」と言い、顔も赤くなっていました。 昨日まで(3日間、通っている)スイミングが休みで、その間にプールの水を入れ替えたと思います。 子供は幼稚園の年長から、そのスイミングに行っていました。 質問の本題ですが、 幼稚園までは、子供の目は良く・・・ 小学校の目の検診で、急に目が悪くなっていました。 小学校に入ってからの2年間、なぜ急に目が悪くなったのか解らないまま過ごして来ましたが、 今日、上記のような様子を見、もしかして、プールの薬品が目に何か影響しているのじゃないかと思いました。 もし、プールの薬品が視力の低下につながるのなら・・・ スイミングをやめる事によって、多少なりとも視力回復になるのか 知りたいと思います。 今年の目の検診の結果はまだ来ていませんが、 現状でしたら、多分めがねをかけさせる様になると思います。