• ベストアンサー

週一のスイミングで上達するでしょうか?(小1)

年中から年長の時7ヶ月くらいスイミングに通っていました。 その時は週一回行っていたのですが、とうとう顔すらつけられなかったので退会しました。 去年の夏休みに10日間の短期スイミング(前回と別の所)に行って一瞬だけ顔をつけられるようになりましたが、どっぷりつけられる訳でもありません。 今再びスイミングに行かせたい(本人は特に嫌がっていません)のですが、週一回で上達できるのか不安です。みんな上達しているのだから週一でも十分なのだと思いますが、何ヶ月も顔を付けられなかったうちの息子には効果があるのか・・・。 あまり長い間、顔をつけずにきたのできっと「やれないのが当たり前」と本人の中に定着してしまったように思います。 何もスイミングできなくても・・との意見もありますが、万が一の時に身を守る為にも、また毎年学校の水泳が憂鬱にならないよう自信をつけさせてやりたいのです。 臆病な息子に、何とか顔をつけて欲しいです。 シャワーで髪を洗うとか、プールで浮き輪を使って遊ぶのは大丈夫です。海やプールには毎年行っているし、冬にも一度は暖かい地域にでかけてプールなどで遊んでいます。 何しろ、顔をつけられないと先へは進めないと思います。 今更週一のスイミング、効果あると思われますか・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.6

効果はあると思います。 ただ、年中の頃に辞めてしまったのは惜しかったですね。 幼稚園児くらいの方がやはり順応しやすかったのではないかと思います。 また、週1回よりも週2回くらいの方が上達が早いのですが、週1回だからといって効果がないとは思いません。 お子さんはまだ小学1年ですから「やれないで当たり前」とまでは思っていないと思います。それよりも親が「大丈夫かな~?」と心配そうにするより「今日のスイミングは何やったの?楽しかった?」というスタンスの方がいいと思いました。続けることが1番で、そのためには楽しく習い事ができないと難しいと思います。勿論、お子さんが顔をつけたり、○○ができたと自慢してきたら凄く褒めるのはいいと思います。 私自身幼稚園から水泳を習っていましたが、やはり顔を水につけられない子は多かったです。プールに入る前からギャンギャン泣いている子も少なくありませんでした。そういう子はマット遊びから始まって、先生に抱っこして貰ってブクブクっとちょこっと沈むところから始めます。とにかく水で遊ぶことの楽しさ、上手にできたときに褒めてあげる嬉しさからスタートです。小学1年でも泳げる子もいますから、そういう子と比べると遅いように感じるかもしれませんが、その子のペースで進めてあげる方が楽しく通えていいと思いますよ。 浮き輪を使って遊べるくらいですから、顔がつけられるまでは長いかもしれませんが、顔をつけられるようになったら上達が早いのではないかと思います(*^∀^*)

okamesan127
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今はまだ1年生なので顔を付けられない子は辛うじていますが、段々学年も上がるとさすがにそういう子はいなくなると思うので今のうちに初歩クラスで学ばせたいです。 とても臆病な子なので、個人レッスンもいいかも知れません。 もう一度、何も期待せず行かせてみようかなとも思います。 ただでさえ運動不足の最近の子供なので少しでも水に入るだけでも体にはいいかと思います。 前はただ行かせるだけで、褒める事は忘れていました。 ・・・何か褒めるポイントを探して気持ちよく通える環境作りに努めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

すみません、No.4です。途中でした。 なので、週1でも、 本人が泣かずに行き、「やってみよう」という姿勢を見せること、 あとは先生を信頼して、「やろうとしないときは、厳しく」 ということが大切だと思います。 上達の仕方はいろいろで、2年後の小2ぐらいからぐんとうまくなった子もいますし、 まずは続けること、 あとは少しずつでも上達しているかどうかをチェックしていくこと、 だと思います。

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

8歳小2の娘の母親です。 年長児の9月から本人がどうしても行きたいというので、 週2でスイミングを始めました。 上達はさほど速くはないですが、なんといっても休まなかったこと、 ひょうひょうとして芯が強いので、先生から厳しくされても、 泣かずに通っていたことがよかったのか、 今では四泳法を覚え、丈夫な体づくりができました。 でも確かに、すぐ泣く子や休みがちな子には、 先生も厳しくしないし、無理にさせることもありません。 これは今の教室の全般的な傾向かとも思われます。 でも、休まないで淡々と来ている子や、 多少叱られてもいじけずに黙々とやる子には、しっかり教えてくれました。 年中さんでしたら、7か月でやめさせたのは早かったかもしれません。 特に本人が嫌がらずに行っているのでしたら、 周囲にどんどん上達していく子がいる中で、 とにかく「休ませないで行く」ことが自信をつけさせる一番の近道だと思います。 ただ、親の方も、あせってはいけませんが、目標もきちんと定めて、 あまり毎日、やる気がないようでも、厳しくしてくれない教室なら、 「やる気がない時はきちんと叱ってください」というふうに、 厳しいのは歓迎という姿勢を示しておくことも必要だと思います。 親御さんも、練習風景を、きちんと見ておく必要はあると思います。 親御さんから見て、息子さんが顔を水につけられないのは、 息子さんにがんとしてやる気がないからなのか、 コーチが全くさせようとせず、甘いからなのか、 そのへんの見当はつくと思います。 泣かずに通える子なら、もっと厳しくしてもらってもいいと思います。

okamesan127
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 うちの息子は・・打たれ弱いです。 根性がある、という感じではありません。 かと言って無理強いもされていなかったので泣く事もありませんでした。 水泳は顔を付けることができないと泳げません。そこを超えれば色々できることもあると思うのですが、そこで足止めとなってしまっているのが悩みです。そして、本人に「泳げるようになりたい」という願望もあまりないと思います。 ダラダラやっている時は厳しくして欲しいですね。 できた時きちんと褒めて貰えれば、叱られても信頼関係は壊れないと思いますし。 恥ずかしながら私は元水泳部、なのにこんな初歩も教える事ができません。 コーチは、他にも沢山生徒がいるので一人に構っている時間はありませんので、できなければスルーされてハイ次の人って感じです。 マンツーマンも考えています。 ありがとうございました。

  • leon_chan
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

週1回でも問題ないと思います。 最近、コーチも親御さんの目を気にして子供に無理をさせません。 楽しくがモットーで、臆病な子には余り無理をさせないようです。 7ヶ月も通って、期待したような効果が表れないのは、その為だと思います。(コーチが悪いわけではなく、プールが楽しいと思わせるところから入るので仕方がありませんが) また、 身近な人ができると、”できないことが当たり前”とは思わなくなります。お風呂に入ったときなど、親御さんが一緒に水面に顔を付けて見せるとか、もぐって見せるとか、競走してみてください。 泳げるようになるためには、大まかに以下の流れで進みます。 ”浮ける”までのステップが順調にこなせれば、入学前には 泳げるようになると思います。  顔が付けられる   ↓  潜れる   ↓  浮ける   ↓  泳ぎへ 未だ”浮ける”に至らない子供に、週2回は意味ありません。 週2回以上は、体力アップやフォームの強化などの目的がある人のためで、”泳げる”ようになってからだと思っていいです。 それより、週1回のレッスンで、自宅でフォローしてあげることが大切です。 コーチにも”厳しくしてもらって結構です”くらい言わないと だらだらやられてしまいます。

okamesan127
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに、保護者の目を気にして厳しくしないというのは感じます。 下手に泣かせてもう行かない、となるのも怖いのだと思います。 実は、私がお風呂でもぐって見せたりもしたのですが効果がなく、もう何ヶ月もそういう努力はしていないです。 競争の心理を利用するのはいいかも知れませんね。 無理強いをされなかったからこそ、嫌がらずに7ヶ月も通えていたのも事実ですが少し厳しくして貰うのも手ですね。 ありがとうございました。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.2

ごめんなさい。 敬称が抜けてしまいました。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.1

大丈夫だと思います。 ただ一点。okamesan127が焦らない事です。 みんなより上達が遅くても、少し何かができたら、ほめてあげてプールが楽しいと思えるような環境を作ってあげてください。

okamesan127
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 あせらず見守りたいと思います。 前は7ヶ月見守りましたから。。(笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう