• ベストアンサー

日露戦争で日本が不利な戦いを行った理由は何でしょうか?

cobamaxの回答

  • ベストアンサー
  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.5

日露戦争 太平洋戦争に日本が進んで行った原因は 単に帝国主義思想による領土拡大 自国の防衛という面では 捕らえられないいろいろの考えがあったように思われます 1 明治維新により江戸から明治になり国家としての「ていさい」はで  きましたが世界からかなりリードされていた 2 急激な富国強兵政策によりその差はちじまり、その延長線上に   日清戦争がありましたが、当時清は日本より強国でしたが清の   内政 外交の失敗により急速に弱体していたことが原因で偶然勝っ  てしまった 3 明治時代は軍事費が増大していき日本の歴史上もっとも軍事費が   多い時代であった、このことが帝国主義海外拡張とつながっていく 4 一方産業の発達とともに財閥は肥大したが農村との格差が広がり農  家の次男以下は軍隊に入ることが多くなり生活を軍隊に求める人々  が増え 帝国主義的拡張に反対する民衆はほとんどいなかった   5 民衆は安い賃金で雇われていたが、権利意識の芽生えとともに明治  末期より労働争議が多発国民の不満はかなり高くなっていった 6 帝国主義 自国防衛の観点からロシアの南下を食い止め無ければ   ならないという考えが生まれマスコミ知識人たちのキャンペーン   により開戦派の民衆が増えていった 7 当時のロシアの軍事力 国力からは日本は戦争する状態ではなく、  反対論もあったが、古くは元寇 直近の日清戦争の勝利により   日本は神の国で負けることはないという不敗神話がうまれつつ   あり、いざとなれば神風が吹き勝利するという考えが軍隊の中   にも民衆にもあり桂太郎内閣も開戦派であり明治天皇も承認した 8 当時の民衆 知識人 マスコミは開戦やむなしで一致、ロシアの   軍事力 国力を詳細に厳密に調査することはほとんど無かった 上記のような大きな歴史の流れが大国ロシアとの開戦となりましたが、 政府 国民のも負けたらどうしようという考えはありませんでした 危なくなったら講和すればいいという考えですでに開戦前より 各国に講和の仲介打診を熱心にすすめていました ロシア革命まじかというロシア方の事情によりかろうじて講和となりましたが賠償もなく膨大な費用と人命を費やした戦争はなにも残らず終結し 後の太平洋戦争につながる歴史上の最悪の分岐点になってしまったようです (参考サイト) http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/nitirosennsou.htm http://homepage1.nifty.com/SENSHI/study/5nitirosensou.htm http://homepage1.nifty.com/SENSHI/data/zaisei.htm http://www.tabiken.com/history/doc/I/I035C100.HTM

beleth
質問者

お礼

仮に自衛が目的だったとしても、その勢いで侵略まで行った、と考えれば妥当なのでしょうか。 大体わかってきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日清・日露戦争について

    留学するのに、基礎知識として探しているのですが・・・。 1.日清戦争って日本と中国が「どこ」で戦争したか? 2.日露戦争も日本とロシアが「どこ」で戦争したか? 3.日清戦争と日中戦争って同じ戦争?別な戦争? 4.上記の戦争と太平洋戦争以外で、明治以降に外国で日本がやってた戦争ってある (満州事変は除く)? わかる方よろしくお願いします。

  • 日露戦争

    日露戦争は、ユダヤ人「シフ」が日本に資金援助し(モスクワでユダヤ人が差別されていた為)日本が勝ちましたが、シフにそんな発想が無く、ロシアが日露戦争に勝っていたら、ソ連は誕生せず、ソ連の南下も無く、第一次大戦もなく、ナチスも生まれず、冷戦もなく、ヨーロッパの没落もなく、アメリカの一人勝ちもなく、20世紀は、平和だったのではないでしょうか?。 シフのせいで、桶屋が儲かる。みたいな。いかがでしょう?。

  • 日露戦争について

    日露戦争は、日清戦争と違い、今ひとつ教科書などで勝敗が明記されていません。ただ、ひとつひとつの戦い、旅順とか日本海海戦とかを考えた場合、日本の勝利のような気がします。日露双方が疲弊したときにアメリカの仲裁で講和条約をポーツマスで結びましたが、賠償金を取れなかっただけで、戦況としては日本有利であったと思います。日露戦争の勝敗について、ご意見を伺わせて下さい。特に子供たちに伝える立場の方々のご意見を望みます。

  • 日露戦争

    当時のロシアの意図として満州進出後から「朝鮮半島全土制覇」はあり得たのでしょうか? 当時のロシアが朝鮮半島全土を押さえたところで、特段にメリットはなさそうに思えるのですが。 それと 当時のロシアに、日露戦争に関わらず、日本本土侵略の意図があったとするなら、北方からの進出を企図しませんか?わざわざ満州→朝鮮→対馬海峡→九州・中国とかなり手間がかかるルートをあえて選択するのでしょうか。実際、WW2終戦直後、スターリンはトルーマンに、既に手中とした北方からの進出による北海道半分のソ連支配を要求しています。 いかがでしょうか

  • 日露戦争の意義

    日露戦争はアジアの小さな小国日本が列強のロシアに勝利した戦争ですが 日本がロシアに勝利したことはどれほど他の国に影響を与えたのでしょうか? また、日露戦争は第零次世界大戦とも呼ばれているらしいのですが、それは他国(イギリス・フランス・ドイツ)が日本やロシアに協力していたからでしょうか? あらためて、日露戦争の重要さを調べているのですが、どれほどの存在になるのでしょうか?

  • 日本がアジアに対する侵略を行わなければ今の日本やアジアはどうなっていたのでしょうか?

    日本はロシアの南下政策を襲れたために日露戦争を行って朝鮮を自国の植民地としました。 東南アジア各国もイギリスやフランス、オランダなどの白人国家が跋扈していたためにそこも日本が侵略することにしました。 中国は・・・、これはまた別の問題ですね。日中戦争は中国とのいがみ合いと、不況下に落ちた日本を立て直すための純正な侵略行為で欧米の国々は関係ないでしょうし。 とにかく、日本は第二次世界大戦において戦争を行うことで結果的には白人の影響を退けていました。 日本はアジアを白人から開放するために戦争をしたなんて、まるで日本が善意のために戦争をしたかのような恩着せがましいことをいうつもりはありません。 ですが、日本人は白人によるアジアの支配を恐れていたんだと思います。そこには、アジアを自国の領土にすることで国力をつけ、欧米諸国に張り合おうという気があったのかもしれません。 日本は白人たちを退け、アジアの国々を手に入れることで日本を守ろうとしたのだと思います。 そこで質問があります。もし日本が純粋に自国を守るだけでアジア諸国にはまったく手をつけず、ロシアの南下政策もほったらかしで朝鮮半島や満州はロシアの領土、ビルマもイギリスの支配下のままでインドシナはフランスの支配下のまま、インドネシアはオランダの支配下のままだったら、今のアジアや日本はどうなっていたのでしょうか? ヨーロッパ諸国から侵略されていたアフリカだって後々開放されたしイギリスだって香港を返したのですから、アジア諸国が白人たちに侵略されたところで後々開放してもらえるかとは思いますが、その頃には日本はどうなっているのでしょうかね?

  • 日清戦争や日露戦争は海外ではどのような評価がされているのでしょうか

    最近コミックの影響もあり日清戦争や日露戦争に興味お持ち、少し調べたのですが、当然日本側からの見方が大半でした。相手側つまり現在の中国、ロシアはどのようにとらえているのか、特にその国の教科書などではどのように書かれているのか知りたいのですが、 ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • もし中国が欧米列強に立ち向かっていたら日本の近代史はどうなっていたでしょうか?

    中国は欧米列強に立ち向かう事も出来ず、ロシアの南下政策に対して対策もせず、結局日清戦争に負けた後は英仏露に領土を次々占領されてしまいました。 ですが、もし中国、もとい清が欧米列強に立ち向かい、ロシアの南下政策に対抗していたら、日本やアジアの近代史はどうなっていたのでしょうか? そもそもなぜ中国は欧米やロシアの脅威に立ち向かわなかったのですか? また、日本は日清戦争を起こす前に中国に警告したのでしょうか?

  • 日露戦争

    日露戦争に日本が勝ったという事実はないのになぜ日本の教科書は勝ったと断言してるんですか? 正確には少し日本有利ではあったがどっちの勝ちでも負けでもなかったはずですが・・・ 自分は有利と勝利はちがうと思うんですよ。 有利だったから勝てたわけはないですし、あのままやってたらロシアが勝ってた可能性だってかなりあるんだし・・・・ それに日露戦争に日本が勝ったと教育してるのは日本だけだと聞きました。 なぜそのように教育するのですか? 5年前の教科書はまだ有利だっただけというようなことを書いてたんですが、今では短に勝ったとしか書いてないので驚いています。 これによりいろいろすれ違いが生じると思うんですが・・・ あまり教科書のみの情報を信用してはいけないのですか?

  • 日露戦争の兵力。

    Wiki 「日露戦争」によれば、戦力は、日本 約300,000人、 ロシア 約500,000人です。 戦力「日本 約300,000人」とは、何を表しているのですか。 ネットで検索した他の情報では、次のような数字もあります。 兵力比較    日本 109万人、 ロシア 208万人 動員できる兵力 日本 100万人、 ロシア 200万人 常備兵力    日本 約20万人、 ロシア 約300万人 日露戦争時の日本の陸海軍の兵力(予備役を含む兵員数)を教えてください。 よろしくお願いします。 Wiki「日露戦争」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89