• ベストアンサー

精神科(心療内科)の先生(医師)に不信感

olive_1の回答

  • ベストアンサー
  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.2

だめだめな医者ですね~。 私の通っている精神科のお医者さんは,「どうですか?変わりはないですか?」と聞いてから,私の話を聞いてくれます。 そして話の最後に「何か聞きたいことはありませんか?」といっていくれますよ。 転院したほうがよさそうですね。 丁寧な対応をしてくれるお医者さんが見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 精神科から心療内科へ

    今,精神科から心療内科への転院を考えています。今通っている精神科は総合病院だし,治療費もすごく高いし,待ち時間等,不便な点が多いからです。ここで質問なのですが,精神科と心療内科の処方する薬はほとんど一緒なのでしょうか?現在,コンスタンという薬を飲んでおり,できれば,その薬は処方して欲しいのですが,処方されますか?また,心療内科はやはり,カウンセリングなど,一人の患者に対する診察時間も長いと思うのですが,やはりそれに比例して,診察料も高いのでしょうか?だいたいいくらくらいかも分かる方,お願いいたします。

  • 自分にあった心療内科の探し方

    心療内科にかかられている方はどのように探し、通院を続けていらっしゃるのでしょうか? 先日心療内科を受診しました。 自宅から近い事とネットの口コミで悪くなさそうという事でその病院を選びました。 流れはカウンセラー(?)の方と数十分お話しそれをカウンセラーの方はカルテに書き込み→医師の診察という感じでした。 ほかの患者さんを見ていても医師の診察がとても短く不思議に思っていたのですがどうやらカウンセラーの書き込んだカルテを見て『こういう薬を出します』と説明するのが医師の役割といった感じのようでした。 いざ、私の診察の番になり入るとカウンセラーの書き込んだカルテを流し読み程度しかしていないのかカウンセラーに話した内容とは違った感じになっており、その医師を信頼して通院する気になれずこの病院にはもう行くつもりはありません。 通常の内科や皮膚科のようにちょっと医師の感じが悪くても診察してくれて症状に合った薬を出す等の処置をしてくれたら完治すると思うのですが、心療内科は信頼できる医師でないと通院を続ける事は難しいのではないかと思うのです。 心療内科に通われている方は1件目で合う医師と巡り合えなかったら何件か回って探していらっしゃるのでしょうか? それともちょっと医師の感じが悪くても通っておられるのでしょうか?

  • 精神科と心療内科の違い?

    総合病院の精神科に通院しています。精神科と心療内科の違いは、何なんでしょうか?総合病院には、精神科病棟というのがないです。精神科でもメンタルクリニックと同じくらい話したりできるのでしょうか?精神科の医師を変えてもらい、次回が初めての診察日です。精神科と心療内科の違いが解る方、教えてください。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 心療内科の先生に不信感を持っています

    強い不安感に襲われるようになって近くの心療内科に通い始めたのですが、最近そこの先生にちょっと不信感を持ち始めています。 心療内科は初めてでしたので一般的にはどうなのかわかりませんが、もっと症状など事細かく聞いてくれて、こうなった原因を教えてくれたり、どういう心の持ち方をしたらいいかなどアドバイスしてくれるものとばかり思っていたのですが、初診のときに2.3質問してくれただけで、あの薬にしようかこの薬にしようかと、とにかく薬の話しかしないのです。 週一回ペース(予約制)で通院していますが、行っても「あの薬はどうでしたか?」など薬の話で終わってしまいます。 その薬の量がかなり多く、調剤薬局の薬剤師さんにも「徐々に減らしていったほうがいいですよ」とアドバイスされたくらいです。 心療内科ってこんなものでしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。

  • 精神科・心療内科の先生への不信感と産婦人科・妊娠の質問です。

    こんにちは。 現在、心療内科に通院しているもの(女)です。 数年前から電車に乗ること、静かな場(会議など)が怖くなり気分を悪くしたり倒れたりしてしまい、現在の病院に行き、強迫神経症と診断されました。 幸い、重症というほどではないので、本当に辛いときだけに薬(ソラナックス・リーゼ)を服用し、半年に一度程度の通院ですんでいます。 今の病院に4年ほど通っています。 現在、年齢的なこと相手のこともあり、結婚を考えています。 子供もほしいのですが、薬を服用していると胎児に影響が出ると友達から聞いたので先生に質問しました。 回答が「妊娠3ヶ月くらいまでは飲んではいけない。飲む人もいますが、私がここで「服用してもいい」みたいなことを言って、赤ちゃんに影響がでたときに訴えられてもねぇ」と笑いながら言われました。 このとき先生への不信感が強くなりました。 この先生との診察は自分の病状を伝えて、それを聞いてくれるだけという診察でしたし、どのように診察を進めていくかとかの話をしてくれたこともありませんでした。 疑問に思いつつ、ずっと通院していましたが、心療内科の診察はこのような感じなのでしょうか? それとも他の病院に変えたほうがいいのでしょうか? また妊娠についてもいろいろ相談していきたく、以前産婦人科に診察を受けたとき(まだ薬を服用していないとき)過呼吸を起こしてしまい、 それ以来、産婦人科に行くことも心配です。 心療内科も併設した産婦人科はあるのでしょうか? 世田谷区・調布市・狛江市・川崎市などで病院を探しています。 産婦人科系に理解のある心療内科、もしくは心療内科だけでも結構ですので、よい先生がいらっしゃったら教えてください。

  • 精神病院(心療内科)について

    こんにちは。 境界性人格障害を患っている女です。 精神病院(心療内科)を転々としていますが、良い医師にめぐり合うことができません。 どこの病院も1時間待ち、診察5分といっ感じでこちらの話をろくに聞いてくれません。 聞いてくれても、「○○だと感じてます」というと、「そうか○○だったんだ、なら△△だとも思ってるよね」と言われ、「いえ、△△ではありません。○○だけです」と答えると、「いや、私には分かる。△△なんだよ」みたいな感じで勝手に解釈され、本当にこの医師は分かってるのか?と思います。(本当に的外れなことを言われます) 薬も「効かない。副作用ばかりが目立つ。他の薬はないのか」と聞いても、「わかったけどまだ飲んでね」といわれ、様子見のために1ヶ月や2ヶ月なら分かりますが、半年たっても一向に薬がかわる気配はありません。 病院によって多少違う所もありますが、全体的にどこも「本当に分かってくれてるの?」という不安と怒りばかりを抱く診察でした。 ボーダーは医師から嫌われるとも聞きます。だから適当な対応しかしてくれないのかな?という気にも。 実際病院を探しているときに「うちではボーダーは診ないから」といわれ追い返されたこともありました。 よく「とても合う医師にめぐり合い、病気が治った!」なんて体験談を聞きますが、私は出会える気になりません。 四国在住ですが、大阪や東京など、都会のほうへ行けばよい医師がいるのでしょうか。病院の数も多いので、それだけ多くの医師がいるとは思うのですが・・・。 たまたま合わない医師ばかりに出会っただけでしょうか。それとも、どこもこんなかんじですか? ただ、自分が悪く思い込んでいるだけなのかな・・・という気にもしますが・・・。 まとまりがなくてすみません。 アドバイスや、体験談等頂けると嬉しいです。

  • いい心療内科とは?

    私は現在心療内科に通院してます。 通院は約1年で、人間関係で仕事は続いてません。 その病院は割と診察も長めに時間取ってくれて薬もあまり出さない方針?みたいで割と気に入ってたのですが... やたらここ三ヶ月仕事をはやくしろとかなり煩く言われて、落ち込んでます。 先生に出来ないと言うと機嫌悪くされたりして最近悩んでます。 病院によると薬ばかり出して話を聞かない先生もいるみたいなので、転院するか悩んでます。お金も余裕ないし、薬ばかり出す先生に当たると嫌なので中々他の病院に行けません。 いい心療内科の基準って何ですか? とても悩んでます。

  • 精神科・心療内科の医師がやってはいけないのは?

    次のうち、医師法等の医療現場の決まりに於て、精神科・心療内科の医師がやってはいけないのはどちらですか? (1)本人を診察せずに他人から聞いたその人の言動や行動だけで特定の病気や障害の可能性を言う。 (2)他人の病気や障害の可能性を他人(家族や身内も含む)に言う。