• 締切済み

資産価格の公式について

マクロ経済の本で、以下のある公式が載っていたのですが、この式の理屈を教えていただけないでしょうか?丸暗記では覚えるのが難しく、なぜこのような式になるのか知りたいです。よろしくお願いします。 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%)+リスク・プレミアム(%)-収益の増加率(%)

みんなの回答

回答No.1

無限数列の公式が元になっています。 教科書的な理解であれば,数学が得意不得意に関係なく暗記します。 基本は 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%) で,割引現在価値の無限の表記です。 これに成長率を加えると 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%)-収益の増加率(%) となります。 リスクプレミアムとは上乗せ利子ですので結局は利子率です。 よって,以下のように書いたほうがわかりやすいかもしれません。 資産価格=毎期の収益(円)/(利子率(%)+リスク・プレミアム(%))-収益の増加率(%) 公式を証明しているサイトが見当たらなかったので類似内容のページを挙げておきます。

参考URL:
http://www.mfi.or.jp/kumiya/stock117.html
benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本が対米経常収支が黒字であるから、円資産の予想収益率はドル資産の予想

    日本が対米経常収支が黒字であるから、円資産の予想収益率はドル資産の予想収益率より低く、その利回り格差が米国債に対して付与されたリスクプレミアムだそうですが、わかりやすく説明お願いいたします

  • 流動性選好理論

    経済学を勉強しているのですが、資産市場の流動性選好理論のところでつまづいています。私の持っているテキスト 経済学入門塾1 マクロ編によると 利子率下落 -> 債権価格上昇 -> 債権割高 -> 債権需要下落 -> 貨幣の資産需要上昇 とあるのですが、どうも風が吹くと桶屋が儲かる的な考えでいまいち理解できません。もっと単純に 利子率下落 -> 債権需要上昇 -> 貨幣の資産需要下落 ではないのでしょうか?なぜなら利子率が低い時は現金を持って低利子に甘んじるより、債権の方が高い利回りを期待できると思うのです。逆に利子率が上昇すれば、債券を買うようなリスクを犯さなくても現金を持っていればそれなりに利子をもらえると思います。 くわしいかた、私の考えの間違っている部分を教えてください。的外れな質問だったら申し訳ありません。

  • マクロ経済学で困っています。

    初めてマクロ経済学を学んでいるのですが以下の3問が分かりません。 教えていただけたらと思います。 A:閉鎖経済の下で、以下の経済モデルを想定し、設問に答えよ。 消費関数:C=0.7Y+40   投資:20、   政府投資:10 (1)均衡国民所得を計算せよ。 (2)投資が10増加した。均衡国民所得の増加はどれくらいか。 (3)今、租税が2とすると、(2)の場合の均衡国民所得はいくらか。  また、(1)に比べて、どれくらい増加したか。それは何倍になるか。 (4)完全雇用の均衡国民所得が300であるとすると、(3)の状態は  インフレ・ギャップ、デフレ・ギャップのどちらが生じているか。 B:以下のプロジェクト案があるとき、実施するのはどれか。 ただし利子率は10%である。それぞれの計算式や計算結果も示せ。                      設備の利用期間 設備の費用 毎期の予想収益  A案    2     1200億円  605億円  B案    3     3200億円  1331億円  C案    2     8500億円  4840億円 C:(1)ある経済で貯蓄と投資が事後的に等しくなるとして、貯蓄関数が  S=0.2Y+r、投資関数がI=0.5Y+7r、で示されたとき、利子率 r=10のとき  の均衡国民所得を求めよ。 (2)上記で国民所得Yが500の時の最適利子率はいくらか。

  • 危機によって急上昇したリスクプレミアム

    アジア通貨危機が起こる前には、途上国のリスクプレミアムは理屈に合わないくらいの低水準にあると、一部では見られていた。この見方は結局のところ正しかった。危機によってリスクプレミアムは急上昇したのである。 と本に書いてあったのですが、なぜ危機によってリスクプレミアムが上昇したのでしょうか? 危機なら企業が経営不振で期待収益率も下がるのではないのでしょうか? 当たり前の答えの質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。

    利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 マクロ経済学の流動性の罠のところで質問があります。 利子率が低いと債権の価格が高くなるメカニズムを教えてください。 利子率が低いってことは、債権を持っていてもあまり得がないってことですよね? とすると、人々は債権を手放して投資に走ろうとするので、債権の価格は下がるのではないですか?

  • マクロ経済学(財政政策)について質問です

    ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • 経済のファンダメンタルズって何ですか?

    新聞とかでも見かける言葉ですが、経済のファンダメンタルズって何があるのでしょうか? ファンダメンタルズには、年の収益と金利、リスクプレミアムがあるのは分かりました。 では、詳しくは実際の経済に照らし合わせてみるとどのような用語がそれに当たるのでしょうか? GDPは、収益に当たりますよね?他には何があるのでしょうか?分かるだけ教えてください。 また、ファンダメンタルズは、為替レートの決定要因となるようですが、それはどうしてですか?経済成長率、失業率、卸売物価、国際収支、財政投融資率の中で、どれがファンダメンタルズと言えますか? ご存知の方、ヒントでもいいので教えてください。宜しくお願いします。

  • 流動性選好について

    「資産需要L2は、市場利子率が下落すると、債券価格が上昇し(1)、債権が割高となり、今後値下がりの恐れがでてくるので、債権需要を減らして(2)、代わりに価値の安定している花柄を持とうとする(3)結果、貨幣需要が増加します。このように資産需要L2は、利子率の減少関数となります。」 (石川秀樹著 速習マクロ経済学 中央経済社 P163) とあります。 利子率低下→債権価値上昇 については、利子率一定の債権の方に魅力が出てきて値が上がるということで、わかります。 しかし魅力が出るというのは、需要が増えるということではないのでしょうか? そうすると(2)「今後値下がりの恐れがでてくるので、債権需要を減らして」という部分とは矛盾するように思えます。 A)この点、何を私が理解していないのか、教えていただけるとありがたいです。 B)あともう一点、もっと基本的部分ですが、債券を売ったら誰かに売るのでしょうから、債権の流通量はは変わらないのではないのではないでしょうか。発行者が買い戻せば減るのはわかりますが・・。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ポートフォリオについての問題です

    期待収益率10%、標準偏差12%の株式ポートフォリオと収益率が5%の安全資産からなるポートフォリオの期待収益率とリスクを求めてください。 (組入れ率は50%、50%とする)

  • 【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産

    【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産は増大します」 どういう理屈と仕組みですか?