• ベストアンサー

WBCの二番について

pomer666の回答

  • pomer666
  • ベストアンサー率49% (46/93)
回答No.6

No.4さんに同感でジグザグ打線かと。 北京で日本が後手後手に回ったように、短期決戦では継投が非常にポイントかつ難しいですから、相手の継投を難儀させるために上位にポンと右を入れたかったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 打率の計算について

    数学が苦手なのでどなたか教えてください。 以下の9人の打者のこの試合でのチーム打率を教えてください。 1・・・4打数1安打=打率0.250 2・・・5打数2安打=打率0.400 3・・・2打数0安打=打率0.000 4・・・3打数0安打=打率0.000 5・・・4打数1安打=打率0.250 6・・・1打数1安打=打率1.000 7・・・4打数0安打=打率0.000 8・・・5打数4安打=打率0.800 9・・・4打数2安打=打率0.500 この場合、この試合のチーム打率は、32打数11安打で打率は0.343になるのでしょうか? それとも、各打者の打率を足して(3.200)、9で割った0.355になるのでしょうか? ちなみに一見、同じような計算をしているように思うのですが、計算結果が異なってしまうのはなぜなのでしょうか・・・

  • どうして横浜の4番は佐伯なんですか?

    打率、三振率、ともに最下位を歩んでいるこの人が4番に使い続けるチームがとても不思議です。 たしかに、人気面や精神的支柱としての彼の役割は、解るのですが、もう40試合経過して打率が1割台後半では代えたほうがいいと素人の私がみてもわかります。 詳しい方がいらしたら今の佐伯のどこが悪いのか、また、技術的にもうだめなのか教えてください。毎日ストレスで不眠気味ですので・・・

  • 100%、8打数1本塁打を打つ選手はプロ野球でどういった扱いをうけるで

    100%、8打数1本塁打を打つ選手はプロ野球でどういった扱いをうけるでしょうか? 現実にはありえないと思いますが、8打席のうち必ず1本塁打を打つ出来る選手がいるとします。 (それ以外は凡打か三振。犠牲フライもあり) 打率が壱割台ですが、本塁打記録はプ2試合に壱試合は必ず打つので70本くらい年間で打つものと想定します。 年俸。チームでの扱い等々教えてください。

  • 野球(軟式)の練習

    僕は中三で野球部に入っています。 3番を打っていますが、打つ時は4打数3長打の活躍などしますが、 打てない時は4打数3三振などムラの激しい選手です。 だから、一日100回マスコットバット振って、試合で使うバットで200回振って頑張っています。 しかし、上達しているようには思えません。 イチローが高校時代に言ったように、「センター返しならいつでも出来る」というように、引っ張ってばかりじゃなくて、センター返しに昔から心がけているのですが、あまり打てません。 一人でも出来る打率が上がって、センター返しも上達するような練習方法を教えてください。 しかし、受験生ということなので家での練習は1時間半しか出来ません 30分はランニングに行っているので、1時間で出来るような 練習方法を教えて下さい 僕の学校の練習は5分間打ちまくるフリーバッティングがありますが、 そういう練習はどういう意識で打てばよいでしょうか?

  • プロ野球について 4番

    岡本選手は若くて四番をまかされましたが33打席ノーヒットだったり22打席ノーヒットだったり波がありましたが3割でHR30本ヒット100本で結果は良かったようですね。私は野球素人ですが、一回四番指名されると打数が悪くてもスタメンは基本外れないのでしょうか。結果オーライでも10打席ノーヒットの時点で打率1割以下確定です。私がマネージャーなら席を外れてもらいます。そしてまた調子が戻ったら打席に立たせます。勝つこと優先のプロの世界です。その辺りはどうなのでしょうか?特に一般の会社や組織とも違いやる気、才能が集まる世界で、代わりはいます。もっとドライにしてれば日本シリーズ行けたのでは?

  • 五輪野球(延長無死1,2塁を考えた3番打者?)

     良い悪いはともかく、すでに延長11回以降無死1,2塁で好きな打順から始めるルールになってしまいました。そこで、どのように攻撃すれば一番効果的かぼーと考えています。  常識的には3番打者から始める(したがって走者は1番、2番)、3番打者が送りバントをして、1死2,3塁にする。そして、4,5番で勝負する。  こう考えると、では3番打者はどうするのか?日本代表でバントが出きそうな選手って、荒木、宮本、西岡、川崎、青木ですが(中島ってバントはうまくないですよね?)、その中で3番を務められそうなのは青木ぐらい。  となると、  (パターン1)  延長を見越して、最初から青木を3番という風に使うのが得策ですかね?  それとも、 (パターン2)延長11回は滅多にならないので、村田とか森野などの強打者を3番にする。万が一延長11回になったら、3番に宮本あたりを代打として使い、バントさせる。  ということで、パターン2かなあと思っています。皆様はどう思われますか?そもそも3番からはじめないとか、無死1,2塁でバントはしないとか作戦面も含め、(現実的な)アイデアをいただければ幸いです。

  • 野球のスコアを分析してください

    (1)少年軟式野球六年生の成績 (打順/経験)打席打数安打盗塁四死三振 A君(1/4年) 110 84 20 33 26 9 打率 0.238 B君(4/3年) 90 68 11 14 21 13 打率 0.162 C君(3.5/1)91 77 26 28 14 15 (三冠王) 打率 0.338 (2)少年軟式野球六年生の成績(二年後です) (打順/経験)打席打数安打盗塁四死三振 D君(1/5年) 43 36 6 13 7 1 打率 0.167    0.372 F君(3/6年) 42 32 7 14 10 3 打率 0.219    0.429 G君(補/1) 9 7 2 3 2 3 打率 なし 質問一、2年で打席数が半分になってます。試合数自体が減っています。どういう方針の変化でしょうか?(1)では土曜練習、日曜試合の繰り返しでした。 質問ニ、(1)の三冠王の成績を見てどう思いますか?シンクロとジャイロを完璧に使いこなします。 質問三、(2)の打率の下の数字はなんでしょうか? 質問四、細かいところまで分析してください。     よろしくお願いいたしますw

  • 数値が入っているセルにさらに数値を入力すると・・・

    恐らくこんなことは出来ないだろうと思いますが、ご教授下さい。 草野球の成績管理をエクセルで行っているのですが、 前試合までの成績が下記の通り入力されているとします。    A   B   C   D   E   F 1 打数 安打 打点 四死球 三振 打率 2  3   1   0   0    1  .333 新たに試合が行われ、その成績が4打数0安打0打点0四死球1三振だとします。 成績を更新する際、いつも頭の中で「打数は3+4=7だな」と 考えながらA2セルを「7」と入力していくのですが、 A2セルに4を入力すると自動的に加算され、7が表示されるという方法はあるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが分からず・・・宜しくお願いします。

  • 巨人谷選手を一番に起用する意味がわからない

    巨人谷選手はいい選手で5番起用はわかります。 かつての2番谷-3番小笠原の並びも試合の中盤以降ただでは終わらない(簡単に三振しない)2・3番のイメージでよかったのですが、1番起用では相手チームから盗塁される恐れのない1番となり怖さが半減すると思います。 1番に起用する理由があるのでしょうか?現時点で他の選手より打率がよいからだけなのでしょうか。

  • エースで4番

    素朴な疑問ですが・・ プロでヒッチャーで4番って無理なんですかね。 ※投げない試合でも 自分の高校は県内では強豪と言われる野球部で その時にエースヒッチャーで4番の選手が居て甲子園ベスト4 2試合勝利、打率もチーム1位でH1本打って活躍した選手がいました。 プロでは無理なんでしょうか? 例えば 投げれば松坂大輔 打てば松井秀喜 こんな選手が居たらどっちに使うのでしょうか?