• ベストアンサー

原付初心者 曲がり方

昨日原付免許を取得した、初心者です。 ちゃんと講習を真面目に受けたはずなんですけど・・・て事があります。 先ほど近所の道を原付で走ってきました。 右左折するときに適度な加速と言うものに気が行き過ぎて十分に方向を変えられなくて、正面の壁にぶつかりそうになりました。 2回も。 これについてアドバイス貰えないでしょうか。 明日の早朝、練習する予定なんでいろいろ教えてくれると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81710
noname#81710
回答No.10

免許取得おめでとうございます。 事故のない「バイクのある生活」でありますように。 rokudemoさんは、自転車にはよく乗るほうでしたか?けっこう飛ばしたりしました?運動神経に自信があるほう?年齢は?お乗りの原付は、スクーター? 自転車でぶっ飛ばして勢いよく曲がるような事をしていたような男の子なんかは、何の苦も無く乗り始めますが、最初で戸惑うのは珍しくないです。 第1のお勧めは、バイク屋さんに指導してもらうことです。 こういう場所での文字でのやりとりより、実地の指導のほうが、絶対に確実です。 バイク屋さんで購入したバイクなら、そのぐらいの事はしてくれます。もし、お下がりや個人売買などで手に入れた物でも、保険や登録手続きをバイク屋さんでしているのなら、お願いすれば引き受けてくれるかもしれません。バイク屋さんにとっては、気軽に長い付き合いでいろいろ利用してくれるお客さんが、良いお客さんです。 どうしてもバイク屋さんに頼むのが無理なら、知り合いのバイクを乗りこなしている人にお願いするのもアリかもしれません。 バイクが自転車のように曲がってくれないワケ タイヤが回転すると、自立してまっすぐ進もうとする力が発生します。これは、タイヤが重いほど、回転が速いほど強くなります。バイクは、自転車よりこの力が強く出るので、思ったように曲がってくれないのです。 理屈で言うと、重心の移動でバイクを傾けて曲がるわけですが、乗り初めで上手くいっていない人が、理屈で乗ろうとしても上手くいかない事が多いです。とにかくバイクが曲がる感覚に慣れることが第一歩です。 おすすめ練習 駐車場などの舗装してある広場で、グルグル回ってみましょう。 道路は、他の交通もあるし、直線から90度曲がらないといけないし、ウィンカーなどの操作もしなくてはならないので難しいです。 ジーンズなどの丈夫なパンツと運動靴で、皆さんもおっしゃっているように、ゆっくりでいいです。バランスを崩しても支えられるスピードで。 練習の前に、バイクにまたがってハンドルを握って、わざとバイクを倒していってみて、バイクの重さを体感しておくのも良いかもしれません。 大きくグル~リとは、曲がれると思いますから、少しずつ小さな円にしていくと「バイクの曲がる感じ」が分かると思います。(あんまり調子に乗ってグルグルして酔わないように…(^^;))じわ~っと、スピードの上げ下げをするのも良い練習です。急にアクセルを開けたり、急ブレーキ急ハンドルは、厳禁ですよ。 そうしたら。すこし直線を走ってから曲がる という練習に移行すれば良いと思います。曲がり始めるまえに、ブレーキで減速をお忘れなく。 …と、長々と書きましたが、今日は既に課題をクリアしてるかもしれませんね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.9

こん**は  私はバイクをスポーツと思っています。  どんなスポーツにも基本のフォームと言うモノがあります。  そのフォームが出来ていないと速く走る事が出来ません。  でも、そのフォームを覚えるには速い速度では覚えることが出来ません  まずはゆっくりと走ってみましょう。  (本来は基本フォームのとおりしなきゃ行けないんだけどね)  ゆっくりと走る事が出来ればあとは徐々にスピードを上げていくだけです。  時間は掛かりますが、これが確実ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.8

まずは乗らずに押し歩きが基本です。8の字に押してください。 横着して乗ってハンドルで曲がるのでは有りません。 それからその場で跨ったままバイクを何処まで倒す事が出来るか、楽に直立に戻すことが出来る部分までを調べてください。 押し歩きを慣れてきたら、質問者様はバイクの左に居るので左折のイメージは掴めると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.7

右左折って、交差点ですか? 十分に速度を落として、それから、行きたい方を見る。というか、目はあちこち見てもいいけど、顔は行きたい方に向けます。すると自然にバイクは傾き、顔を向けたほうに進みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.6

原付と言えども「バイク」です。 侮らないで練習しましょう。 曲がる時の「適切な速度」ってあるもんです。 しかし「時速何キロで曲がる」って決まってません。 曲がりたい所の手前直線時点で十分に減速してください。 最初は「ゆっくりの速度」で回ります。 慣れてくれば「それなりの速度」で回れます。 最初から「車体を倒して回る」なんて考えなくてもいいですよ。 「ゆっくりの速度」で確実にハンドル操作で回ってください。 遅すぎたらアクセルを適度に開ける。 適度な速度は「何キロ」って言うのが無いんですよ。 これは実際に「体感」して「体で覚える」しかありません。 アクセルの開け具合も「体で覚える」しかないですね。 一時間も「練習」すれば十分なはずです。 「練習」の際には、ただ「漫然」と運転してはいけません。 「安全確認」を怠らないでください。 「合図」「ミラー」「目視(チラッと振り向いて見て確認)」これを「1,2,3,」と三拍子のように出来るように癖を付けましょう。 最初から「上手くやろう」とは考えずに「ゆっくりの速度」で「確実に安全に」回ると考えて運転してください。 暫くすれば「ああ、こんな感じか」って掴めるはずです。 そして「何でこんな事で悩んだのだろう」って笑い話になるはずです。 すぐに「慣れ」ます。 しかし「慣れ」て安全確認などをしない「横着な運転」はしないでください。 例え原付でも「人や自転車」に接触すれば相手を「死なさせて」しまうこともあり得ます。 「恐れる」事はありませんが「侮る」ような事は決してしないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anny_no1
  • ベストアンサー率35% (103/292)
回答No.5

スローイン・ファースト・アウトが基本 1.曲がる前に直線部分で十分に減速する 2.クリッピングポイント(曲がり角の中心付近)までは一定速度(ハーフ・スロットル) 3.クリッピングを過ぎたら徐々にスロットルを開ける。 ※バイクはハンドルで曲がる乗り物ではなく、倒して曲がる乗り物です。 ハンドルは握るのではなく両手で押す感じです。 ※コーナリング中はブレーキを掛けないこと。転倒します。 ※減速より加速方向が安定する乗り物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

速度の出しすぎ または早めにアクセルを開けすぎが原因ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

原付はチャリの進化版みたいなモンだよ。 あなた、もしかして曲がる時とか手元見てない? 原付の最高速度は50キロくらいだし、法定速度は30キロですから手元を見ずとも何キロくらいでてるのかわかるようにしよう。 方向指示器やライトの操作も手元を見ない。 基本的には前を見るんだよ。 (あまり車の通らない直線の長い道路で練習しよう) チャリと一緒。簡単ですよ。すぐに慣れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先ずは減速する、そして曲がる方向を見る。恐いと思った方向へバイクは行ってしまうものですから、曲がろうとする方に目線を。後は慣れですが、慣れたと思うと事故に合います。くれぐれも慣れには気をつけて下さい。バイクライフを楽しんで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobotosi
  • ベストアンサー率21% (79/362)
回答No.1

右左折する時じゃなくその前で減速し曲がる前には10キロぐらいかな?速度落としてみたらどうでしょうか?

rokudemo
質問者

お礼

まとめてのお礼で失礼します。 本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付初心者講習について

    先日、原付の初心者講習通知が送られてきました。 原付免許取得して1年後の再試験の日までに普通免許を取得できれば初心者講習は受けなくても良いのでしょうか? 普通免許取得後はまた原付に乗れるようになるのでしょうか? 早めの回答よろしくお願いいたします。

  • 免許をとって以来、初めて原付に乗ります。

    原付を購入しました。 もちろん免許はありますが、 半年ほど前に取得して以来一度も運転していません。 運転経験は試験後の簡単な講習のみ。 交通ルールはまだ覚えているのですが、 正直このまま道に出るのは不安です。 原付免許のみ取得した方は、皆さん同じような不安を感じたと思うのですが、 どこかで練習したりしましたか?

  • 原付バイクの講習

    普通免許は取得(ペーパードライバー)をしているのですが原付バイクには一度も乗ったことがありません 原付バイクに乗ろうと思っているのですが、 練習をしないと危なくて乗れないと思います 原付バイク免許の筆記試験を合格すれば 講習を受けないと免許を取得できないことは知っています 免許取得時以外では講習は受けられないのでしょうか? 大阪府で原付バイクの講習を受けさせてもらえる所は ないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 原付が怖くて乗れません。

    通学に使用するため今日原付免許を取得したばかりです。 3時間ほどの集団講習も行ったのですが、うまく乗ることが出来ず恐怖心が増すばかりです。 直進を数十メートル進むだけの練習では一回目発進時のアクセルの回しすぎと強風で煽られコントロールできず教官に止められてしまい、2回目以降はまっすぐ乗り止まることもできたのですが多分十数キロしか出ていないような状態にもかかわらず怖くてたまりませんでした。 カーブを曲がる練習では10人ほどが一列になり車間距離を気にしながらトラックを走ったのですが、前の人のスピードに合わせながらカーブでうまく曲がることが出来ずこけそうになったり左端から大きく中央側にずれてしまったりとミスの連続でした。 甘いことを言っているとは思うのですが元々あがり症でメンタルが弱いので、講習で大きなミスをしているのが私だけの状態で大勢の人に見られて笑われたり教官から怒鳴られたりして、これから原付に乗らなくてはいけないと考えただけで気持ちが悪くなります。 講習が終わった後は車通りの少ない近所の道を練習すれば慣れると思っていたのですが、時間がたつにつれ不安で怖くてたまらなくなり乗りたくないとばかり考えてしまいます。 私は自転車も小学校中学年ぐらいのころに乗れるようになり、その頃数えられる程度の回数乗ったっきりです。 私の場合メンタル的な要因もあるとは思いますが、原付は少しずつでも練習すれば慣れるものなんでしょうか? どのような練習を行ったらよいのでしょうか? ちなみに原付を使いたいのは駅までなのですが、田舎なため車や原付等以外で行こうとなると時間もお金もかかりすぎてしまい、自転車などでは辛い距離です。 駅までの道は近い方だと通行する車両の半数近くが大型トラックである国道で、遠回りしてもバス通りです。

  • 原付の初心者講習について

    原付の初心者講習について 22年3月に原付、22年6月に普通車を取得したのですが この間原付で二段階右折の違反で一点、駐車違反で2点=合計三点なんですが 原付を取って普通車免許取得した場合、原付の初心者期間は終わると聞いたのですが 原付初心者講習受ける必要があるのでしょうか?

  • お洒落で可愛く初心者でも乗りやすい原付を探しています♪♪

    先日普通免許を取得した18歳♀です!! 通勤と休日に近所をブラブラする程度の利用に原付を購入したいのですが、買うならお洒落で可愛いデザインの原付に乗りたいです♪ しかし私は仮免許試験合格後の原付講習で10分程乗っただけの初心者です。 そこで皆様に、お洒落で可愛く、初心者でも乗りやすい原付を紹介していただきたいです!! ちなみに今候補に挙げているのはYAMAHAのVinoとHONDAのリトルカブです。どちらもデザインがお洒落なので気に入っています!この2点の機能性、乗り心地、運転のしやすさも教えてほしいです。 また、ヘルメットやグローブ等、「これはおススメ!」という良いものがありましたら教えてください。 そしてVino、リトルカブの他にお洒落な原付バイクがあれば是非教えてください!! たくさんのご回答お待ちしていますv(*'-^*)-☆

  • 普通免許合格後の原付講習ってやらなくても原付きに乗れるんですか?

    お世話になります。 普通免許を取ると原付きもオマケみたいなカンジでついてきますよね? それって講習を受けなくても原付きには乗れるんでしょうか? 講習を受けないと原付免許は付帯されてこないのでしょうか? 友達が、普通免許を昨日取得しました。 その際、原付講習はなかったと言うのです。 その代わり教習所で講習をやったとかなんとか・・・ 本当は本人の免許証で確認するのが手っ取り早いのですが彼女が近くにいないためこちらで質問し判断しようかと思い投稿しました。 ずばり、彼女は原付免許もきちんと取れているのでしょうか?

  • 原付の再試験について

    自分は2004年の8月に原付免許を取得したのですが、その約1ヶ月後に交通事故を起こしてしまい4点とられ、初心者講習を受けなければならなくなりました。そこで質問なんですが、 (1)初心者講習を受けるか、それとも講習受けずに再試験を受けるか、どちらの方がいいのでしょうか?(金銭的、難易度的etc...) (2)仮に、どちらも受けなかったり、試験で不合格だったりして原付免許取り消しになったとします。そこから自動車免許を取得したとしたら、原付の免許もちゃんともらえるのでしょうか? わかりにくい文章ですいません、とても気になってるので教えていただきたいですm(_ _)m

  • 原付の初心運転者講習

    スピード違反などで累積点が7点になってしまったのですが免許停止の講習はすぐ受けにいくのでいいのですが、初心運転者講習は受講期限を過ぎてしまいました。来年の8月再試験ということになるのですがこの場合 上位免許(普通二輪免許)などを取得していた場合 原付の方の再試験か上位免許の再試験、どちらを受けることになるのでしょうか ご回答お願いします

  • 原付免許取得の際の原付講習について・・・

    知り合いの事ですが、自動車学校を卒業して、普通自動車の仮免許を持っている(当然原付講習は教習内で受けている)のですが、知的障害もあり、なかなか普通免許の本免許が受からない為、仕事の事もある為、まずは少し易しい原付に挑戦して、その後、普通免許へとステップアップを考えているのですが、この場合、原付講習は、新たに受けなければならないのでしょうか。以前、卒業した自動車学校に入学する前、原付取りたいんだけど、原付講習は受けれるかと聞いた所、うちはそういう指定校ではないから原付講習だけというのはやっていないと言われました。しかし、自動車免許取得の教習内で、間違いなく原付教習は受けています。卒業しているわけですし。この場合、原付免許を取りに行く際、原付講習は免除されるのでしょうか。

FAX送受信できないMFC-J903N
このQ&Aのポイント
  • FAX送受信機能が使えないという問題が発生しているMFC-J903Nについての質問です。
  • MFC-J903NでFAX送受信ができない原因や解決方法について教えてください。
  • FAX機能が正常に動作しないMFC-J903Nのトラブルについて、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る