• 締切済み

夫は知らない貯金があります

sousousouの回答

  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.6

28歳、独身女です。 結婚前の貯金は内緒にしておくつもりです。 金額は1200万です。 母も今現在、独身時代のお金は別に管理してるようです。

marquises
質問者

お礼

1200万円ですか。 結婚後もそれだけあれば安心ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独身時代の貯金で妻が夫に20万の時計をプレゼントした場合

    独身時代の貯金で妻が夫に20万の時計をプレゼントした場合 夫38歳、妻30歳、0歳の子どもあり。 妻が独身時代の貯金で夫に20万の時計をプレゼントしたら 夫に怒られました。 妻の独身時代の貯金は700万、夫の独身時代の貯金は200万 夫婦の共有財産は100万 夫の年収は250万、妻は専業主婦。 この状況を客観的に見て 怒った夫、高額なプレゼントをした妻、どちらが悪いと思いますか? また、あなたが男性の場合、このような状況になったとき 妻を叱りますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 妻の貯金に期待する夫

    いつもお世話になっております。 何回か、関連した内容の質問をさせていただいている http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4812929.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4821065.html のですが、今回また相談させてください。 貯金に対する夫の感覚というような内容の相談です。 先日、車を購入しました。古い車は夫が独身時代に買ったもので、 10年乗ったということ、 車検が近いのでその前に買い換えた方が得だと言うこと、 たまたま良い条件の新古車があった、 というのが購入した理由です。 購入代金は、現金で181万払いました。 お互い独身時代に貯めたお金から、 夫:1万(手付金)+99万=100万 私:81万 払いました。夫の提案でそうなりました。 私は独身時代の貯金に手をつけたくなかったし、 夫も結婚前に「独身時代に貯めた金はお互いのものってことでいいよね?」と言っていたので、 夫が「購入代金どうするー?」と言ってきたときも、「どうしようかねぇ」と言って逃げていました。 夫が欲しいと言っていて、夫しか運転しない車(私は免許持っていません)です。 太っ腹に、夫が独身時代に貯めたお金から全額出してくれるといいなと思っていました。 が、結局は上記のようになってしまいました(結婚前に車購入のことで大喧嘩した際「たまたま俺が免許もって運転できるだけなのに、車のことで俺ばかり負担するのはおかしい!」と激昂されたことがある為)。 月々の給料から数万円ずつ返してもらうということになっていますが、 そうなったせいで、私が月々使えるお小遣い的なものがなくなってしまいました。 それなのに、今度は家を購入するときの代金も私の貯金を期待しているようです。私は、社会人を8年やりましたが、その半分以上を派遣社員という形態で働いていた為、そんなに貯金はありません。 上記に貼らせていただいたURLからも解るように、結婚資金もほぼ折半でしたし。 夫には「私は派遣で働いていたのが長いから貯金もうそんなにないよ」 と言ったところ、「え、そうなの!?」という反応でした・・・ 80万貸してしまったので、実際130万くらいしかありません。 月々のお小遣いも殆どない状況ですので、その貯金を切り崩して欲しいものを買ったりという状況です。 また、先日住民税のお知らせが来て、17万弱くらい支払わねばならないのですが、それを夫にいったところ、働いていたときの給与を基本に計算されたものなんだから、私が独身時代の貯金から自分で払って当然、という態度でした。 夫が妻の貯金をあてにすることはよくあることですか? また、働いていたときの給与を基本とした税金は自分の貯金から払うのが当然ですか? 因みに、我が家の収入は手取りで29万くらい、ギリギリです。 また、来年には第一子が誕生予定です。 夫は子供は二人欲しいと言っていますが、やりくりできるのか不安です。

  • 貯金について

    独身時代に自分が溜めた貯金。 これは結婚したら夫婦のもの? どうしても必要な出費(冠婚葬祭や入院費など)は出すとしても、 夫または妻の娯楽に使うために独身時代に自分が溜めた貯金を使う。 結婚したら独身時代の貯金は共有のものになる? それともならない? 私は結婚しても娯楽に使われるための共有は許せず 結婚しても独身時代に自身が溜めた貯金は共有にならないと 考えるのですが皆さんはどう考えますか? 夫は結婚したら全て共有といいます。。。なので 是非、皆さんにお聞きしたく思いました!

  • 夫と妻の貯金について揉めています

    ※ まだ、結婚はしていません 私の貯金が1000万 妻の貯金が600万 妻は専業主婦になる(子供を産みたいから)ということなので、働けなくなるから600万は自分が管理して使いたいと言い出しました。理由を尋ねると ・暫く専業主婦で稼げなくなるからまとまったお金を保有してたい ・化粧品、習い事など夫の顔を伺わなくても出せる資金が欲しい ・冠婚葬祭などでも出費があればバランスよく出せるお金を維持したい なのだそうです。ここまではまぁ、私も納得できるので「じゃあ夫婦の独身時代の財産は別々に管理しよう」と言ったら妻は嫌な顔をして不満を漏らします。ようするに私の貯金1000万と給料は家計として計算させて欲しいと言うことです。妻の家庭はそうだったらしく、夫なら家族のために貯金を計算に入れて普通だそうです。むしろ、それをやらない私に対して妻は「信じられない」「ケチ」といいます。 なので、私は「双方600万ずつ」あるいは「300万ずつ」出し合って家計にしようっと言うとケチ、セコイ、信じられないと言います そもそも、独身時代の財産は個人のものと法律で決まってることだし、1000万は独身時代からコツコツためたお金です。家計に入れたら間違いなく、家や車に使われるでしょう・・・(土地はあるので) 妻の言うことは一般的なのでしょうか? あくまでフェアに行くことは普通ではないのでしょうか? ちなみに人それぞれという意見だけは控えてください。個人的な意見が欲しいのです。よろしくお願いします。

  • 離婚の際の貯金のわけ方

    この度離婚する事になり、今ある貯金をどう分配したらいいのか教えてください。 今ある貯金額330万円 共働き   家  3000万円(35年返済)で購入   現在 2000万円(あと23年)      繰上返済で私の独身時代の貯金 75万円      繰上返済で私の親から    220万円 使う   バイク購入 私の独身時代の貯金  150万円 使う  家は旦那が住んでローンを払う。  バイクは旦那のものになる。  私の親から買ってもらった家財60万円相当はそのまま旦那が使う。

  • 夫と私の奨学金問題で夫が許せません。

    初めて質問させてもらいます。不備がありましたらご容赦ください。 長くなりますが、夫と私には奨学金を利用し、返済があります。お互い了解の上で結婚してます。返済開始時のトータル金額はアバウトに夫300万、妻・私600万(利子含みます)です。 私は独身時代に返し始めており、夫は独身時代には一切返済をしていませんでした。 結婚1年目に私の両親から300万のお金を渡されました。 それは両親が私が産まれてから結婚資金に貯めてくれていた私名義のお金で、結婚1年目にちょうど満期になったものでした。 実際に結婚式は自分たちの貯金でまかなったので、奨学金の返済に当てなさいと渡してくれました。 その時車が必要でローン購入したことと、夫の奨学金が返済初めの方だったので利子が高く、先に繰り上げ返済した方が得かと思い、夫と相談の結果100万を車に、100万を自分自身の奨学金に、100万を夫の奨学金の繰り上げ返済をしました。内訳もきちんと私の両親に説明して了承を得ました。 この時夫の両親はお金がなく、独身時代にも私のお金で1度だけ援助しています。夫の両親はその事実も知りません。 このまま何もなかったらこんな思いすることもなかったのですが、最近夫の両親に余裕ができ、奨学金の返済の申し出が有りました。 ただ、結婚から5年ほどたち、夫は会社員、私はパートですが専門職で働き夫の奨学金は繰り上げ返済で1月に完済済み。私の奨学金は繰り上げ返済後160万ほど残っています。なのに、夫はヘラヘラと電話で夫の奨学金を私の両親が貯めたお金で一部繰り上げ返済した上記の事実は触れず完済済みと話してしまったのです。 なんだか100万の話ですが、私にはとってもやりきれません。私の両親が好きな物も我慢して私の為に貯めてくれたお金を、こう振り分けてしまった自分自身にも腹が立ちますが、それ以上に自分で全て返済したわけでもないのに夫の両親にあたかも自分で全て返済したように振舞った夫がとっても許せません。 かといって、夫の両親から100万返してもらう気も有りません。夫の両親は浪費家で先々困るのが目に見えてしまうので。 どうしたら私は納得して夫を許せる方向に向かうのでしょうか。

  • 住宅購入後、貯金?or繰り上げ返済?

    こんにちは。住宅購入後の貯金について悩んでいます。 ・共働き33歳、子供無し ・夫月手取り:35万 ・妻月手取り:40万  (ボーナス含) 去年、それぞれで 夫:2500万、妻:1500万のローンを組んで住宅を購入したのですが、 今まで貯めていた貯金を頭金や諸経費で使ってしまい、 現在の貯金額が200万位しか残っていません。 今から貯められるお金は年間200万位なのですが、直ぐに繰り上げ返済に当てようと考えてしまいます。 もう少し貯金のことも考えておいた方が良いでしょうか? 繰り上げ返済のペースがよくわからなくて、とにかくある程度貯まったら 返済してしまおう、と思っているのですが。。 近い将来、子供も一人欲しいと思っていて、その費用も考えておきたいのですが、 直近では今の200万円から捻出できるのかな?とか、安直に考えています; 繰り上げ返済と、今後の貯金をどうバランスを取って貯めていけば 良いのでしょうか?

  • 貯金について

    主人と結婚して3年位になります。独身の時に貯めていたお金を結婚したら旦那さんには内緒にしておいた方がいいよと周りの人から言われましたが、家計は全部私が管理しており、給料も全額私に渡してくれますので、今だいたいこれ位あると言ってしまいました。主人の事は信用してますけれどこの先何があるか分からないと思いますので、貯金とかは言わない方がうまくいくものなのでしょうか?今の生活はぎりぎりで貯金が出来ないのですが、私の独身時代のお金を運用しており月8万位づつ増えていくような感じです。主人は結婚前にデート代を全部払ってくれていたので、貯金は1銭もなかったです。ですので全部払わせてしまった私にも責任があると思い私の貯金は全部主人に使うつもりでいますが、主人が退職してから、使うつもりでいます。23年後です。

  • 口座(主に貯金)はどのように分けてますか?

    結婚後、あまりきちんと管理していなかった口座管理を見直したいと思っています。 アドバイスお願いします。 今ある口座です。 ☆夫が家計を管理しています。妻(私)は専業主婦です。 ・夫名義:給与振込み口座 ・夫名義:家賃、光熱費など、クレジットカードの引き落とし口座 ・夫名義:独身時代からの貯金、親から援助してもらったお金 ・私名義:生活費口座 ・私名義:独身時代の貯金、親から援助してもらったお金など ・私名義:毎月の貯金用口座(普通預金に毎月5万貯金) 結婚、中古マンション購入、出産(予定)が続き、お祝いを頂いたり、出費も多くなってきました。 お互いの親から援助してもらったお金などはそれぞれが持っている形なのですが、 金額が大きくなってきたので1つにしようかとも思っています。 貯金用口座はどのように分けるのがいいですか? なぁなぁにおろしてしまうのを避ける為、 家具、家電用とか、レジャー(遠出の旅行)、老後用、車購入、冠婚葬祭・・・ ある程度大きくなりそうな出費別に分けたいと思うのですが、 貯金用口座は2、3つ位が理想でしょうか? また、子供が生まれたら子供名義の口座を1つ作りたいと思っています。 皆さんはどのようにしていますか? 銀行、郵便局、ネット銀行など、、、の使い分けについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんの貯金額教えて下さい。

    皆さんの貯金額教えて下さい。 夫32歳 私27歳 結婚して2年半で、貯金額300万円。 独身時代のお金は、夫80万。私250万。 年末に子供が産まれます。 仲の良い友達同志でも貯金額は知りません。というか知り合いには言いにくいものです。 大体、平均ぐらいでしょうか? それとも、もっと頑張らないといけませんか?