• 締切済み

個人同士の賃貸契約、家賃支払い義務について

ルームシェアのサイトで2月始めにAさんと知り合い、内覧をして後日メールで 「入居させて頂きたいと思っておりました、宜しくお願い致します。」と送りました。 しかし最近内覧へ行ったところで契約を結んだので、Aさんにその旨を伝えたところ 「そちらの事情は関係なく、迷惑なので家賃を払って欲しい」ということでした。 常識的に考えれば支払期限がせまっている月末の段階で断る私に非があると思います。 ですが、法律的には支払いの義務はありますでしょうか? ・書類などで正式な契約はしておらず、"宜しくお願い致します"とメールで送ったのみです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

>私はキャンセル規定も決めていないような曖昧な状態で、契約が完結されたとは思っておらず実際にお金を入金してはじめて完結するのでは?とも思いました。 まず、私は先に以下のように書いております。 原則として、契約というのは気持ちが一致することで成立します。ですから、一旦気持ちが一致している以上、契約は有効です。メールはその証拠です。書類などもその証拠でしかなく、契約は目に見えないものとして成立するのです。 ですから、お金を払うのは、契約が成立しているから、その契約の結果、お金を払う必要があり、受け取る権利があるわけです。お金を払うことで契約が成立するわけではありません。ただ、一部にはお金が必要という契約もありますが、例外的です。 さらに、他にも回答がありましたが、「これください」「はい、10円」というのも立派な契約であり、この契約には違約金の合意はありませんが、契約が成立しているから、10円払わなかったときのことは、債務不履行(契約違反)に関する法律の規定とその解釈で処置されるわけです。 もちろん、それが犯罪であったかどうか、疑問ではありますが、あなたのご主張は、やはり法律的にはおかしいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.2

逆を考えれば答えがでます。   あなたが相手に「入居させて頂きたいと思っておりました、宜しくお願い致します。」と意思表示をした。 あなたは入居できるものだと思い込んで引越し荷物を持っていったら「あんなメールでの契約など契約とは言わない」「書類が残っていないので、正式な契約ではない」「よろしくお願いします、といわれただけで契約だといわれたらたまらない」 と言われて、自分が入るつもりだった部屋は、もう他人のものになっていた。 さあ、どうします? 「書類などで正式な契約はしておらず、"宜しくお願い致します"とメールで送ったのみなので、契約は成立してない」 という貴方の主張は、貴方の都合に合わせただけの理屈だとわかります。    理屈は公平でないといけません。  どちらの立場からみても「それなら納得」という基準でないといけません。 ここでは、契約成立のときはいつか。 そして 契約とは「書面でないと保護されないものなのか」が問題になるわけですね。 駄菓子屋で「これ、頂戴」「はい、10円だよ」 これも売買契約の成立です。法的に保護されるのです。 コンビニでいちいち、買いたいものを書き出して売買契約書を貴方は作成してますか? 「売買契約書作成後直ちに現金で支払します。もし支払わない場合には、、、」という書面に印鑑を押してますか。 「商習慣」というものがあるのです。 ルームシェア契約でも「早いもの勝ち」でしょう。 「入居します、よろしく」と意思表示を早くした人が、契約者でしょう。 それを「入居します」と契約をしておいて、他でも契約したから、そっちの代金は払わないよと言われても、大家さんは困りますよ。 冗談じゃない、あんたに貸したから他を断ってるんだ、といいたいでしょう。 「そちらの事情は関係なく、迷惑なので家賃を払って欲しい」 大家さんの言ってる事は「正論」です。 そしなければ、貴方のような世間知らずとは付き合っていけません(失礼) >「常識的に考えれば支払期限がせまっている月末の段階で断る私に非があると思います。ですが、法律的には支払いの義務はありますでしょうか?」  法は「要は常識です」  相手によろしく頼む、と言っておいて、あとになって勝手に、それは要らないから金は払わない、と言われたらたまらないでしょう。  法律的にも支払の義務は発生してます。

shockingb
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 回答者様がおっしゃる通り私は世間知らずの無礼者であると認識しています。 私が大家側であった場合も真剣に考えました。相手が入居1週間前にキャンセルをしてきたら間違いなく『冗談じゃない』と思うでしょう。 しかしそれから警察に被害届を出し、裁判を起こすぞ!とまでは到底思いません。 まったく無礼なものがいるなと思い(所謂泣き寝入り)、急募でまた募集をかけると思います。 それと同時にキャンセル規定を決めたり、お互いの考えに相違がでないようにするべきだっととも思います。 以上もあくまで今の自分目線でしかないかもしれません。 ここのような公の質問サイトでは"正義"や"常識"側からの意見しか出されないことも分かっております。 弁護してほしければ弁護士に頼めとも思われそうですが、あくまで"こちら"目線での意見も頂けたらまたありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

原則として、契約というのは気持ちが一致することで成立します。ですから、一旦気持ちが一致している以上、契約は有効です。メールはその証拠です。書類などもその証拠でしかなく、契約は目に見えないものとして成立するのです。 では、一旦成立した契約を解消するに当たって、違約金のようなものを支払うべきかどうかは、契約の有効性とはまた別に検討しなければなりません。 例えば、あなたがメールすることによって、シェアしたときの期待できる収入がなくなってしまったわけですから、次に適当な方が見つかるまでの合理的な家賃は保障すべきという考え方もあるでしょうね。 他にも候補があったのをお断りしてしまったために、実際に得るべき収入への期待が高かったりすると、認められやすいかもしれません。 ではそれがいくらかということですが、一般にルームシェアの相手を探すのにどれくらいかかるのか、などの事情を考えて決めることになると思いますが、1~3ヶ月ぐらいでしょうか。 とはいえ、ネット上の個人契約ですので、もともとそれほどキチンとしたものではないという考えもありましょうから、契約の解消は自由である、もしくは違約金はないまたは非常に少なくてよい、という考え方もありえます。 契約に至る交渉の全過程を良く吟味して検討することになるでしょう。 では、あなたが支払わなかったら何が起きるのでしょうか。無効は裁判をしてくるでしょうか。決して踏み倒すことがいいことだと申し上げているわけではなく(そのような不正義は好みません)、お互いの納得を追求すべきではないでしょうか。

shockingb
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 いくらメールとはいえ同意があったことは事実で、もっと契約の重さを考えておくべきであったと思います。 もう一つ伺いたいことがあり、私はキャンセル規定も決めていないような曖昧な状態で、契約が完結されたとは思っておらず実際にお金を入金してはじめて完結するのでは?とも思いました。 あくまでこちらからの目線ではありますがいかがでしょうか。 相手は被害届を出す構えをとっている状態で、特に告訴ではないし民事訴訟にするまでは考えられない(5万円以下の値段なので)とも思っていますが少々不安に思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人同士の賃貸契約、家賃支払い義務

    ルームシェアのサイトで2月始めにAさんと知り合い、内覧をして後日メールで 「入居させて頂きたいと思っておりました、宜しくお願い致します。」と送りました。 しかし最近内覧へ行ったところで契約を結んだので、Aさんにその旨を伝えたところ 「そちらの事情は関係なく、迷惑なので家賃を払って欲しい」ということでした。 常識的に考えれば支払期限がせまっている月末の段階で断る私に非があると思います。 ですが、法律的には支払いの義務はありますでしょうか? ・書類などで正式な契約はしておらず、"宜しくお願い致します"とメールで送ったのみです。 宜しくお願い致します。

  • お金を返す義務

    ルームシェアした相手からお金を返してと言われています 契約者は私で入居した時に相手から五万もらいました(光熱費と家賃込み) 今そのお金は私は使ってしまって手元にありません 6月の中旬からルームシェアし、そのあと相手がコロナにかかり、実質二日間相手は家にいました そのあと、相手の自宅療養がおわり、7月の初めに戻りたいと言ってきたので、生活リズム合わないからルームシェアやめようと私は言いました 相手はわかった、わかったけど、ルームシェアしていた分のお金はいらないから残りの返してねと言われました 最初、私は7月末に解消したいといいました 友達はバイト先の変更とか、色々あるからそれならすぐの方がいいと言われました 相手の完全都合なのに返す意味がわからないです 義務はありますか

  • 新規契約について

    現在docomoを契約中です。 支払い期限過ぎてるのに払っていないものがありまして、月末に利用停止とメールがきました。ハガキはまだ届いてません。 この場合au新規契約できますでしょうか?未納てことで、情報が回ってるのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 賃貸契約の成立ってどの時点ですか?

    お世話になります。 賃貸契約の契約成立について教えてください! 賃貸契約を結ぶまでの事務手続き上の流れは、 内覧 ↓ 申込み(審査) ↓ 不動産仲介業者が作成した契約書を受け取る ↓ 敷金礼金支払 ↓ 重要事項説明を受ける ↓ 契約書に署名捺印 ↓ 大家の捺印を押された契約書を返却してもらう ↓ 契約成立 と理解していたのですが、 大家さんから、契約書に捺印をもらって、契約書を双方 持っている状態になるには、だいたいどのタイミングが多いのでしょうか。 というのは、契約というものは、双方捺印の上、成立すると思うのです が、仲介業者を通じると、自分たちは捺印していても、 大家さんがその場に居るわけではないので、 その後タイムラグがあり、返却、契約成立となると想像しますが、 これは、借りる側のリスクがかなり大きいと感じています。 たとえば、入居日が契約書に記載されているのに、 こちらが捺印していても、 大家さんの捺印済みの契約書が戻ってきていない段階であったら、 入居日ギリギリになっても、大家都合で契約自体キャンセルできると 思うのです。 入居側は、引越し手配や、前住居の引渡し、退去など様々な 労力をはたいてまでキャンセルし、ただ敷金礼金などの初期費用は 返すから、だけでは、かなり賃貸契約は借りる側は無事に 入居できるまでかなりハイリスクなのでは・・と思いました。 これを防ぐためには、早く契約書を取り交わすことが一番かと思います が、(なにかあった場合契約不履行として損害を請求することができると思うので) この契約書の大家さんからの返却時期の義務など、借主が守られるような ルールはないのでしょうか。 現在、申込みしている賃貸が、リフォームのため大家都合で 入居日の延期のリスクがありそうで怖いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5184368.html 何卒宜しくお願いいたします。

  • 不動産賃貸の契約について

    半年前、彼女と分譲マンションを賃貸で借りました。 契約上、彼女の続柄は「婚約者」と書いて契約しました。 最近、マンションのオーナーが代わりました。 その新しいオーナー(不動産屋)が、 彼女といつまでも「婚約者」のままでは契約違反なので、 結婚して、それを証明するものを提出するか、 いつ結婚するかわからないなら、 「ルームシェア」として現状の家賃より値上げします、 と言い出してきました。 部屋を借りる時に、たしかに、「婚約者」と書きましたが、 いつまでに結婚するとかは言ってません。 その不動産屋いわく、「社会通念上」、 「婚約者」と書いて入居したら、3か月くらいに結婚するのがふつう、 と言っていました。 こちらは、いつかは結婚するつもりですが、 具体的に、いつするかは決めていません。 そもそも、契約する時に、 「いつまでに結婚してください」と言われてないし・・・ 家賃も遅れずにきちんと払ってますし、 私としては、いまの部屋に、いまのままの家賃で住み続けたいのですが、 このまま不動産屋の「家賃値上げ」要求を飲まなければいけないのでしょうか? そもそも、「ルームシェア」になることで家賃が上がることそのものに 納得がいきません。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の契約更新について

    賃貸物件の契約更新についてご質問させていただきます。 2年前に賃貸契約を締結して、今年の7月で契約更新の時期を迎えます。 入居してから4ヶ月目を迎える頃から、家賃の遅れが現在まで続いております。 毎月28日に支払う契約ですが、給料日が月末なこともあり、毎月末に支払いをしていました。 上記の状態が約1年6ヶ月続いてしまっておりますが、契約更新をすることは難しいでしょうか。 お恥ずかしい話なので、大変恐れ入りますが、お詳しい方からのご教授を、よろしくお願い致します。

  • アパート家賃支払い義務について

    アパート家賃支払いについて、どこまでこちらに義務があるのか質問です。 管理会社のずさんな対応に困っています。 半年前に賃貸部屋を私の勤務会社名義(家賃の一部を個人負担、勤務会社から給料天引)から個人名義に変更しました。名義変更連絡は勤務会社から管理会社へと連絡しています。 その後、管理会社から名義変更に伴う新契約締結や家賃請求についてまったく連絡がなく、こちらよりどうすればよいか何度も管理会社に連絡しました。 すると、家賃請求はこちらからするのでしばらく待つように&新契約書はポストに投函するよう指示がありました。 個人名義での新契約になるので、てっきりいろいろと説明があるのだと思っていましたが、郵送で送付されてきた契約書はa4のペラ一枚。文言もなにもなく、ただ名前、住所、保証人、保証人住所を記載するだけのもので、捺印もしておりません。 新契約にあたり敷金が一ヶ月分かかることを電話で説明され、名義を変更しただけで、ずっとおなじ部屋を借りているので敷金のお支払いについても交渉したのですが、退去時には全額返すと言われました。(よっぽどの汚れがないかぎり壁、床の傷ぐらいでは請求しません、とのこと) そこから半年たち、いっこうに家賃請求されなかったのですが、先日はじめて来月分のみの請求書が投函されてきました。(しかも振込先が記載されておらず、振込先不明) これまでの半年分は請求されておりませんが、この分についてはこちらで支払う義務は発生するのでしょうか? 先日まったく同じ状況だった知り合いが、このアパートを退去したのですが、退去立会い日に契約書を渡され、捺印して返信&これまでの家賃を払うように言われたらしいのです。(家賃額は総額を口頭で伝えられ&契約書返信も支払いも急がなくていいからねとのこと。期日などは一切言われなかった) そこで、どうやら私が(退去した知り合いも)名義変更時に提出した契約書だと思っていたものは申請書であり、契約書ではなかったとはじめて知った次第です…。つまり、この半年間は契約も結ばず、家賃も請求されない状態だったということです。 こんなずさんな対応をされ、しかもこちらから何度も連絡をしているのに「こちら(管理会社)から連絡するのでお待ちください」と対応。 これまでの家賃を含めて、支払う義務はどこまであるのでしょうか。 ちなみに家賃請求がされなかった最初の2ヶ月あたりで、管理会社にコンタクトをとったところ、しばらくお待ちくださいとのことでした。不安だったので延滞料など発生対象ではないことは口頭で確認しています。 勤務会社にも相談しましたが、名義変更はすでに連絡しているので、そのあとは個人と管理会社とでやりとりするようにとのことでした。(勤務会社への管理会社からの家賃請求は半年前できっちり終わっています) よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の契約までについて

    いま、独り暮らしの為に賃貸マンションを借りようとしています。 疑問点があるので、よろしくおねがいします。 契約までの手順として下記のサイトを閲覧しました。 http://yamalivingalone.web.fc2.com/house/house-t.html 2番の賃貸契約の説明において仲介業者の担当者さんと口答で疑問点を聞きましたが、 特に契約書を閲覧しながらなど行為はなかったのですがよろしかったのでしょうか。 気になる退去時の部屋のリフォーム?の為の資金(支払い)なのですが、 故意過失がなければ料金は発生しないとの説明をうけました。 現段階は3番の入居審査と残金の振込まで済んでいます。 あとは本当は契約書をいただくはずだったのですが、私の仕事の都合や仲介業者さんの都合で 部屋入居予定日が来ることになりそうです。 鍵はもうすでに仲介業者さんがお持ちらしく、手順が逆になり、鍵を先に頂き、その際に契約書を預かり、記入し捺印、必要書類(印鑑証明など)と併せて後日に渡すことになっております。 気になる点として ◎賃貸契約の説明を契約書の閲覧をしながら出来なかったこと。 ◎鍵を先に頂き、後日に契約書を提出すること(結局契約書を目にしないまま、入居(鍵をいただく)すること)に疑問?をもっています。 これからの手順として、しておいた方が良い事、すべきことなどがございましたら、 ご回答よろしくおねがいします。

  • 賃貸契約・・・契約書の提出前に支払い?

    数日前に、某仲介不動産屋さんで数件の物件を紹介してもらいました。 そのうちの一つ(即入居可のハイツ)が気に入ったので、入居申込み手続き(一ヶ月分の家賃を支払った)をしましたところ、 昨日「家主さんから入居審査でOKが出たました」と、その不動屋さんから電話連絡がありました。 その時、今後の流れとして尋ねたところ、 (1) 賃貸借契約書・念書・火災保険申込書・追加事項書類等の受渡し (2) 各書類の詳細説明 (3) 残金(保証金・火災保険料・鍵の交換代金)等の支払い (4) (1)を一度持帰り、熟読して賃貸借契約書に署名・捺印の上、住民票・顔写真・免許証のコピー・所得証明・保証人の印鑑証明を添えて提出 (5) その提出の2日後に部屋の鍵の受渡し という説明を受けました。 何となく順序が矛盾しているような気がしましたので質問させて頂きました。 先に支払いをするのに、契約書の提出をしてからまた更に2日後に鍵を渡す、というのも腑に落ちません。 入居審査は通った→先に支払いを済ませる→諸契約書に署名・捺印して提出する・・・ なのに何故その日に部屋の鍵をもらえないのか、いささか疑問に思います。 そもそも、契約書を提出する前に(3)の残金を支払うのは不安なのですが、これって普通な賃貸契約の流れなんでしょうか? 水曜日はその不動産屋さんは定休日でなので連絡がとれないのでこちらで質問させて頂きました。 23日(明日)にその不動産屋へお伺いする事になっています。 アドバイス・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 賃貸の入居時の契約に注意すべきこと、支払いのタイミング

    賃貸の入居契約時に注意したほうが良い点などありましたら、教えて頂きたいと思い、投稿致します。 [投稿者情報] 現在3年住んだ一人暮らし(初めて)の賃貸アパートを出て一人暮らしの賃貸マンションになります。 現在の仲介:エイブル 次の契約:日神不動産 3/1 日神で契約 3/7 エイブルと提携している業者が退去見積もりに来る。(エイブル、大家ともに立会い無し) 現在不安を抱えているのは下記の2点です。 1.退去時のことも考え、入居時の契約で確認注意すべきことを教えてください。 エイブルで契約した方の退去時の敷金問題がこのサイトでもたくさんあげられています。 そういったことを踏まえ、以前は気にしませんでしたが、次の契約では「特約」や「ルームクリーニングを負担しなければならない場合の料金」などきちんと契約時に確認したいと思います。 ですが上記日程の通り初めての退去が次の契約より後なので、退去経験が無くどこに注意したらいいかまだわかりません。 経験のある皆様よろしくお願い致します。 2.契約内容を確認してから契約金を支払うにはどうしたらいいか。 契約金の振込み期限が契約の前日までになっています。 これでは契約書を見ていないので契約の確認も何もありません。 電話で内容を確認することも考えたのですがそれで十分なのでしょうか? ”振込みのみ”と書いてあったので当日現金という手は無理そうです。 希望すれば振込み日を契約後日に変えてもらえるものなのでしょうか? 契約金を振り込んだあとでは交渉は難しいとどなたかのQAを拝見しましたのでこちらもどうしたものかと不安に感じています。 以上2点、どちらかでも構わないので何卒ご指南お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOM TK-FBP100キーボードの不具合について質問があります。キーボードが勝手に入力を繰り返し、使いにくくなっています。
  • ELECOM TK-FBP100キーボードを使用している際に、キーボードが勝手に何かの入力を繰り返し、特に右矢印周辺が重複して入力される問題が発生しています。
  • ELECOM TK-FBP100キーボードの使用中に、キーボードが勝手に入力を繰り返す問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る