• ベストアンサー

熱いものを飲むのは止めた方がいいですか...?

おふろ上がりに熱いココアを一気のみしたらのどが痛くなりました。これってのどにやけどしちゃったってことですよね。つばを飲み下すときなんか固いものが喉に引っかかってる感じなのでおそらくのどのかべ?がただれてるんだと思います。 数日前にやはりおふろ上がりで味噌汁を一気のみしたら(笑)同じ現象になりました。次の日には治ってましたが今回またなってみてこれまでにもよく熱いものを一気のみしてたのに今回はなりやすかったように思います。前回のが治りきってなかったのかそれとも癖になっちゃったんでしょうか。そういうことがあるのでしょうか。それから熱いものを一気のみしたらガンになるって聞いたことがあるんですが、やっぱりやめたほうがいいんでしょうか。でも冬は寒いのでどんなにお風呂であったまって汗をかいてのどが思いっきり渇いていても熱いものの方がおいしいんです。ほとんど熱いもの一気のみするのがおふろ上がりの楽しみになってます。 のどがやけどしてるときはあまり熱いものは飲まない方がいいでしょうか(って今そう書きながらまたホットココア飲んでるんですが...)出来ればのどがやけどしたときに出来る簡単な治療法なんて教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.6

公衆衛生学や予防医学に関連している人ならば,よく知っていることですが,1930年代半ばまで長年にわたる日本での癌についての詳しい調査が行なわれました。 そして,その中で「熱い茶粥の習慣のあるところに上部消化管の癌が多い」ということが統計的に明らかになっています。 これがご質問文にも書かれているガン云々の話ですネ。 熱という要因によって細胞が変質しますよネ。 それが繰り返されることは健康に悪いということはご理解いただけると思います。 口腔を経て食堂を通過すると,熱さを感じないから大丈夫のような気がしますが,実際には熱さを感じていない胃も影響を受けているのですヨ。 熱いものをイッキ飲みするのが快感であるから止めることができないというのであれば,仕方がありませんが…これが,身内の行為であれば即刻禁止しますネ。 火傷でただれた喉は耳鼻咽喉科の守備範囲になります。 とりあえずはルゴールなどの使用となるでしょうが。 一般家庭では…痛みや違和感がなくなるまで,熱いものや固いものは食べない,飲まないということでしょうか。 お大事に。 以上kawakawaでした

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 そうですか、そんなに熱いものと癌発生の関連性は明白だったんですね(ーー; そういえば食道とか胃って口よりも熱さを感じないですからついつい無頓着になっちゃってたんですよね。ダメージは同じだってこと認識してませんでした。 のどのやけどは耳鼻咽喉科だったんですね。書いた字を見たらそうかと思いますがなんとなく内科に行きそうでした(^^; 今日1日経った今もまだのどがちょっと痛いです...。前回より治りが遅いような(恐)声もこころなしか濁ってる気がします。やっぱりお医者に行った方がいいでしょうか。ルゴールって一般の薬局でも買えるんでしょうか。 専門的なお話どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gtrrx7
  • ベストアンサー率30% (85/281)
回答No.7

手足などの皮膚がやけどするように、のどもやけどします。熱い飲み物はのどに負担がかからないように、適度に冷ましてから飲まれることをお勧めします。過度に熱いものをたくさん飲んだ人は喉頭ガンや食道ガンもになる危険性が高いということが統計上いわれていると聞いたことがあります。健康のため、熱いものの一気飲みはお避けになったほうがよろしいかと思われます。

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 いまココア冷まして飲んでます。あんまりおいしくないですがgtrrx7さまや皆さんのご回答を読んでやっと怖さを実感し始めました。のどもまだ痛いです(泣) のどが治っても煮えたぎったような飲み物は控えるようにします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachika01
  • ベストアンサー率24% (49/202)
回答No.5

回答、アドバイスじゃないのですが、、ちょっと気になったので・・ #2さん、お茶入れるときのお湯の温度は100度以上言ってますが・・・ 水って、100度が沸騰点なので 実質、100度までしか上がりません 100度以上には確かに100度も入るけど・・・・ なんか気になったののでひとこと。。。

paniiick
質問者

お礼

(笑)でもほんの少しお塩をいれたら102,3度くらいにはなりますよってお茶用のお湯にお塩いれないですよね(^^; あっでも昆布茶だったら塩も入ってる(笑)けどそれじゃ胃がんになっちゃうんですよね。 とにかく100度くらいのものは飲まない方がいいのはわかりました(--; 細かいご指摘どうもありがとうございました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • concord
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.4

熱すぎるのも、冷たすぎるのも一気に食べたり飲んだりすると、胃に負担をかけますよ。 うちの母も熱いのと、冷たいのと両極端のものが好きでとうとう病気になってしまいました。 私も両方とも好きな上に、辛いものも好きで、汗をかきかき食べていましたが、母を見て気づきもうやめました。よく考えてみると食べ物を味わってなくて、刺激を楽しんでいたことが分かりました。 これじゃ食事を楽しんでいないですね。 paniiickさんも、この状態を続ければ残念ながら間違いなく病気になると思われますので、今のうちに負担のない温度で飲まれることをすすめます。 のどがやけどしているときにつ、熱いものを飲むのは自殺行為にも等しいので、これはすぐにやめたほうがいいですよ。 体がかわいそうです。

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >よく考えてみると食べ物を味わ >ってなくて、刺激を楽しんでいたことが分かりました。 >これじゃ食事を楽しんでいないですね。 目からウロコです、確かにそうですね!ココアや味噌汁たちにとても失礼ことをしてました(;_;) わたしも以前辛いものにハマったことがあって、うどんは一味(七味でなくて)で真っ赤っ赤にするわ、辛口のカレーにタバスコいれるわで辛ければ辛いほど喜んでました。その挙げ句に胃痙攣をおこして救急車で運ばれた以後、ぱったり辛いものをやめ、今ではちょっとほんの少し唐辛子が入ってるだけでもまったく食べなくなりました。おそらくココアでもこの調子だったら絶対病院行きになってたと思います(^^; お母様のお加減はいかがですか。もう良くなってらっしゃたらいいのですが。 今ココア冷まして飲んでます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

熱いものを飲んだ後に食塩が入ると胃がんになりやすいと聞いたことがあります。どうも胃もやけどをするらしくそこに食塩が来ると危ないらしいです。

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 熱いもの+食塩...じゃあ熱い味噌汁の一気のみなんて最悪だったんですね(^^; どうしよう...さっきココアを飲んだあとに味噌汁(熱湯状態じゃなかったけど)飲んでしまった(ーー; とりあえずひりひりがなおるまで塩分のあるもの控えます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rh_null
  • ベストアンサー率32% (52/161)
回答No.2

paniiickさん、こんばんは。 私も熱いものが大好きで、どうしてもやめられないんです。。。 お茶を淹れる時のお湯は100度以上が当たり前、そうでないと「こんなぬるい茶が飲めるか!!」って、ちゃぶ台をひっくり返すような勢いです(笑)。 どんなに舌を火傷しようとも、食道を傷めようと、どうしてもやめられないんです。 最近は飲み物だけでなく、食べ物にまで熱さにこだわるようになってしまいました(^^;) 聞いた話では、「胃が荒れる」とか、「食道ガンになる」とか、いろいろな説(しかもどれも良くない説)があるので、やめた方がいいに決まってるんですが、私はもう中毒化(?)してしまってるらしく、私自身も周りの人も諦めムードです。 喉が火傷してるしてないにかかわらず、やっぱりやめた方がいいと思いますよ。 って、全然説得力ないですね(^^;) ヘンな書き込みしてしまってすみません。流しちゃってください。。。

paniiick
質問者

お礼

rh_nullさま、こんばんは。ご回答どうもありがとうございます。 ああよかった、熱い飲み物が好きな方がいらっしゃって。いやほんと、あの熱いのがのどをとおる瞬間がたまらないんですよねって喜んでどうする(^^; 舌はわたしなぜかやけどしないんですよ。でも舌でやけどしてでも温度下げて食道へ送った方が身体にはいいんでしょうね。昔はねこ舌だったのになあ...。 そういえばいまなんとなく食道がひりひりしてる気がする...。 これからココア、いれてから1,2分がまんして飲むことにします(;_;)なんかのどもっと痛くなってきた。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんばんは。 ココアは牛乳で入れるので、水よりもさめ難いんです。 つまり熱量が多いので、厚いと焼けどもしやすいですね。 やけどしない程度に飲むなら問題ないですよ。 私もココアいつも飲んでます。 やけど中は・・・やっぱりほどほどに。 あんまり何度もやけどを繰り返すとおっしゃるように癌になる可能性は高くなります。あくまでも可能性であって絶対になるってわけじゃないですけど。

paniiick
質問者

お礼

こんばんは、迅速なご回答どうもありがとうございますー。 ココアに牛乳入れずに飲んでます...(^^;牛乳を入れるときは熱いココアにそのまま入れるのでむしろ熱湯より温度が下がるんですが(邪道な作り方ですけど(^^;)うち牛乳を常備してないので入れるとしたら粉ミルクでやっぱり熱湯状態なんです。それでもそういえばココアって油分含んでますから牛乳入れずとも確かに冷めにくいんでしょうね。コーヒー一気のみしてるときはそれほどやけどしなかったですから(おいおい) やっぱりやけど中は飲まない方がいいですよね(ーー; つい飲みたくなるので言われないとなかなかやめれなくて。 ああ、やっぱり癌の発生率にも関連性があるんですね。これから冷まして飲むようにします...。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喉に違和感

    昨日から急に、喉の奥の方に微妙にヒリヒリするような違和感(飲み食いしたり唾を飲み込んだりする時なども、ちょっと違和感があります)を感じる様になりました。 もしかして、昨日の朝熱すぎる味噌汁を無理に急いで飲んでしまったので、そのせいで火傷したか?!と思ったんですが… もし喉を火傷した場合、どういった対処をすればいいんでしょうか?とりあえず、もしかしたら風邪の可能性もあるので、暫くはアイストローチ等を食べて様子見しようと思っているのですが… ご回答宜しくお願いいたします!m(__)m

  • 夏場:お味噌汁作りますか?

    こんにちわ。 お味噌汁が大好きで毎日作りたいと思うのですが、 夏の間はどうしてもお味噌汁の作る回数が減ります。 一口飲むだけで汗が流れてきます; さて、 皆さんの家庭では夏も冬と同じようにお味噌汁作っていますか? 夏は作る回数が減ると言う方は、その代わりに何を出していますか? 宜しくお願いします。

  • 暑いのに熱い飲み物がほしくなる

    タイトル通りなのですが、真夏の暑い日に外で汗を流して仕事をしていると、『喉渇いた…熱々のスープが飲みたい…』と思うことがあります。 普通に冷たい水とかがほしいことが大半ですが、8:2くらいの割合で、熱いものがほしくなります。 初めは、汗かいて塩分不足だからスープとか味噌汁とか飲みたいのかなとも思いましたが、熱湯とかホットコーヒーが飲みたいこともあるので、要は熱々のものなら何でもいいんだと思います。 暑いのに、なぜなんでしょうか?

  • 食道の火傷について

    昨日、出来立ての味噌汁を飲んだとき、口の中では少し熱いなっていう位だったのですが、飲み終わったあと胸の真ん中辺りに熱いというか違和感を感じました。舌や喉を火傷しなくても食道が火傷する事ってありますか?

  • のどに痛み

    のどに痛みドライマウスかどうか悩んでいます 左を下に寝ると痛む 力を入れて飲み込めない 喉の左奥になにか飴玉のような痛む(ときどき針がささったかのように強く激しい) なにか直せないでしょうか水を飲み込めないほどで お味噌汁も そのままイソジンでは痛まないのでそれでなおしてもいいですか? 横向き夏頃のやけど後つかえた後の写真ですがこれは飲み込みと関係ないとの医師の診断 今回はカゼのような悪寒もあり なにか飲み込みの悪さでしょうか 今回は胃カメラもやったばかりで医者にかかれなくて医療費の都合TT .

  • 吉野家のご飯って何故いつもあんなに熱いの?知ってる方教えて下さい!

    吉野家のご飯って何故いつもあんなに熱いの?知ってる方教えて下さい! 牛丼をたまに食べますが、いつ行ってもお米が熱いんです。 器も最初は手で持てるのですが、しばらくたつととても持ってられない熱さです。 持ち帰りをして食べても熱すぎてヤケドした事があります。 何故あんなにいつでも熱いのでしょうか?むしろ味噌汁の方が熱く感じないぐらいでした。 どういった仕組みになってるのですか?もしかしてレンジで激熱に加熱をしてるのでしょうか? 皆さんはヤケドしないのでしょうか? 私は猫舌ではありませんが、あの熱さはちょっと無理です。 (生卵は嫌いなので食べません。ツユダクにしたらしばらく箸もつけられませんでした。)

  • 「プルーン味噌」作ってみたことある方。

    便秘によい、というので「プルーン」でいろいろ検索していたら、日本テレビのおもいっきりテレビのHPでプルーン味噌なるものに行き当たりました。 作り方: ドライプルーン:水:生味噌:氷砂糖=1:0.8:2:1 ドライプルーンを刻み、水で戻し、味噌と混ぜたものの上に氷砂糖を敷き詰める。室内におき3日たったら全体を混ぜ、その後3日おきにかき混ぜ、約20日でできあがり。 これを作ってみたのですが、やはり氷砂糖がかなり入っているのでとっても甘く、みそ汁には使えなさそう。そこで、作ってみたことがある方、どんなふうにして使ったか教えてください。

  • 喉が・・・

    一ヶ月前から、喉に違和感があります。まず、もともと後鼻漏であるのも関係しているのかもしれないのですが、唾(痰?)は飲んでも飲んでも喉の奥に溜まっている感じがするし、上手く飲み込めなくて、思いっきり下を向いたりしないと飲み込めないこともあります。痰もよく絡むようになり、咳払いをよくするようになりました。声も枯れやすくなったし、何より気になっているのが、喉の異物感…。唾を飲むときに片方だけご飯粒がつっかかっているのでは?という位の違和感なんですけど、よく感じます。食後はその違和感が大きくなっているように感じます。それと、たまに何ですけど耳の奥が痛いというか痒いという感じになります。 また、関係ないのかもしれないのですが、喉仏の周辺を外から押してみると、朝はそれほどではないのですが、夕方になると痛いです。 私はお酒もタバコもしないし20の女性なんですけど、咽頭癌ではないかと不安です。病院に行こうと思っているのですが、「若い」「タバコもお酒もしない」という理由で前に行った時は喉の炎症を止める薬を処方されただけでした。 咽頭癌は初期の段階で発見されにくいと聞いたこともあります。私のこの症状は咽頭癌の初期症状と似ていたりするのでしょうか?不安なので教えてください。よろしくお願いします。

  • 物を飲むときに違和感があるのですが。

    先ほど唾を飲み込むときに、喉に違和感を 感じたので質問させてください…。 唾や水などを飲み込む時に、喉の方で骨と骨が ぶつかり合ったような「コリッ」という音が聞こえました。 これはただ単に喉仏が動いているだけなのでしょうか…?(汗) 私は少し太り気味なのですが何か関係は あると考えるべきでしょうか…何方か ご意見お聞かせいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 男性の方に質問です。

    男性の方に質問です。 朝ごはんに食べたいものは何ですか? 今、営業職の彼と暮らしていて、 毎日帰りが遅いので朝ぐらいはちゃんと作ってあげたいと思っています。 時間のあるときは、和風(ごはん、おみそしる、納豆、作り置きの煮物)で、 時間がないときは、ホットサンドを作っています。 もっと色んなものを作ってあげたいのですが、 彼は特に現状で満足しているということで意見を聞き出せません・・・。 男性の方、朝にコレが食べれた嬉しいなあっていうものはありますか? 作って一度彼に食べてもらいたいと思っています!

このQ&Aのポイント
  • 嫌味のない老人になるためには、適切なコミュニケーションが重要です。相手の意見を尊重し、言葉遣いに気を配ることが大切です。
  • また、思いやりのある態度を持つことも重要です。他人の気持ちを考え、優しさや思いやりを示すことで、嫌味のない印象を与えることができます。
  • さらに、自己反省も必要です。自分の言動を振り返り、改善することで周囲から好印象を持たれる老人になれるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう