• 締切済み

相続放棄後の競売について

違うカテゴリーに質問してしまったので、改めてこちらでも質問させていただきます。 住宅債権管理回収機構からの通知が届き、内容は・・・ 住宅金融支援機構から回収の委託を受けて、相続人である私と弟に対する競売申し立てを行ったが、私は平成19年6月29日付で相続放棄しているにも拘らず、平成19年7月13日付で相続を原因として私に所有権が移転しているとのこと。 ついては今般、その物件を法的整理を前提に当該登記簿記載事項に付いて、錯誤を原因として登記名義人の回復をしたく、貴殿に協力をお願いする次第と。 今後の手続きなどの相談がしたいので連絡を、とのことなのですが、 相続放棄していても所有権は移るものなのでしょうか? 協力がない場合訴訟により登記名義人の回復をせざるを得ないということですが、それはやはり家の債務を相続しなくてはいけないのでしょうか?

みんなの回答

noname#89711
noname#89711
回答No.4

>錯誤を原因として登記名義人の回復をしたく、貴殿に協力をお願いする次第と。 嫌がらせする理由もないのですから、協力してあげたらいいです。 >相続放棄していても所有権は移るものなのでしょうか? 移りません。ただ、誤って登記されたに過ぎません >協力がない場合訴訟により登記名義人の回復をせざるを得ないということですが、それはやはり家の債務を相続しなくてはいけないのでしょうか? 協力がない場合、確かに質問者さま相手に訴訟起こされます。 しかしながら、相続放棄したのですから債務を相続することはありません

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

pukuakyuさんが心配していることは、相続放棄しているにも拘わらず、債権者が勝手に相続登記していて「協力を願う」と云うことが「けしからん」と云うことでしよう。 相続放棄していても、していなくても、抵当権が設定されておれば、必ず、競売となります。 つまり、その協力しても、しなくても競売は免れることはできないです。 相続放棄していることと、相続放棄していないことの違いは、競売で全額返済されなかった場合に、残りを支払わなければならないかどうかだけのことです。 今回は、相続放棄しているので、その不動産を手放すことには違いないですが、その不動産で全額返済されなくても、残りを支払う必要はないです。

pukuakyu
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 子供の頃から30年近く会っていない父の家だったので、 競売により無くなる事に何の未練もありません。 ただ相続放棄したにも拘らず、いまだ自分に債務があるようで不安でしたし、 協力の電話をすべきかどうかも周りの「振り込め詐欺じゃない?」と言う声を聞いて、躊躇していた次第です。 ご説明により債務を負うことはないようなので安心しました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

追加 債務は承継する必要はありません

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

本人が知らなくても、法定持分で、相続登記されることがあります。 (債権者が、債権者代位登記をしたと思います。) 相続放棄をしても、戸籍には載りません、他人わかりません。 よって、無効な登記がされてしまうことになる。(やもうえない) 一旦 登記されると、訂正するのに、名義人の協力がいります。(放棄書面など)

pukuakyu
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 相続放棄は受理されたけども、登記がまだ私と弟になったままのようです。 それを抹消するための書類だったようですが、 何分専門知識がさっぱりなためご質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 住宅債権管理回収機構より、登記名義人についてのお願いが・・・

    住宅債権管理回収機構からの通知が届き、内容は・・・ 住宅金融支援機構から回収の委託を受けて、相続人である私と弟に対する競売申し立てを行ったが、私は平成19年6月29日付で相続放棄しているにも拘らず、平成19年7月13日付で相続を原因として私に所有権が移転しているとのこと。 ついては今般、その物件を法的整理を前提に当該登記簿記載事項に付いて、錯誤を原因として登記名義人の回復をしたく、貴殿に協力をお願いする次第と。 今後の手続きなどの相談がしたいので連絡を、とのことなのですが、 相続放棄していても所有権は移るものなのでしょうか? 協力がない場合訴訟により登記名義人の回復をせざるを得ないということですが、それはやはり家の債務を相続しなくてはいけないのでしょうか?

  • 相続財産の競売と相続放棄

    相続財産の競売と相続放棄 納税額承継通知書、および固定資産税都市計画税納税通知書というものが届きました。役所に問い合わせたところ、父が3月に亡くなったこと、父名義の土地家屋が競売にかかっていること、を知りました。そのうえで、長年疎遠になっていた母と弟に連絡をつけたところ、父の会社は倒産(たぶん社長は弟)、倒産後父死亡、弟も破産、父が所有し弟家族が住んでいた土地家屋の競売待ち、ということで、なぜすぐに連絡をくれなかったかの回答はないまま、相続放棄を進められました。(私自身は相続放棄するつもりではいたのですが) また、向こうは弁護士さんに依頼しているので大丈夫と言いますが、破産状態の弟はさておき、母が父の死後3カ月以上たっているのに相続放棄の手続きをしていないのも解せません。 私は父母の世話や父の事業について弟に任せたまま放置してきたことや彼らの現況にかんがみ、相続放棄するにやぶさかではないのですが、その書類を書こうにも相続財産目録(負債も含めて)も知らせてくれません。それで質問ですが、土地家屋の競売待ちという場合、借金を返してなお利益が出る場合があるのでしょうか?その目算があるから、相続放棄していないのでしょうか? 弟と母、および、その弁護士の考えていることがいま一つ理解できませんし、それゆえ私の考えも決まりません。倒産、破産、競売、相続党に詳しい方、ありうる場合につきご説明いただけませんでしょうか。

  • 所有権移転登記後の相続放棄

    叔父が借金を作って他界し、知らない間にわたしが相続人なっていて裁判所から、元叔父の家で 現わたし(他一名)の名義になっている家を競売にかけます。という特別送達が届いて現状を知りました。私に相続権が発生していたことも知らなかったので、『この手紙により気づきました。』と申請して、相続放棄の手続きはとらせていただきました。  相続放棄の手続きはおかげさまでうまくいきました。  元叔父の家の登記簿上の所有者は未だに私ともう一人の連名のままですが、1月1日以降固定資産税の扱いなどはどうなるのでしょうか。  相続放棄は叔父の死亡まで遡って有効ということでしたが、げんに書き換えられた登記簿上の私の名前を抹消することはできるのでしょうか、今後どこへどのような手続きが必要なのか全く分りません。  どなたかご教授よろしくお願いいたします。  登記を書き換えたのは債権者の方です。競売にかけるために、死亡した人名義では動かせないからの処置だと地裁で伺いました。

  • 相続放棄と相続登記について

     相続放棄と相続登記について質問です。事実を簡単に時系列に並べますと次のとおりになります。 (1) 平成17年6月 兄 死亡 相続人 兄嫁、長男、次男  親類は父母、弟、妹 (2) 平成17年9月 兄の自宅が相続により兄嫁に所有権移転登記される(登記簿確認済) (3)  同日付    自宅に兄嫁の友人名義で1,000万円の根抵当権が登記される。 (4) 平成18年3月 兄の長男、次男が相続放棄(兄嫁は相続放棄をしていない) (5) 平成18年6月 (4)の事実を裁判所で確認(それまで兄嫁からは何の報告もない)  兄夫婦は父母やその他の人たちに多額の借金をしていたのですが、とにかく払えないの一点張りで話し合いに応じようとせず、父母も困っています。弁護士さんに相談しようとは思っていますが、事前に知識を得て、問題点を整理した上で事に当たりたいと思っています。  私の不確かな知識では、(4)の時点で(2)の登記は無効になると思いますが、そのときに父母がとることができる具体的な方法を教えてください。  特に、兄嫁は2~3年以内には家を売却して別の場所に転居するような噂があるので、話し合いがつくまで家を売却しにくくするような方法(何らかの仮登記?)があれば教えていただきますよう、よろしくお願いします。

  • 相続放棄と相続登記

    相続放棄および相続登記についてお伺いいたします。 今年9月24日に父が急死(突然の心筋梗塞)いたしました。 父は小さな町工場を経営していたのですが平成17年に自己破産いたしました。 工場と土地は競売対象となり買い手も見つかりましたが 父はその買い手から毎月家賃を支払って死ぬ直前まで工場を経営していました。 父には資産らしきものは全くなく、今のところは借金は無いと思われるのですが いつ借金取りが現れるかもしれないとひやひやしています。 (平成17年に自己破産しているのでまっとうな金融機関では借金できないと思うのですがまっとうでない所から借りているかも知れないという思いから) 問題は現在住んでいる自宅です。 自宅は祖父(30年以上前に死亡)名義になったままになっています。 土地は借地です。 自宅はなぜか競売対象とはなりませんでした。 相続人は母と姉二人と私。あと父には弟(私にとって叔父)がいます。 母と姉は相続放棄の手続きをしました。 母は自宅を私の名義にしたいようで叔父の了承も得ております。 よって私はまだ相続放棄しておりません。 もし相続放棄申告の期日3ヶ月がすぎてから借金取りが現れた場合 A.その時点(借金があることがわかってから)で相続放棄をすることは可能でしょうか? B.やはり父親が死んだ時点から3ヶ月でしょうか? 司法書士さんでもいろいろでAの意見の方もいればBの意見の方もいます。 実際私は20年以上前に家をでており、父親の仕事にはタッチしていませんでしたし 自己破産を父が死んで初めて知ったくらいです。 期限がせまっていることもあり、相続放棄の伸長も考えましたが もしAが認められたとしても相続放棄の伸長をしたが為に認められなくなるなんてことはあるでしょうか? (裁判所が『貴方は父親に借金がある可能性を分かっていたから伸長したんではないか?』という理屈で) 私としましてはA.が認められればありがたいのですが・・・・。 長文及び分かり辛い文でスミマセン。

  • 相続放棄後の住居の買戻し

    父が亡くなり、遺産が債務超過だった為、相続放棄の手続きを取る事にしました。当然のことながら住居も失うことになります。そこで、今住んでいる住居を買い戻そうと思っております。競売にすると買い戻せない危険性があるということなので、知り合いの不動産屋にお願いして、任意での買い戻しを考えております。  登記簿を見ると、1,250万円に住宅金融公庫(住宅金融支援機構)、850万円に全国保証の抵当がついています。こういう場合、両者との交渉になるのでしょうか?借金の残高は機構に850万円、全国保証に350万円です。機構だけとの話し合いですむのでしょうか?また、どの位の金額で妥結するものなのでしょうか?

  • 相続放棄をしても家に住む方法はないでしょうか。

    私の父が亡くなり相続が発生しました。調べてみると父に関係する債務のほうがプラスの財産より多いので相続人(母・私・弟)は相続放棄を考えていますが、相続放棄をすると父が所有権の3分の2を持っている(3分の1の所有権は母が持っている)家も放棄することになると弁護士の方に聞きましたが、相続放棄をした後、家を相続人(母・私・弟)が所有できる方法はあるでしょうか。家のローンは父が債務者になってまだ住宅金融公庫に700万円弱残っています。父は団信には入っていませんでした。住宅金融公庫がこの場合家の債権者になると思うのですが、どうすれば放棄のあとこの家に住んでいけるのかお聞きしたいと思います。債権者による任意売却・競売をふまへ、なにか知恵がありましたら教えてください。

  • 担保不動産競売申立ての方法について

    担保不動産競売の申立をしようと思うのですが、 根抵当権設定者たる所有者が死亡しており、 現在の登記名義も死亡した者の名義となったままです。 相続が発生しているため、相続人の調査をしたところ、 推定相続人は4人いたのですが、3人は相続放棄をし、 1人は限定承認をしています。 この状態で担保権実行する場合、 限定承認者は相続人であり、 制限つきではあるが、被相続人の権利義務を承継しているため、 競売申立ての相手方たる所有者は、限定承認した相続人となり、 登記名義については、担保権実行による債権者代位により、 限定承認した相続人への相続登記を入れるのでしょうか?

  • 相続放棄した土地家屋の固定資産税の納付書が届きました。

    相続放棄した土地家屋の固定資産税の納付書が届きました。  叔父が借金を作って他界し、知らない間にわたしが相続人なっていて裁判所から、元叔父の家で 現わたし(他一名)の名義になっている家を競売にかけます。という特別送達が届いて現状を知りました。私に相続権が発生していたことも知らなかったので、『この手紙により気づきました。』と申請して、相続放棄の手続きはとらせていただきました。  相続放棄の手続きはおかげさまでうまくいきました。が、債権者が、競売のために書き換えた、叔父の家の登記簿上の所有者は未だに私ともう一人の連名のままです。 (競売にかけるためには、死亡した人名義では動かせないからの処置だと地裁で伺いました。)  ところが、後日(相続放棄確定後)債権者が競売をとりやめた。という通知をいただきました。競売にかけて他人名義になっていればよかったのですが、登記簿上は私ともう一人の連名のまま残ってしまいました。  この土地建物の固定資産税の納付書が届きました。市役所に出向き、相続放棄して受理された旨を申し述べましたが、市役所は登記簿上の名前に準じて課税、徴収する。ということで、登記簿に名前が残っている限り、納税義務者である。と言われました。 善後策として、ひとまず、連名のもう一人の権利者の方に納付書を送り直してくれたのですが、義務は消えたわけではない。と言われました。  そもそも、連名の私のほう宛てに納付書が届いたのは、叔父の家と同じ市内に住んでいるからです。もう一人は、遠方に住んでいます。が、納付書送付後も何のアクションもないみたいです。  税金自体はそれほど高額なわけではありませんが、自分の物ではないもの、相続を放棄しているので、売買も出来ないものの(何の権利もないもの)の納税義務だけが残るなんて納得がいきません。どのような対処方法があるのでしょうか。

  • 相続放棄について

    先日、借金を残して主人が亡くなり相続放棄の件でたくさんの意見をいただきました。 まだ少しわからないので少し質問させてください。 相続放棄をすると現在所有している主人名義の車はどうなるのでしょうか? 現在住んでる所は不便でしかも現在妊婦ですし車がなくなるのはとっても困ります。残す方法はありますか? 残すことができないのであれば処分して自分名義の車を売ったお金で買うことは可能ですか?現在ローンは残り2回(9,10月未払い)車の所有者、使用者ともに主人の名前になってます。 9月、10月分の未払い分についてはどうしたほうがいいのでしょうか? 長々と書きましたがよろしくお願いします。