• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚へ向けての準備)

離婚への準備と裁判での親権争い

このQ&Aのポイント
  • 離婚への準備や裁判での親権争いについてまとめました。結婚10年、子供3人の状況で、嫁の怠慢な生活や人から言われるのを嫌う性格が離婚理由となっています。
  • 嫁の部屋の汚さや料理のまずさ、子供の食事の様子などが許せない状況であり、嫁は自分の行動を反省せず、約束を守らないことが問題です。
  • 裁判で親権を有利にするためには、嫁の就職経験の有無や子供たちとの関係性などを重要視することが必要です。また、自身の収入の安定や不貞行為がないことも有利に働く要素となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.2

再回答です。 >3年前に、同じような事を口約束させ、1年前に離婚騒ぎとなり、文書化しました。 >猶予3年、、もう、十分な気もしますが。 ああ、やっぱりこの様な状況ですか。(予想はしてましたが) 他人の家庭なのですが、私としては離婚はして欲しくないですね。 子供のためにも。 公の場で約束をするのは彼女自身に「これで最後、後がない」と言う事を実感させる為です。(これが第一歩) それと彼女の両親はその状況を知っているのでしょうか? もし知らないならば相談するのも手ですが、今流行の「モンスターペアレント」系(「我が子は悪くない」系)ならば逆効果になってしまいますけどね。 正直言えば彼女は大人になりきって無いのです。 離婚もどこか現実的に思って居ないと思いますよ。 恐らく公の場で約束してもそれだけでは失敗に終わるでしょう。 もう一度チャンスを与え彼女を変える気ならば、質問者さんも「覚悟」が必要です。 彼女はどこか甘えているのです。昔は親、今は質問者さんです。 その中でやる事をやらなくとも甘える事により「許されてきた」のです。 なのでこれからも「許される」と思っています。(無意識にです) それを変えるには一つ一つ教えていかなければならないです。 今までのように「何で掃除しないの?」→「口論」→「俺がやる」ではダメですよ。 掃除は「我が家では主婦の仕事」として条件付け無ければなりません。 その為には主婦の仕事として「教える事」が大事です。 出来ない時は一緒にやるが基本的に彼女にやらせるようにして下さい。 絶対に質問者さんが一人でやる事はしないで下さい。 それと、今までのように「怒る」はダメです。 彼女は一人前の大人では無いんです。「大人の知識を持った子供」なんです。 なので「出来たら褒める」です。 「主婦は家事をやって当たり前」は捨てて下さい。 彼女にとって「家事をやった事」は褒めるべきの事なのです。 子供を成長させるには基本は「褒め殺し」ですよ。 出来ればお子さんにも協力して貰ってください。(お母さんの為だよと言えば理解すると思います) 「部屋が綺麗な方が気持ちいいね」「今日のご飯美味しいね」とか子供に言わせて下さい。 見え見えでも構いません。(お母さんを「褒めるゲーム」でもいいです) 家族で彼女が成長するように、一丸となって協力して下さい。 そして彼女に「家事はみんなに認められている」とやり甲斐を与えて下さい。 まあ、ここまでしてもダメな場合は一番上の子供には離婚は前もって言っておくべきですね。 最初は別居でも良いでしょう。 離婚するにもなるべく子供に負担が掛らないような方法を考えてあげて下さい。

kutabireta2006
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。。 子供に「嘘をつくな」などと叱っている嫁を見ると、どうしても優しい気持ちが無くなってしまいます。 が、おっしゃるような感じで、残りの1年、頑張ってみようかと思っています。 嫁とは同い年なので何というか、自分で気づいて行動して欲しいと願っておりましたが、私自身も変わらなければ、現状は打破出来ませんよね。 私自身、度量がない事を嘆いていました。 > まあ、ここまでしてもダメな場合は一番上の子供には離婚は前もって言っておくべきですね。 ココには、細心の注意を払いたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.1

親権については基本的に母親の方が有利です。 離婚についても、具体的な非(育児放棄、家事の放棄等々)が無いと「怠惰な生活」と言う様な理由ではチョット理由としては弱いです。 子供に虐待をしている訳でも無いですしね。 掃除をしないレベルも「ゴミ屋敷」とか「健康に被害が出る」様なものじゃ無いですよね? まあ、裁判を有利にするには今までの状況を日記でも付けたり、約束した事柄を守れてない状況も記録しておくぐらいしかないですね。 それでも恐らく、この状況では5:5か4:6でしょうね。 裁判になった場合は離婚すら認められない可能性が大です。(奥さんが嫌がれば) 当然慰謝料や養育費も請求されるのは目に見えているので、経済的にはその様な負担に耐えれるのでしょうか? 3人分を出すとなると、再婚も難しくなります。(経済的に厳しいです) まあ、離婚を心に決めていると思いますが、今回は調停で和解する方法も有りますよ。 奥さんが「離婚したくない」ので離婚が難しいのと、公の場で生活を改善する事の「約束」をさせる事をすれば少しは効果が有るかもです。 それと約束を文書で残せば、次の離婚調停でも有利になりますしね。 子供も大きくなれば養育費の負担も少なくなりますしね。(年数が短くなる) まあ、人それぞれの性格が大きいのかもしれないですが、「働いた経験」(パートではなく社員でそれなりの仕事の経験です)が無い女性は「考えが甘い」事が良くありますね。 世間を知らないので「家の中の世界」の常識で行動する事が多いです。 実家では実両親には「我儘」を言えば通用したり、言い訳をしても「しょうがないなこの子は」ですんで来たのでしょう。 でも、その様な女性と結婚したのは質問者さんなのですから、質問者さんにも非が有る訳です。(子供3人も居る訳ですし) なので、もう一度夫婦関係修復の「チャンス」を与えてみてはどうでしょうか? まあ、お互いに完璧な人間なんて居ないのですから猶予を与える事は重要ですよ。

kutabireta2006
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 離婚理由は弱いですか。 掃除については、週末に私がします。しなければ、健康被害が出ると思います。今も、掃除しています。その間、嫁は遊びに行っています。 料理はしますが、本当になんでこんなにまずいのかって思えるような食事です。(嫁は、自分で作った物を食べずに、パン等を食べます。) 約束は文章に残し、拇印を押させました。 その文章の中に、「今後、離婚となった場合、慰謝料の請求、財産分与はしない」としました。(有効なのかは知らない) 実際、離婚はしたくないのですが、彼女といると自尊心を保てなくなり、仕事に影響出ます。 3年前に、同じような事を口約束させ、1年前に離婚騒ぎとなり、文書化しました。 猶予3年、、もう、十分な気もしますが。 恨みを込めて、来年、突然言い出そうと計画していましたが、「公の場で約束させる」ってイイですね。 3度目の正直って感じで。 とりあえず、家事放棄って部分で日記付けます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚準備をしたいのですが・・・

    離婚準備をしたいのですが・・・ 夫は田舎の長男で同居が当たり前の考えでしたので 義両親と義祖父母と小姑と同居しています。 毎日が胃の痛くなる思いで過ごしています。 夫も含め私の味方はいません。 夫は、一生この家から出るつもりもないそうなので離婚する事を考えています。 問題は子供の事で、絶対に親権は向こうも譲らないと思うので 今から有利に離婚するにはどうしたらいいのか相談させて下さい・・・ 慰謝料や養育費は一切要らないので子供だけは渡したくないのです。 まず、私の家は年おいた母だけで貧乏なので一切頼れません。 離婚したら親の近くにアパートを借りて子供と2人で暮らしたいです。(ここからは遠方です。) 私は、中卒で資格も職歴もありません。 独身の頃の貯金は当分暮らせる程あります。 (でも、このお金は夫も知っていて名義は結婚後の名前に変えてしまいました・・。) 今私は専業主婦です。 まずは仕事を探すべきなのでしょうが、手に職もなく田舎なので正社員はかなり難しいと思います。 やはりパートでは、離婚の時に不利なのでしょうか? また遠方へ引っ越すのでどっちみちパートでも辞めなければいけなくなります。 せめて全国にあるチェーン店などで働いておけば また引越ししてもすぐに(パートなら)採用されやすいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか。 1番、離婚しないのがいいのは分かっています。 考えも甘いと思います。 でもまた、どうしても我慢出来なくなったら いつでも離婚してこの家とさよなら出来ると言う心の逃げ道が欲しいのです。 私だけなら離婚は簡単ですが、子供は絶対に手離したくありません。 その為に今から何か出来る事があればと思いました。 アドバイスお願いします。

  • 離婚できますか?

    26歳 男です。 結婚3年目 子供2歳が1人います 嫁の行動や現状に限界がきて、離婚したいです。 率直に現状で離婚できるか聞きたいです。 嫁は最近パートを始めたものの、月の収入5万程度 子供は保育園に預けてます 私は月35万の収入 嫁はほとんど家には帰らず、子供を連れて実家に帰っています。ほぼ、別居も同然 10日以上嫁、子供とは会ってません 嫁は当初専業主婦時より家事はあまりやらず、洗濯と掃除機をかけて終わり。 ごはんは1日1食作るかどうか… 子供もレトルトばかり 私も仕事が2交代であまり家庭は手伝えないのはありましたが… 結婚当初に税金滞納や、ローンの残高があることが発覚(知りませんでした) 結婚した時から今まで家計は全て私の管理(嫁は金銭感覚腐っているので) 仕事も子供が出来て落ち着いたらやる約束も流れに流れ…… 子供がかわいそうと思い、今日まで我慢してきましたがもう限界です なぜ、こんな飯もまともに作らず、家庭も見ない奴の世話をしないといけないのかわからなくなってきました。 率直に離婚はできるのでしょうか? 嫁は離婚は嫌がってます 離婚後はやはり親権は嫁が強いのでしょうか… 親権を取られても子供とは会えるのでしょうか?

  • 離婚考えてます

    結婚して5年、30代前半の♂です。2歳の子供もいます。 今付き合って半年の彼女がいます。メールで知り合ったのですが、会う前から不思議とお互い強く惹かれあいました。好きだとか愛してるとか、そんな感情だけではなく本当にいつも一緒にいたい・・・まるで前世では一人の人間だったのではないかと思うほどです。 お互い自分の感情よりも相手の幸せを望みました。何度も別れようとしました。でもどうしても離れられません。 彼女と再婚するには非常にリスクがあり悩みました。 今まで生きてきた環境の違い、離婚による多大な慰謝料、でもそれよりも一番大きいのは、彼女が不治の病でいつまで生きていられるかもわからないと言う事でした。 でもそれでも彼女と一緒の生活を望みました。 問題は離婚と親権です。 離婚については、恐らく今の嫁は認めないと思います。 専業主婦で何不自由ない生活を送れるから、たとえ愛がなくとも別れたいとは思わないでしょう。 特に不貞行為があるわけでもないし、婚姻を継続しがたい理由はありません。ですから調停や裁判でも難しいかと思っています。 もう一つ、親権についてですが、彼女も離婚経験者です。 子供がいたのですが、病気の事を理由に親権を取られ、それが原因で精神病にもなるほどの自責の念を持っています。自分は子供を捨ててしまったのだと・・・ だから今の2歳の子供はどうしても引き取って欲しいといいます。私自身もそうしたいと願っています。一般的には幼児を父親、それも離婚の有責者が引き取ることは難しいと思います。 何かいい方法はないのでしょうか?

  • 離婚裁判後の親権について

    離婚裁判をして離婚が決定した場合、親権が元夫と元妻のどちらに渡るというのが、いつの段階で決定するのかお教えください。 離婚裁判前の前提条件は以下の通りです。 <元夫> ・子供と別れたくないので離婚の意思なし ・離婚の原因は元夫の不貞行為であり、元妻に非はない ・離婚裁判で負けるのはわかっているが、親権は譲りたくない <元妻> ・元夫の不貞行為のため、離婚を主張 ・親権は譲りたくない 上記のため、協議離婚できず、離婚裁判となった場合の話です。 離婚裁判で離婚が決定した時に「子供の親権はこちらに渡す」という形で一緒に出るのでしょうか? それとも、離婚裁判後に二人で協議し、折り合いがつかないようであれば親権の裁判という形になるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 離婚

    以前離婚問題で質問さして頂いた者です。どうかよろしくお願いします!長文で申し訳ありません!現在離婚裁判中で5歳の男の子を1人当方で監護養育中です。 以前男性側の親権監護権のとりかたを色々アドバイスして頂きました。 その内容は離婚を拒否し続けて子供を監護している実績を積む事とアドバイスしてもらい1年間その通り続けてきましたが、妻から子の監護者指定請求を起こされ現在監護権で調停中です。 ①裁判官の考えは積極的破錠主義で離婚をして親権は父親、監護者は母親との考えのようで!?次の調停までに考えてくるようにと言うことでした! ②裁判官の考えは不貞行為を行い子供を置いて出ていっても、1度や2度の行為では、やはり子供が小さいので監護者は母親との考えのようです。 ③私は親権監護権を切り離して考える事が出来ません! ④やはり親権監護権を切り離さずに進めて行く事は無理なのでしょうか? ⑤子供は私(父親)とずっと一緒にいたいと主張しています! ⑥子供は生まれ育った環境にて生活を続けています! 以前子供の環境が変わらない事が一番最重要ともお聞きしたのですが!間違っているのでしょうか?良きアドバイスがあれば宜しく御願い致します!!

  • 離婚後の親権について

    長文になります。友人が困ってます。 友人が今年の1月に離婚しました。 友人の語りで質問させていただきますm(__)m 今年に離婚し、子供1人(娘)の親権も僕にありますが 口約束で、嫁と、娘を毎月2回会わせる約束をしてました。 離婚理由は、子供が生まれたばかりなのに、嫁が事業をしたいといいだし、その資金稼ぎにキャバクラに働き始めたのがきっかけです。 嫁は、夜の仕事で朝は、寝てて部屋は、散らかり放題 2歳の娘は、昼ごろ何もついてないただの食パンを食べていました。 この様な状況を観かねて、何度か話しもしましたが、結局よい状態にならず離婚しました。 離婚条件として、娘との毎月2回面談の口約束で会わせていましたが しかし、最近、元嫁が、事業が成功して資金がたまったら 親権請求すると言い出しました。 もし、親権が元嫁に行ってしまえば、子供は昼間は保育園、夜は託児所の生活になります。 子供が、心配です。 今は、私も仕事をしてますので昼は公立の保育園に通わせて 夜は、僕が子供の面倒みてます。炊事洗濯もしてます。 娘を守りたいのです。 正直、親権を取られたくない。 これからも大事な子供と一緒に生きて行きたいのです。 なのに、元嫁が言うような 離婚後の、母親が親権請求など出来るのでしょうか? あまりに勝手過ぎる様に思います。 やはり、母親の方が親権は強いのですか?

  • 離婚を要求されました。この状況で本当に離婚できるんでしょうか?

    相談があります。 長文です。しかも読み難いです。 いきなり妻から離婚を求められました。元々思い込みが激しい性格ですが、今回は本気のようです。私には(主観的にみてですけど)落ち度が無いように思えます。なぜなら 1、私なりに心から妻を愛してます。 2、不貞行為は一切していない。 3、酒、タバコ、ギャンブルはやらない。 4、収入はそれなりにある(贅沢な生活は出来ませんが) 5、家事、育児は積極的にしている。(何でもやります。休みの日は妻は何も家事・育児していません。) こんな状況である日妻は子供をつれ実家に帰ってしまい、裁判でもなんでもするから別れると言い張っています。理由は「もう愛していないから」だそうです。子供の親権も取るそうです。そこで皆さんにお聞きしたいことは、 1、これで裁判するとして離婚がはたして出来るのか? 2、離婚するとしても親権は妻の側に行ってしまうのか? 3、離婚となった場合、慰謝料は発生するのか? です。私としては最悪の場合でも、絶対に子供だけは失いたくは無いのです。法律、裁判の知識は全くございませんので、皆様のご回答をお待ちしています。

  • 離婚準備

    離婚準備 主人に対する私の態度が 嫌で 愛情がなくなったから 離婚したいと言われてます 私はそんな理由では今のところ離婚する気は全くありません 小さくかわいい子供も二人いますし できれば一生離婚したくないくらいの気持ちですが しかし主人は何があろうとやり直すことは絶対にないという固い意見です いちを 今はお互い実家にいますが 私の両親も とりあえず 家庭裁判所に離婚がどのようになるのか 離婚に関するイロイロな事や手続き 詳しい話しを聞いてこいと言われてますが 離婚するつもりは今はないのですが そういった場合も家庭裁判所へ行ってもいいのでしょうか? それか 役所の無料相談とかがあるのならそちらにいくべきなんでしょうか? まず 離婚したらどのようになるのか どうなっていくのか その場合い私はどうするべきなのか というのを調べる必要があります 沢山 離婚に関する本を買いましたがやはり不安なので 知識ある人に直接会って教えてもらいたいと思います ゴールデンウイーク明けにいきたいと思いますので アドバイスよろしくお願いします

  • 離婚後の親権

    離婚時の子供の親権について 最近離婚しました。私は夫側です。 4歳の子供がいます。 子供は現在、元妻側に住んでいます。 親権は、元妻で何の意義もありません。 養育費も払っています。 しかし、裁判所に親権のことで提出するので「戸籍謄本」がほしいと言われました。 私としては、親権がほしくて争うつもりはないので、不思議です。 あとあと、もめたくないので、裁判所の証明がほしいという事なのでしょうか? 元妻は平気で私の名前で借金する悪質な人間なので、戸籍謄本を渡して変に騙されないか心配です。 詳しい方いましたら、教えてください。

  • 離婚したいのですが・・・

    離婚したいのですが・・・ 親権も決まってないのに一刻も早く妻と別れたいので、親権者を妻にして離婚届を出してそれから正式に話し合いをして、決める事は可能ですか?双方親権を求めています。妻は無職です。私も経済的には楽ではありません。が、親権が妻になるのならできる限りの養育費は払うつもりです。妻への慰謝料は、一切払うつもりはありません。離婚理由は性格の超不一致です。裁判離婚でもいいですから、離婚届を先に提出してもいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCに外付けの液晶ディスプレイを接続して「セカンドスクリーンのみ」で使用しています。時々ディスプレイに画像が出力されない場合があり、電源ボタンを押しても電源が切れません。
  • HDMIケーブルを抜き指ししても変化なく、電源ランプがオレンジのままです。対処方法を教えてください。
  • 電源ボタンを押しても電源が切れない場合、電源ケーブルを抜き差しして対応していますが、他に解決策はありますか?
回答を見る