• ベストアンサー

映画冒頭の"A true story"

現在日本で公開中のアメリカ映画『チェンジリング』の冒頭に、 "A true story" という字幕が出ます。 これは本来なら"Based on a true story" であるはずですし、実際、劇映画ならではの脚色が随所に施されてもいるのですが、 なぜ製作者が"A true story"としたのかについて考えています。 ひとつの思いつきですが、この一文を"a story about truth" つまり、主人公が真実を探求することについての物語、であるという 意味を暗示させているのではないかと考えたのですが、 英語圏の方々から見て、このように感じさせる解釈というのはありうるでしょうか。 それとも、この考え方は飛躍しすぎでしょうか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

>「事実に誠実である」という意味のキャプションをつけるとしたら、英語ではどのような一文になるでしょうか。 #2にいただいた上記補足を拝見しました。こういうキャプションを映画の冒頭に付けることは、まず考えられません。しかし、エンディング・クレジットの「この物語はフィクションです」的ことわり書きには、それふうなことを書くもので、この映画のエンディング・ロールにも確か、「Although this story is based on actual events, some of the characters are fictionous云々」のようなコメントが書かれていたと記憶しています。記憶なので、誤りがあったら失礼します。だいたいってことで。 ちなみに、「誠実」という言葉はパンフレットに掲載されたインタビューにあったと記憶していたのですが、今、捜してみたら見当たりません。でも、取材中に口頭で言うとしたら、「tried to be sincere to the actual events」みたいな言い方になるでしょう。 また、質問者さんとしては「true」を使った表現をお探しなのかもしれません。「tried to be true to the actual events」という言い方もできます。これもまあ、「限りなく忠実に近い誠実を心がけた」という意味として使えますよね。 いずれにしても、「A true story」は、そんなに特殊な表現ではありません。そもそも、この映画の副題が「A True Story」ですよね(英文公式サイトの表紙参照)。直訳すると『チェンジリング - 真実の物語』ですが、これは「こういうことが、事実としてあったことに目を向けて」というメッセージなのでしょう。「こういうこと」とは「守ってくれるはずの警察が、市民を脅かしたこと」でしょう。この副題に合わせて、同じ文句を映画の冒頭に持ってきたともいえましょう。というか、タイトル・クレジットとして、まず題名を出して、次に副題を出した、という感覚なのかもしれません。

参考URL:
http://www.changelingmovie.net/
ribisi
質問者

お礼

再び回答してくださり、重ねてお礼申し上げます。 本国のポスターにおいて、"A true story"が副題になっていることを確認しました。 明日、二度目を見てくるので、エンドロールの但し書きにも注意してみます。また、DVDになったときに作り手が何を語ってくれるのかというのも楽しみです。 イーストウッドの大ファンなので、彼の映画に通底して流れている信念や倫理観をどうしても探ってみたくなりますが、広い意味での娯楽性と間口の広さというのもまた魅力ですね。ミステリーやクライムサスペンスとしてもとても上質な映画だと思いました。

その他の回答 (2)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

近年は、厳密さを期すためか「Based on a true story」「Inspired by a true story」という具合に「基づいている」という一言を添えるのが一般的ですが、数十年前までは平気で「A true story」が使われていました。 私も公開当日に観て、あのキャプションが画面に現れた時、「へえ、事実に忠実なのかなあ」と思ったのですが、公式サイトにある当時の新聞記事からも分かるように、そうとうな脚色が入っていますよね。 思うに、細部にまでこだわって時代考証を重ね、ユニバーサルのロゴまで昔のものを採用したこの映画、キャプションも昔風に「A true story」としたかったのではないかとも感じました。また、インタビューによると、スタッフは「事実に誠実に」をモットーとしたようなので、忠実でなくとも誠実であると訴えたかったのかもしれません。 実際、昨今の、事実を大幅に脚色した作品に比べると、本筋は、かなり真実と同じといえましょう。一応、エンディングクレジットには、「フィクションを交えた」という断り書きがありますが。いずれにしても、「A true story(物語自体が真実である)」と「a story about (the/a) truth(真実についての物語)」はネイティヴにとって、まったく違う意味をもちます。 日本の映画やドラマにも、「事実に基づいた物語」という脚注もあれば、「真実の物語」とか「これは本当にあった話です」などという表現を使いながらも、かなり大幅に脚色している場合が少なくありませんよね。洋画も、同じようなものです。 余談ですが、映画を観てから二日間、史実とのギャップに時には驚きながらも、じわりじわりと製作者のメッセージが押し寄せてきて、やはり傑作だったのだと、つくづく感じています。私には希望をくれた作品でした。

ribisi
質問者

お礼

>数十年前までは平気で「A true story」が使われていました。 このことは初めて知りました。ありがとうございます。 >ユニバーサルのロゴまで昔のものを採用した そうか、そうですね。その通りだと思います。 これを単にノスタルジーと捉えるか、ヌーヴェルバーグの映画のように、映画内で映画を語るという自己言及性のささやかなサインと捉えるか。 終盤、ヒロインが、当時のアカデミー賞授賞式のラジオ中継を聞くシーンと合わせ、勘ぐればなかなか奥は深いのではないかと思っています。

ribisi
質問者

補足

実際には、野暮で説明過多になるとは思いますが、仮に、「事実に誠実である」という意味のキャプションをつけるとしたら、英語ではどのような一文になるでしょうか。お手すきでしたらご教授ください。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

>"A true story" "a story about truth"という内容に"A true story"という字幕は出せません。これは常識です。「100%天然果汁」でない限り「オレンジジュース」とは云えず、「果汁ドリンク」としなければならないのと同じです。"A true story"が「100%天然果汁」です。 ただ"A true story"とは云っても、脚本家がその場に居合わせなった以上台詞の大半は創作しなければなりません。映画というメディアにする時点で様々な創作が加わるのは当然であり、もしそれが許されなければ世の中に"A true story"という字幕付きの映画は存在出来なくなります。 おっしゃるように、"Based on a true story"あるいは"Inspired by a true story"という字幕が出ることもあります。これらはフィクショナルな登場人物を増やしたり、実際にはなかったエピソードを加えた場合に付けられるものです。大半の"A true story"は、本当はこれでしょうけどね。 例えば、9.11の映画二本にしたって、脚色はされていました。100%事実そのままだと、退屈な代物になって多分映画に出来ないでしょう。 事実を描くとされているドキュメンタリー映画(あるいはTV番組)でさえ、その場にカメラとマイクが存在する以上、人物が否応無く演技しているという可能性は大なのです。100%真実という映画は、先ずあり得ないと思った方が正解です。

ribisi
質問者

お礼

おそらく自分の思い込みだろうと思っていましたが、明確な判断を与えてくれてありがとうございます。 実はこの映画に関しては、imdb(internet movie database)のボードで議論になっていたのです。ちょっと脚色されすぎなんじゃないか!?という風に。 しかしながら、議論の方向はあの映画を尊重するということで収束していったように思えました。

関連するQ&A

  • ZEBBRAのBASED ON A TRUE STORYで

    ZEEBRAの2ndアルバム「BASED ON A TRUE STORY」のM-8の城南ハスラーの最初に2人の男性がしゃべっているんですがそれは一体だれでしょうか?たぶんUBGの中のだれかだとおもうけど・・・。 ちなみにバックでキングギドラの大掃除が流れてる時です。

  • 映画の初めに「最後まで席を立たないように」と字幕が出てくる1985年頃の洋画

    確か1985年前後に日本で公開された洋画(多分米国の)です。 映画の最初の場面で「最後の画面まで(エンドロールまで)席を立たないように」と字幕がでました。結末が変わるので、みたいなことが書いてあったと思います。 ストーリーは覚えていませんが、事件か、謎解き、ミステリーのような田舎が舞台の話(都会のものではなかった)です。 エンドロールまで観ていると、やはり「ぇえ!!」という場面がさりげなくあり、大どんでん返し、あるいは、解決した事件がまだ終わっていないと暗示している、のどちらかだったと思います。 なんとなく、覚えている部分は、 ・映画最初の場面は、荒涼とした田舎の風景だった ・主役を初め、出演者は男性が多かった ・出演者は、当時日本でメジャーな俳優ではない ・公開された当時、特に話題な映画ではなかった ストーリーも覚えていないのにこういうのもおかしいのですが、さほど期待してみた映画ではなかったのですが、なかなかの佳作でした。 特に最初に「最後まで席立つな」という字幕が出た映画を観たのは、後にも先にもこれだけで、ぜひ何という映画か知りたいと思います。 本当に情報が少なくて、回答がないのを覚悟で質問致しました。 映画通で見当がつく方がいらしたら教えてください。

  • 学園祭の脚本を考えているのですが・・・

    学園祭で、クラスの思い出として劇のような映画をやることになったのですが・・・脚本がうまくいきません 自分達的には感動系でラブストーリーではない映画にしたいのですが、目的としてはクラスの思い出作りなので、通行人Aだけとかで済ましてしまう人はなるべくやめたいのですが・・・何か良いストーリーの本などがあったら教えて下さい、それか良いあらすじなどを考えてくれると嬉しいです よろしく御願いします

  • 英文翻訳

    日本語と同じ意味になるように,( )内の語を並べかえてください。宜しくお願いしますm(__)m 1.ここは私の父が育った町です。This is(was/where/brought up/my father/the town). 2.ここが松井選手が最初のホームランを打った場所です。This is(Matsui hit/the place/his first home run/where). 3.映画『クイール』は実話に基づいています。(based/the movie Quill/is/a true story/on). 4.京都は長い歴史を持った美しい都市です。(history/city/is/a beautiful/a long/Kyoto/with).

  • トイストーリー3の英語の文法を教えてください

    toy story3の冒頭で You got a date with justice というセリフがあります。 直訳すると「おまえは判事とデートした」と訳されると思うのですが DVDの字幕では 「判事とデートしろ」 と命令形で訳されていたのですが、 命令形なら Get a date with justice  となると思うのですが、どうしてこれが命令形で訳されるのでしょうか? 仮に命令形なら You , get a date with justice なら理解できるのですが、getが過去形になってるのも不思議です。 どうしてもこの文の成り立ちが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 幽霊・悪魔関連のお勧め漫画を教えて下さい

    幽霊や悪魔が出てくるストーリーでお勧めのものを教えて下さい。ご回答の際は、以下の点をご参考下さるようお願い致します。 ・幽霊や悪魔(と)のやりとり(言動)がメインのストーリーであること ・主人公が幽霊や悪魔であるかどうかは不問、人間でも可。 ・ジャンル不問 ・漫画以外でも小説や映画なども可(日本語表記や日本語字幕があること) ・妖怪がメインのものは基本的に除外 対象外の例)「DEATH NOTE」…メインストーリーは死神とのやりとりというよりも、人間同士の推理劇なので、今回は対象外にさせて下さい。 なお、死神や悪魔と人間のハーフなど、前述のくくりに当てはまらないものは、その旨を表記して下さるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

  • 「“コラテラル”ダメージ」の意味

    本日『コラテラル・ダメージ』を観てきました。そこで一つ疑問がわきました。 「コラテラル」(collateral)とは、映画の字幕ではコロンビア反政府ゲリラのシンパの台詞で「目的のためにはやむをえない」(というような意味だったと思う)と出ていました。しかし手元の「新英和中辞典」(研究社)によると、「1.相並んだ、2.a 付帯的な、二次的な、b 直系でない」とあって、字幕のような意味はありません。映画ののストーリーから考えても、主人公の妻子の死を政府が「二次的な犠牲」(=本質的な問題でないため後回しにする問題)として処置したため、怒った主人公が自ら単身コロンビアに向かうことになり、これが話の発端になったというものであったように思います。 もし私の解釈が正しいのであれば、あの字幕は何故辞書にない意味を敢えて使ったのでしょうか。 それとも私の辞書が不備なのでしょうか。 (記憶する限りでは、私の辞書は以前宝○社のムックでかなり手厳しい批判を受けていたようなのですが…)

  • エクソシスト トゥルーストーリー

    「トゥルーストーリー」って、実話なのですか? 撮影中に何人か関係者が亡くなったと聞きましたが本当ですか?

  • エクソシスト トゥルーストーリー

    「エクソシスト トゥルーストーリー」の、最初の方で、兵士?が戦死する時に近くのレコードから流れている賛美歌のような曲の名前をどうしても知りたいです。  他にはラストの方で主人公の男の子がベッドの上で回りながらこの歌を歌っています。  教会や聖堂に似合いそうな曲です。  結構よく流れている曲です。  けっこう有名な曲だと思います。  ずーっと気になって仕方ないので、教えてください。おねがいいたします。

  • 知り合いの発音 その2

    知り合いの発音パート2です。 今度はSteve Jobsのスタンフォード大学卒業式の祝辞の冒頭部分です。 I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. Truth be told, I never graduated from college. anda this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories. The first story is about connecting the dots. どこを直せばもっとよくなるでしょうか? ご批評をお待ちします。