• ベストアンサー

すごく基本的な質問です

住宅借入金等特別控除というのがありますが この適用をうけるとなにが得なのですか? まず控除の言葉の意味からしてわかりません。 はずかしい質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

一年間の所得に対しての所得税額を年税額といいます。 その計算過程で、所得に対して税率を掛けて税額が出ます。 単純に10%税率だと仮定して。 200万円の所得に20万円の税金が出ます。 住宅借入金等特別控除がない人はそのまま20万円納めます。 住宅借入金等特別控除が15万円ある人は 20万円-15万円=5万円 で、5万円納めます。 控除とは「差し引く」という意味です。 住宅借入金等特別控除の摘要を受けると「負担する税額が減ります」

b-mamoru
質問者

お礼

具体的に数字をいれて頂いて分かりやすいです。 よくわかりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

所得に対して所得税がかかります。 住宅ローンがある人は、そのローン残高に応じて一定額をその所得税から引くことができるということです。 「控除」とは、簡単にいえば「差し引くことができる」ということです。 >この適用をうけるとなにが得なのですか? 所得税が安くなります。 控除をする前の所得税より控除額のほうが多ければ、所得税は0円になりす。 つまり、所得税がかからなくなります。

b-mamoru
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 税務署で無料相談とか申告書の作成コーナー で教えてくれるとかありますけどみんないそがしそうに 動き回っていて質問しても気もそぞろって感じで聞く気がしません。 ここに質問してよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昨年1年間に支払った所得税あるいは昨年分の所得に対する住民税から(控除)差し引くので、支払った税金が戻ってくるないしは支払う予定の住民税が安くなります。 納税する税金がなければなんの意味もありません。 かんたんにいうと、国が経済振興のため、新たに住宅を買う人が住宅ローンを組んで購入資金を調達するときに、そのローンの支払利息の一部を税金で補填してあげて、買いやすくしている、という制度です。

b-mamoru
質問者

お礼

住民税が安くなるのですね。 制度の意味もわかりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本的な質問かもしれませんが教えてください。

    基本的な質問かもしれませんが教えてください。 21年2月に今の住所に新築で居住しています。 年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書が10年分送られてきたのですが、住宅借入金等特別控除額の値段が10年間一緒です。 私の理解不足なのかもしれませんが、残高に対して1%控除と理解していました。 例えば 1年目 残高2000万→20万 2年目 残高1900万→19万 3年目 残高1800万→18万 ・ ・ ・ 10年間、控除額が変わらないのであれば、繰り上げ返済を考えていきたいと思っています。 税務署から送られてきた控除額は、再計算されるのでしょうか?それとも控除額は10年間一緒なのでしょうか? 説明がへたですいません。よろしくお願いします。  

  • 住民税における住宅借入金等控除適用の説明について

    住宅借入金等特別税額控除についてですが、「平成21年度の税制改正において住宅ローンの減税制度を受けた者で所得税において控除しきれなかった金額がある場合は翌年度の個人住民税において住宅ローンが適用されます」との説明があるのですが、所得税から控除しきれない額とはどういう意味なのでしょうか?言葉の意味がよく分からないのでどなたか詳しく教えてください。お願いします。

  • 全額現金で家を建てた場合

    お伺いします。 住宅ローン等を利用して住宅を新築した時は、住宅借入金等特別控除が適用になるようですが、ローンは利用せず、全額現金払いにした場合、住宅借入金等特別控除に代わる ものはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中古住宅の住宅借入金控除

    平成16年中に中古住宅(築25年以上)と土地を同時に購入し、居住しています。  この場合、住宅については住宅借入金等特別控除は適用されないという事ですが、土地の購入分についての借入に対しても控除は受けられないのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除の適用要件

    住宅借入金等特別控除の適用要件 4年ほど前に住宅を購入し、住宅借入金等特別控除の申告をしました。 平成22年度に住宅ローンとは別枠で、ローンを利用し住宅を増改築しましたが、増築分についての返済期間が10年未満です。(6年) この場合、増築分についての減税は適用不可でしょうか?また確定申告不要でしょうか?

  • 住宅ローンの年末控除について質問です。

    住宅ローンの年末控除について質問です。 初年度の控除は76,600円でした。 (19年度) 昨年の源泉徴収を見て、疑問があります。 昨年末の住宅ローン残高は10,134,000円で、0.006の控除なので、60,800円 の控除額だと思っていたのですが、(はっきり覚えていないのでだいだいの数字です) 19,300円の控除額になっています。 それで、摘要欄に住宅借入金等特別控除可能額60,100円となっています。 年末の借り入れ残高の0.6%が単純に控除されるのではないのですか?

  • 住宅借入金等特別控除について

    誠に初歩的な質問で申し訳ありません。 昨年、新築で家を建てたので『住宅借入金等特別控除』を受けようと、 インターネットで書類を見ています。 私の場合、家の支払としてローンは25年で組んでいますが、 住宅ローンが始まる直前に、土地は一括で購入・支払を済ませてしまいました。 この場合、土地の支払にローンを組んでいるワケではないので、 【住宅借入金等特別控除】の適用からは外れますよね?

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いは

    「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いはなんでしょうか? 住宅を買ってから10年間は、年末残高限度額を基準に税金が控除されますが、 それは、「住宅借入金特別控除」という制度なのでしょうか? それとも「住宅借入金控除」なのでしょうか? 「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いがわからないので教えてください。 もしかして、そもそも「住宅借入金控除」と言うのは、存在しないですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除と返済

    住宅借入金等特別控除は、10年以上の借入金に対して適用されます。 ところで、例えば15年返済で組んでいた借入金を 8年で繰り上げ返済してしまった場合、 それまでに適用されていた控除も遡って返還義務が生じるということは無いでしょうか。 国税庁の資料を読むと、毎年の控除の計算前提に、上記の借入金があることという表現ですので、これを文面どおり解釈すると、その計算した年には確かに借入金はあったので、違法行為ではなく、従って、最終的な結果として借入の期間が10年未満となったが、遡ってまで返還する義務は無いと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • Canonのインクジェットプリンターを使っていて、久しぶりにコピーしようとしたところ、カラーインクを使っていないのにインクがないと表示されてしまい、コピーができません。
  • 使用しているキヤノン製のインクジェットプリンターで、カラーインクを使用していないのにインクがないと表示される問題が発生しています。
  • キヤノンのインクジェットプリンターを使っていますが、カラーインクを使っていないのにインクがなくなってしまう現象が起きています。これにより、コピーなどの作業ができなくなってしまっています。
回答を見る