• 締切済み

就職が不安

大4です。 4月から就職なのですが、 希望とは違う職種で就職する前からやる気がありません。 しかも時間も不規則らしく、やっていける自信もありません。 就職してからは実家から遠く離れて一人暮らし(自分→大阪に残る、両親→新潟に帰る)なので、その気になれば辞めてしまえる状況がすごく不安です。既に辞めることばかり考えていて、辞めたとき両親に何て言おうかそればかりです。 やってみなければわからない、それは分かっています。 しかし、そもそも出来ればやりたくなかった職種についてしまった為、 とても今辛くて憂鬱で仕方ありません。 友達・男性と遊んでも、美容やショッピングに励んでも、バイトしても映画や遠出、飲みに行ったりしても気分が晴れません。 私の人生いつもそうでしたが、 嫌なことあるとすぐ逃げるんです。逃避したくなるんです。 今日も、金曜から土曜にかけて、好きでもない人と無理矢理遠出してホテル旅行しました。 どうして苦しいのか、誰にも言えないのが原因かもしれません。 こんなこと親に言ったって叱咤されるだけですし、 友達にもプライドが邪魔して就職先の話が出来ません。 (事務職希望だったのに、結局販売職・・・しかも、 4大出てなくても社員になれる仕事・・・) 自分自身が納得のいっていない為に誰にも不安な気持ちを吐露できず、 憂鬱な毎日を送っています。 苦しいです

みんなの回答

  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.8

新潟ですか・・・ 有効求人倍率 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2008/01/hyou6.html あまりよくありませんね。 最近読んだ記事から 佐渡島でコンビニ 少子高齢化で過疎による人口減少なのでコンビニなんて普通は考えない。 でも普通じゃない人たちがいてコンビニが繁盛している現実がある。 事務職と販売職ではなくどんな仕事ができるか、どんな仕事が任されるか、どんなアイディアがだせるか、じぶんの実力や能力、まだ見ぬ潜在的な力をどうやって引き出せるかにかかっています。 佐渡島でコンビニチェーンの展開なんて奇抜な発想の販売職の方がうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • john888
  • ベストアンサー率27% (31/113)
回答No.7

「事務職希望」だったのが「販売職」が嫌だというのはよく分かります。私は営業ですが、事務職の方が断然楽です。でも販売職で入社しても事務職へ移るチャンスはあると思います。逃避したくなる気持ちも分かります。しかし「辞めようと思えば辞めれる状況」というのは一体大学で何を学んだんでしょう。米国にしても今は第二次世界大戦を超える予算を計上しなければいけないほどの未曽有の不況です。辞めて他に仕事があるのならすでに他の就職をしているわけでしょう。どうしてもうつ病になるくらい嫌なら辞めての仕方がないでしょうが、無職では家族にも経済的にも迷惑をかけます。せめて1年は社会経験でゲーム感覚で いいからどのようなものか楽しむくらいの気持ちで気分を切り替えてやってみたら。いざとなったら辞めてもいいと逆に気楽に考えてやるだけやってみてから考えれていいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.6

嫌なことから逃げてきた結果が、今回の希望職種での内定なのではないでしょうか。であれば、希望職種でもう一度仕事を探せば良いと思います。これは「逃げ」ではないですよ。新卒で4月入社を蹴って(両親も戸惑うか叱咤するか)、周りが働いている中、仕事を探すのですから。正直、今より辛い! しかし、納得できない。後悔したくない。流されたくない。のであれば、向かっていくしかない。このまま流されたら「また逃げる」「また人のせいにする」。 納得できないまま失敗して逃げることになるなら、一度くらい失敗を恐れず逃げないことを経験しても良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Euryops
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.5

今の世の中、最初から自分の思う職に就ける方が難しいかも知れませんね。 職種が希望するものじゃないから気が重い。 これから社会に出る不安で気が重い。 この二つが重なってどうしようもない不安感になってはいませんか? 少しずつ、取り除ける所から不安要素を解決してみては如何でしょう。 最初から一人で現場に立たされる事なんて絶対ないのですから、 気楽に行きましょう。研修期間なんかがあるでしょうし、 そこで向き不向きを決めればいいのです。 実体験からアドバイスさせていただくと、 職種が気に入らなくても上司や同僚が魅力的ならわりと楽しいですよ。 誰だって初めて社会に出る時は不安なもの。初めから慣れている人なんていませんからね。 今考えても仕方がないのですから(就職先が変えられないのであれば) ドンと飛び込んで本当にダメと思うなら辞めればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.4

今何をしても根本の貴方の憂鬱さは晴れませんよ。 貴方にとって、その会社と縁があり、その会社に4月からお世話になるという事実。それが全てなんです。 ただ、貴方はその現実に客観的な評価を加えすぎている。 本当はこういう希望だったとか、人には言えないとか、大卒じゃなくても~とかね。だから前向きになれない。 納得が行っていない気持ちでスタートから後ろ向きな貴方を会社は求めていません。しかも貴方はもう辞める時に言い訳や目の前の事を頑張れない前提を作り出している。これでは動けないよ。 貴方が色々な経験をして、自分がこういう実力があって、こういう部分に強くて~というプロセスを経た後のセレクションなら分かる。やりたくない気持ちもね。でも貴方はまだその入り口に立っている状態。何も始まってないんですよ。始まってないのに選ぼうとしても何も選ぶ選択肢が無い。経験してある程度やってみて、それでもちょっとな、というのであればそれはそれで考えられる次の選択。でも貴方は経験さえしていない自分であれこれしようとしている。結局嫌だなと思う要素が貴方にとってハードルになっている。それを言い訳にして納得しないと言う。納得するかしないかはやってみないとわからない。 もしこの悩みの原点でざっくり言っちゃうなら、貴方が希望職種にきちんと内定を取れれば良かっただけの話なんだから。 希望食、会社に大しては貴方の魅力は伝わらなかったんだよ。 そして貴方の魅力を感じてくれたのが今の会社。 そう考えたら、まずやってみないと。頭で考えても仕方が無いんだよ。 経験しながら体得しながら次を考えていけば良い。プロセスを省いて次を求める。良い事だけ考えるから憂鬱になる。 不安は分かる。でも貴方の立場の人たちは皆不安なんだよ。 その中で貴方なりにやれば良い。無理をしろ、なんて誰も言ってないんだから。まず経験。まずスタート。全てはそこから。その為には貴方も覚悟を決めて春を迎えないと。 自分の人生が逃げてばっかりだったんでしょ? だったらここは男を見せないと。終止符を打たないと。 ここでやらずに何処でやる? 貴方にとってこの春をどう迎えるかで今後の人生が決まるよ。 貴方という人間の方向性が☆

noname#111563
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に全て仰る通りです。 しかし私にだって、受験のとき、部活の大きな大会のときなど、節目節目では周囲が驚くほど夢中になって頑張れた時期があったんです。 でも就活だけは心から夢中にはなれませんでした。 もしああなれたのなら、きっと今までのように納得のいく良い結果が自他共に出せたに違いなかったのに。 理由は、大学生活中まともなアルバイトをしてなかったせいで、その後ろ暗さから、自分の魅力語りが存分に出来なかったせいでしょう。 アルバイトしか頑張ってこなかったくせに(サークルはしてない、勉強頑張ってない、課外活動してない、資格とってない)、その肝心のアルバイトが夜の仕事だったために何も話すことがなく、存分な自分語りが出来ませんでした。根拠、事実があるなら、話を膨らませた自分語りは得意プレイなのですが、それがなかった為に何も出来ませんでしたね。 それ以上に、大金を稼ぐ術を知ってしまっていたのも要因です。 今こうしてアドバイスを頂いて気づいたのですが、 まずは販売職でも何でもとことんやってみます。 そして、販売職の大変さを経験してノウハウを身につけた後、 転職してみる。(正社員は難しいでしょうが) 何でこんなに後ろ向きな性格になってしまったのかは甚だ疑問ですが、 ここである程度結果を出せば本来の気質が発揮されるように感じました。仰られた通り、まずはスタートすることにします。ありがとうございました。全てのお言葉が身に染みました。 >ここは男を見せないと。 当方女ですが確かにここは男を見せないといけませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.3

職に付く前から そんなに嫌なら辞めればいいじゃないの? 貴女が就職する 会社の方だって やる気のない人に入社されても 迷惑でしょうに、、、。 貴女が嫌がってるその職場だって 入社出来て良かった、、と喜んでる人もいるはず。 早く 辞めなさい、嫌なら。 自分のことなんだから自分で決断すればいいだけのこと。 絶対にやめるな、、と怖いお兄さんに脅されてる訳じゃないのだし。 >どうして苦しいのか、誰にも言えないのが原因かもしれません。 だれにも言えないのが原因で苦しいのでなく、自分のことを自分で決断出来ないから苦しいだけです。 これから 貴女の人生は、すべて「右にするか左にするか」すべて 「決断」の人生です。 就職しかり、結婚しかり、出産しかり、子供の教育しかり、、、。 人生はすべて自己責任で「決断」することの連続です。 >今日も、金曜から土曜にかけて、好きでもない人と無理矢理遠出してホテル旅行しました。 なんと安直なんでしょう!! 「好きでもない」「男と」「ホテル旅行」???!!! 貴女の御両親が知ったらどんな思いをされるでしょう!!! 大事に大事に育てた娘が こんなに安直な生き方をしてるなんて!! もっと御自分を大事にしてください。 今はこういうのが多いのでしょうか? 昔はこんなのは 「尻軽女」といって軽蔑されたものですが、、、。 きちんと自分の人生を考えてる女性なら こんな軽はずみな生活はしないと思いますよ。 男の手軽なおもちゃにならないように生きていかないと!! 今後、貴女を愛して結婚した人が 貴女のその軽はずみな行動を知ったら失望してしまいますよ!!  貴女を愛してたら愛するほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Studious
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

はじめまして、私も大学4年で来年から社会人になります。ですがあなたと同様に希望の職種での就職ではありません。 是非、サミュエル・スマイルズの『自助論』を読んでみて下さい。それと、ジェームズ・アレンの『「原因」と「結果」の法則』を。 とても大きな影響を受けると思います。私も仕事が嫌でたまりませんでしたが、この本に出会えたことですべてが変わりました。 似たような境遇だったので意見させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

ここはあなたのブログではないので、質問をどうぞ。

noname#111563
質問者

お礼

書き忘れました 「漠然としておりますが、 どのように思われますか? また皆様ならどのようにされますか?」 ちょっともう遅いですけど^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職と今の自分に関する不安

    大学2年の女です。就職について悩んでいます。 自分が何をしたいのか具体的に言えません。 興味があることはいろいろあるのですが、なかなか決断できません。 どのことに関しても、職にするほど強い意志はないし…と引け目を感じてしまいます。 自分にまとわりつく不安を取り除けたなら少しでも自分がしたいと思ったことはどんどん掘り下げていけるような気がします。 今まで接客や事務のアルバイトを経験してきて、与えられた仕事をうまくこなせないことで悩んできました。みんな普通にできていて、私一人だけミスが多いという具合です。 思い起こせば小学や中学のときも、図工や芸術の時間なんかは、ミスした部分や汚くなった部分をいかに普通に見せるように取り繕うかに必死でした…。 そこで自信をなくしてしまい、決してミスが許されない重要な仕事や、効率やスピードを求められる仕事、責任のある仕事にはむいてないんじゃないかと思うようになりました。 私が今就職するときの条件にしていることは、 ・初任給がよい ・一般職ではなく総合職 ・世間から支持を受けている仕事あるいは企業 の3点です。 これらは、私は今まで両親を怒らせたり悲しませたりすることが多く、受験など不必要に金をかけてしまったので、せめて両親が自分の一人娘を自慢できるように、また安心させることが第一という思いからです。 しかし、今の不安定な気持ちが就職活動をすることさえもいやにさせています。 また、私は以前から人とのコミュニケーションがうまくいかないことでも悩んでいます。 みんなで話していると私が何か発言するとその後一瞬沈黙が起こったり、一対一で話していても全然会話がはずまないことが怖くて、最近では自ら友達を誘うこともなくなってきました。 つらい仕事でも人との信頼関係や尊敬できる関係さえあればまだ大丈夫かな、とアルバイトをしていて思うのですが。 上記した3つの職を選ぶ基準は、両親のこと以外、今書いたことが理由になっている部分もあります。 人とあまり深い話をしなくなり、人との話し方がわからなくなって、誤解をされることも多くなり、「友達になりたくない」と思われるような人間になってしまったという事実が、「本当はこんなんじゃない」という私のプライドになったんだと思います。せめて、職だけでも人から尊敬されるようにならなければ、と思うようになりました。 この状態では、来年の今になっても自分が目指す場所へ意欲的に進むことはできないんじゃないかと思っています。 長文失礼致しました。何かコメントをいただければと思います。

  • 県外の就職

    県外の就職がしたいです 19才の男の障害者です 一年間愛知の訓練校にいてました 今年の3月に卒業 そして地元に帰ってきましたが、職が決まっておりません 自分としては、愛知に就職を希望しています。 理由は、 親離れをしたい 職種が多い 住みやすい 地元より友達が多い です 就職先を決めてから住む場所を探そうと思うのですがだめですかね??

  • 就職できない人へのアドバイスに悩んでいます

    就職できない人へのアドバイスに悩んでいます。 自分の希望していた職種は技術職なので、受けても受けても就けず、路頭にまよって3年ほど無職、フリーターでいます。 30代なのですが、以前の職種からだいぶ離れてしまっているので もう諦めて普通の営業など技術や高度な知識を要しない仕事を勧めるのですが、それが自分に向いているか分からないから怖いと言います… 彼は希望の職を諦めたと言いますが、内心はわかりません。 どうすれば彼が納得する形で就職できるのでしょうか

  • 就職について

    こんにちは。私は福岡在住の高校3年生の男です。 友達に以下のことを聞きました。 ・就職は、職種さえ選ばなければいくらでもある。(力仕事とか) ・派遣切りなどをされている人達は、職種を選んでいるから職が見つかっていない。また、彼らは職を探す努力はさほどしていない。 ・レジは人気が高いが、その他の仕事・・・例えば品物を並べるとか、在庫管理などは人気がないために楽に就くことができる。 ・簿記検定3級取っていれば、就けるところはいくらでもある。 ・・・こんな感じです。いちいち信用できないんです。 と、いうのも、派遣切りなどされている人たちも、それなりに努力しているのにかかわらず、雇ってくれるところがない。だから社会問題になっている・・・と、今まで思ってきたからです。実際どうなんでしょうか? 友達は、「職種をかなり絞って選んでいるから、彼らは就ける職が無い。本来なら社会問題になどならないようなこと。」と、言っているのです。 どこまで正しいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。 また、職種を選ばなければ就けるような職・・・(簡単にいえば誰もやりたがらないような人気のない職?)というものがあるのならば、それは一体どのような仕事なのでしょうか?

  • 40歳過ぎてから再就職に成功された方へ

    40代独身女性です。 現在求職中ですが、長年接客業しか経験が無く、キャリアやスキルも年齢相応のものが無い為、 当然就職先があっさり決まる筈もなく、事務職が第一希望ですが、 未経験の上年齢も年齢ですので採用して頂ける可能性は皆無です。 「何とかなるだろう」と安易な考えで前職を退職したものの、 「なんて自分は甘かったんだろう」と、現実の厳しさをつくづく痛感しています。 一人暮らしの為、この先どうしたら良いのか不安でいっぱいです。 40歳を超えてから未経験の職種に就職された方にお伺いしたいのですが、 今の会社に就職された経緯や、再就職にあたって、 どの様な努力をなさったのかなど、お聞かせ頂ければ有難く思います。 宜しくお願い致します。

  • 就職活動中です。

    私は22才女で、ビジネスホテルのフロントに2年アルバイトで勤めております。 そろそろ正社員として就職を考えていますが、希望の事務職は27連敗で、営業職など違う職種にも目を向けてみようと考えております。 ・オススメな職種(接客業以外でお願いします) ・女性の営業職について など、なんでも構いません。色々ご指導・ご鞭撻の程宜しくお願いします。

  • 韓国留学したいけど、再就職が不安です。。

    私は短大卒業後、正社員で働いています。今4年目です。 商社の一般事務をしており、 特別は技術は持っておりません。。 韓国語を真剣に勉強したく、学生時代から夢だった留学をしたく、 韓国に行きたいのですが、 正社員で満足な生活を送ってるだけに退職する勇気がありません。 全ては帰国後の再就職が不安でたまらないのです。。 韓国関係のお仕事につきたい!貿易事務をやってみたい!など 海外にかかわるお仕事に転職したい気持ちはありますが、 語学も含め誇れるものは特に持っておりません為に、 この不景気で、またきちんと職につけるかどうか不安です。。 今年24歳です。 夢に向かって挑戦するには早いほうが良いと思うので 行くなら今行きたいなと思ってます!! ずっと夢だったので行かなかったら後悔するだろうな・・という思いと、 会社辞めてしまって、また苦しい就職活動生活になったらどうしよう・・・という不安でいっぱいです。 企業は留学を”遊学”と見る。社会人の留学は”現実逃避”と見る。 などと厳しい声も耳にします。 応援、ご指摘なんでも大歓迎です。 ご意見お待ちしてます!!

  •  転職への不安

     転職への不安  私はいままで、事務職を10年やってきたのですが、ストレスがかなりある為に、今回退職を決意しました。  私の年齢的なこと(36才)と、今まで庶務的な仕事しかしていないこともあり、今回、別の職種(清掃や配送等)で転職をしようと思っています。  それでも、やはり正職員としての就職は困難でしょうか?

  • 就職後の配属について

     現在、就職活動中の者です。  私は今、経理などの事務職につきたいと考えているのですが、入社後に全く希望していない部署に配属されてしまうなんてことは、よくある事なのでしょうか。  職種別採用という方法を導入しているところもあるようですが、多くはないですよね。  自分が全く興味のない部署に配属されるなんて事があったらと考えると不安です。  また、今は希望の職種があって、それを基に企業研究をしているのに、それが無意味なことにもなりかねないと思うと、なんだかやるせない気持ちになってきてしまうのですが…  やはり、就活中の皆さんもそういったことを念頭に置きながら、就活を行っているのでしょうか。

  • 2年後の就職活動が今から不安

    私は高校を卒業したばかりの18歳の女です。 進路は第一志望の2年制の専門学校に決まったのですが、 2年後に就職活動をする事が今から不安で不安でしょうがありません。 よく、『面接では明るくハキハキと喋る』とか『性格が素直で明るい感じの人』を会社は採りたがるというイメージがあるのですが、 正直私は明るい方では無いし素直でもありません。 それに当てはまらない人はやはり就職が難しいのでしょうか? 私が希望してる職種は接客業では無いです。 接客業で無くても明るさを求められるのでしょうか? とにかく不安で仕方ありません。