• 締切済み

1月は「行く月」2月は「逃げる月」3月は「去る月」の出典?

このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 1月は「行く月」2月は「逃げる月」3月は「去る月」 の「出典」を教えてくださいませんか。 唐突で申し訳ありません。 要領の悪いご質問ですみません。

  • koura
  • お礼率64% (1139/1757)

みんなの回答

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

これって、元々は農家で伝わる口承か数え唄の類で 出典と言えるような文献は、どうも無いようです。 農業のシーズンは4月から12月で、1月~3月は オフシーズンですが、そういう時期はうかうかして いると、あっという間に終わってしまうという様な ことらしいです。

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。有難うございます。感謝いたします。 ありがたいです。有難うございます。有難うございます。感謝いたします。」

関連するQ&A

  • 出典を知りたいのですが・・・

    ほかのカテゴリでも質問したのですが回答を得られなかったので、 こちらで・・・。 13~16年前のCMで女性二人が台本を読んでいるようなのですが、 「人間の欲望は月の形さえ変えてしまった」 という台詞がでてきます。 これには何か出典となるものがあるのでしょうか。

  • 出典を明記する、ということ

    いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。

  • 「梅は咲いたが桜は…」の出典

    カテゴリーがここで合っているのかも分からないもので、相違があったら申し訳ありません。 「梅は咲いたが桜はまだかいな」というセリフ(?)をよく聞きます。この出典(元ネタ)が分かる方、教えていただけませんか。 また、これの前後もあるようでしたら知りたいです(内容の概要だけでも良いです)。 よろしくお願いいたします。

  • 「月の道」の出典しりませんか?

    月が海面などに近くなると、水面に月の光が反射して、道のように見えることがあります。 これを「月の道」と表現するようですが、いつ頃から、誰が、どのような書物などで言い表しはじめたのかご存じないでしょうか? 広告のコピーとして使いたいのですが、出典がないとまずいので、みなさんよろしくお願いします。

  • 「悔しいのう」の出典

    ネット上で「悔しいのう」という言葉が使われると 「ああ、それ、どこかで読んだ…」と思うのですが、出典が思い出せません。 「2典」で検索もしてみたのですが出てきませんでした。 これの出典って、なんでしたっけ?

  • 「ただ立ちて待つも」の出典

    「ただ立ちて待つも神につかえまつるなり」という言葉があったと思います。 それの出典を知りたいのですが、教えてください。ミルトンの失楽園だったように 思いますが。それのどこか。また、ちがうのなら、出典は何か。それのどこに あるのか。教えてください。

  • 「それがいい、それがいいと言いました」の出典

    こんにちは。 下のフレーズの出典(出所)を知りたいです。 教えて下さいm(__)m 「それがいい、それがいいと言いました。」 昔話などでしょうか? 何か聞き覚えがあって、 たまに人が使っているのも聞きますが、 出典がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「指が月をさすとき、愚者は指を見る」の出典

    中国の諺に、「指が月をさすとき、愚者は指を見る」という言葉があったとおもいますが、その出典を教えていただけませんか?

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 作者、出典を教えてください。

    この歌の作者、出典を教えてください。 「秋といえば夕の景色ひきかへて まだ弓張りの月ぞさびしき」