• 締切済み

傷病手当のことで、会社から莫大な金額を請求

h_katsu099の回答

回答No.3

傷病手当金は、 申請 → 審査 → 決定 → 申請者へ振り込み という流れになっているかと思います。 文面からだと健保から会社へ振り込まれてるようですが、この流れが本当なのかどうかをまず確認してください。 通常は、本人に直接振り込まれるかと思います。(私の場合は直接私の口座に手当金全額が振り込まれました。) 健保からも「保険給付決定支払通知書」という文書が郵送されてきました。この通知書が送られてきたかも確認してください。 健保が会社に振り込んだというのであれば、休職期間中の給与明細で、 支給欄(総支給金額ではなく、基本給などが記載されていた欄です)に、「傷病手当金」などの名目で健保が振り込んだという支給額が記載されているかと思います。 ここに支給額が記載されていて、尚かつ保険料等が控除されており、残額も記載されているのであれば、yume777aさんは保険料等を支払っていることになるので、改めて支払う必要はないと思います。 いずれにしても、 (1)健保からの通知書 (2)休職期間中の会社から送付された給与明細 を持って、会社の担当の方と直接話し合いをされて、会社が立て替えているのか、そうでないのかをはっきりさせたほうがよいかと思います。 どちらかが勘違いをされている可能性があります。 会社が立て替えているのであれば、給与明細の記載内容が違ってくるはずです。

yume777a
質問者

補足

回答ありがとうございます。 健保組合には、電話で問い合わせをした結果、 会社に健保組合から傷病手当が振り込まれたことは 事実です。 ただ、細かいことで、すみませんが、 給与明細の傷病手当の金額が、数十円少なく、 給与明細に記載があるのです。 一日6668円なので、たとえば、30日だと200040円のはずが、 200010円になっています。 休職期間中、会社から送付された給与明細には、 間違いなく、健康保険、社会保険、住民税は控除されています。 これは、今日、自分の勘違いだと、まずと思ったので、 第三者に見てもらったのですが、 やはり、控除されています。 回答から、健保から、自分の口座に直接、振り込まれなかったことが、問題になっていることがわかりました。 会社から請求された金額が100万円の半分以上の請求なので、 とても困窮している状態です。 会社は、会社を受け取りとして、わたしの生命保険をかけています。 このままだと会社に追い詰められて

関連するQ&A

  • 傷病手当金と社会保険など控除について

    この度、夫が鬱で休職中です。 有休も使い果たしたので、傷病手当金を受給するつもりです。 そこでまず質問なのですが、 (1)傷病手当金になると今までの約2/3に収入は減るのに、年金や健康保険料など控除される金額は変化せずそのままの金額なんですよね? (減った後の収入額で年金や健康保険料が計算されるわけじゃないですよね?) 収入は2/3に減るのに、年金や健康保険の金額は変わらない額で控除されるとかなり厳しいです。厚生年金だけで4.5万円も控除されます。 控除額が減らない場合、傷病手当金の手取りは(住宅費を除いて)11万とかになってしまいそうでとても暮らしていける額ではないです。 そこで、例えばですが、夫はもう退社する気でいますので、 (2)傷病手当金を申請してから、退社すると、厚生年金ではなく国民年金に切り替わりますよね?失業中ですので減免や免除申請すると年金は払わなくて良くなるのでしょうか? (3)(2)の場合、現在会社のけんぽですが、退社すると国民健康保険に切り替わりますよね? 傷病手当金は変わらずもらえますか? 手続きが複雑になったりするのでしょうか? 傷病手当金の社会保険料の控除後の手取りが少なすぎて、上記のように考えたのですが、わかる方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 傷病手当金について

    私も、よく分からないので、知っている方がいましたら、教えてください。 会社を病気で、休職していて、その間、会社の健康保険組合から、傷病手当金をもらっていました。 で、期限が切れたので、そこで、復職が、できなく、やむ終えず退職したのですが、 ある人が、国からの健康保険組合からも、傷病手当金がもらえるよと 教えてもらったのです。これは、本当なのですか? また、新たに、1年半分、傷病手当金がもらえるのですか?

  • 傷病手当金の負担は実際誰が行っているのか?

    失調症となり、現在自宅で療養している者です。 全治1カ月の療養が必要との診断を受けたものの、試用期間中で有給がなく、 また休職も認められなかったため、無給欠勤という形で現在療養しています。 療養で欠勤が4日以上の場合、傷病手当金の申請を健保組合に対し、 行おうと考えておりますが、私の勤めている会社は親会社自身が健保組合を 設立しており、私の勤めている会社も親会社の健保組合に加入しています。 しかし、その関係で、私が傷病手当金を申請すると下記のようなことが 起こりうると上司に指摘されました。 1.傷病手当金を健保に対して申請し、認められると   健保組合が欠勤分日給の3分の2を申請者に支払いますが、   逆に健保組合が支払った分のお金は、   健保組合が親会社宛に請求する仕組みになっている 2.そうなると親会社に傷病手当金申請の事実がバレてしまい、   事実関係を上司が厳しく追及されてしまう恐れがあるとのこと。 3.もし、2.で追及されてしまうと、逆に親会社の方から   (私の所属する)子会社の方に請求がいってしまう可能性があるので困る というものでした。 質問したい点としては、 1.傷病手当金の申請が許可された場合、健保が負担した傷病手当金は   健保の予算で支払われているのか? 2.健保が申請者に対し、立替払いを行い、   その後、健保が該当の事業主に対して立替払いした傷病手当金のお金を   請求するのか? 1.または2.どちらになるのかを知りたいと考えております。 どちらに当てはまるのかを理解した上で、上司が言っていることが 正しいのか否か、判断したいと思っていますので、知見がある方からの ご回答宜しくお願いします。

  • 質問番号:4810341【傷病手当金と障害厚生年金(3級14号)】のご回答について

    質問番号:4810341【傷病手当金と障害厚生年金(3級14号)】のご回答についてですが、 回答番号No.1に、  >2.「障害厚生年金の日額 < 傷病手当金の日額」となるとき  >○ 質問者さんの場合、もしそうならば、「傷病手当金の日額 - 障害  >厚生年金の日額」を返済する必要があります。 と、ございます。 これがどうも理解力が足りず、理解できません。 これをそのまま計算式にすると、 (例)    傷病手当金日額(13,000円)-厚生年金3級(約1,700円)=11,300円 を、健康保険組合に変換することになります。 つまり、年金を受け取ると、大損する、ことになりそうです。 一方、傷病手当金を出している健康保険組合は、  ■「障害厚生年金の日額 < 傷病手当金の日額」となるときは、    障害厚生年金を傷病手当金から差し引いた金額を支給する。」 と言っています。 つまり、傷病手当金(13,000円)から年金金額(1700円)を差し引くだけですよ、と言っています。 もし年金が遡及して支給された場合、1700円×傷病手当金支払い日数を健保に 返金すれば良いと思っていたのですが、まちがいでしょうか。 理解力が足りず大変申し訳ありませんが、 よろしければご回答お願いいたします。

  • 傷病手当について

    社労士の方や、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 傷病手当受給中に妊娠し早産してしまいました。会社には伝えていません。健保組合に聞くと「傷病手当より産休の手当が優先」といわれました。 退職を考えていますが、会社に妊娠していることを伝えず(つらい経過なので話すのがきつい。人事のひとは口が軽く、うわさ話として広がるのがいやなので)傷病手当として、いただけるならいただきたいと思っています。 傷病手当申請書を出しても健保組合から会社の方に「妊娠していた」と指摘があるのでしょうか? 出産一時金でわかってしまうのでしょうか? 入院期間がかなり長くなってしまい金銭的にきついです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当について質問です。

    社労士の方や、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 傷病手当受給中に妊娠し早産してしまいました。会社には伝えていません。健保組合に聞くと「傷病手当より産休の手当が優先」といわれました。 退職を考えていますが、会社に妊娠していることを伝えず(つらい経過なので話すのがきつい。人事のひとは口が軽く、うわさ話として広がるのがいやなので)傷病手当として、いただけるならいただきたいと思っています。 傷病手当申請書を出しても健保組合から会社の方に「妊娠していた」と指摘があるのでしょうか? 出産一時金で健保組合から会社に連絡が行ったりしてわかってしまうのでしょうか? 入院期間がかなり長くなってしまい金銭的にきついです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか?

    傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれますか? すみません。下記で質問させていただいていることに関連します。 http://okwave.jp/qa/q5896880.html 傷病手当金給付記録などは、転職などの際に健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか。 上記URLでも書いておりますが、私は、前職での健保組合→国民健康保険→現職での健保組合、という経路で加入している健保組合が変わっています。 前職でうつ病で傷病手当金を3ヶ月分受給し、現職でも(原因は違いますし、再燃ではありませんが)うつ病になったため、傷病手当金を申請しようと思っております。 ただし、傷病手当金給付記録が引き継がれていると、1年半と言う支給期間と社会的治癒の関係で受給できない可能性があります・・・・。 傷病手当金給付記録などは健保組合が変わると引き継がれるのでしょうか・・・。

  • 躁うつ病と傷病手当について

    こんばんは。 質問があります。今、躁鬱病で会社を休職しているものです。 2011年9月末から休職しており、会社は1年間の休職を認めています。 また、2011年11月分から傷病手当を頂いております。 ただ、今の病状と現状を考えて、会社を退職しようと思っています。 そこで、以下の件を教えてください。 (1)傷病手当は退職後も受給できるのでしょうか? また、金額の基準は今の在職中と同じなのでしょうか? 傷病手当がもらえない場合は、失業手当をもらう形になるのでしょうか?その場合はやはり、申し込んでから受給まで90日以上かかるのでしょうか? (2)傷病手当の申請は、現在の会社の健康保険組合に医者の診断結果と会社の出勤簿とともに出していますが、やめた場合はどちらに提出が必要なのでしょうか? (3)再度就職した場合は、再就職先に、躁うつ病の内容が前職より伝わったりするのでしょうか? (4)会社を辞めた場合今の保険証(厚生年金保険)は返却になりますが、保険はどのようになりますか?(定期的にメンタルクリニックに通院の必要があり、保険証は必要になります) すみません、いくつも質問がありますが、お願いします。 会社(厚生年金保険)は10年以上勤めてます。

  • 傷病手当と在職年金は併調される?

    現在入院をしており傷病手当をもらってます。 今年60才になったので老齢年金の裁定請求書を出しました。 そのとき、手続きをした社会保険事務所の方が、年金の80%と傷病手当(報酬月額の60%)とで併調されると言われました。計算すると傷病手当の方が金額が多いので、年金80%全額と、傷病手当の年金80%の差額が 傷病手当金としてもらえる と言われました。  以前社会保険事務所に電話で聞いたときは、「私は会社に所属しており、厚生年金・健康保険をはらってる」といったら「傷病手当と在職老齢年金がまるまるもらえます。」と言われました。 裁定請求をした後、他の社会保険事務所に電話を掛けて聞いたところ、5人中1人だけ「併調はされない。」と言われました。 在職老齢年金は給与と年金の額により、年金額が変わるのは知ってます。他の4人の人はそのことを併調と言ってるのでしょか? 本当はどうなんでしょうか? 教えてください。  よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金請求先

    現在会社を病気で休職中で、傷病手当金を受給しながら治療に専念しています。 休職期間が会社の規定で3ヶ月しかないので、以後は退職して 治療に専念したいと考えております。 その後の手続きについて教えて頂きたいです。。 退職後も継続して傷病手当金を受ける事は可能だということは、 わかったのですが、手続き先(流れ)がわかりません。 退職した場合も継続して受け取る場合、以下の条件があることは 存じております。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること このうち、1,2の条件は満たしており、3についても主治医と 相談して退職後も治療に専念することとなりました。 わからないのは、どこから申請書を受け取り、どこに請求手続きを すれば良いかです。 なお退職後は、保険は国民健康保険に切り替え、年金も厚生年金から 国民年金に切り替える予定です。 その場合、傷病手当金の手続きおよび請求するのは、 以下のどちらでしょう。 (1)管轄(住所ですよね?)の社会保険庁 (2)辞める会社で入っている組合保険 (1)の場合、 ・まず社会保険庁で専用用紙をもらい ・次に主治医に今まで通り記入してもらい ・最後に社会保険庁に提出 で良いでしょうか。 またその場合、会社を退職した後に、退職するまで3ヶ月休職中で あった事、傷病手当金を受け取っていたことを証明する必要は ありますか? 必要がある場合、その証明書は退職する会社に請求するので しょうか? ※現状の受給の流れ(これが退職後どうなるかがわかりません)  (1)会社の入っている組合ホームページから請求用紙を   ダウンロード  (2)医師に記入をしてもらう  (3)会社に提出  (4)会社が社労士に提出  (5)会社の入っている健康保険組合に提出  (6)一ヵ月後くらいに支払い 近々退職を正式に伝えるため、困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授のほど よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう