• ベストアンサー

嫁名義の口座からお金を移したら・・・

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

厳密には贈与ですが、税務署もいちいちそんな細かいところまで見てられないので、気にしなくて大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • 夫の退職金の一部を妻名義の口座に振り込みました。

    3日前に贈与税になると知らずに夫が私の名義の口座に一千万円振り込んでしまいました こちらで贈与に当たると知りました。 もうどうする事も出来ないのでしょうか? 今から出来る事を教えて下さい。 折角長年働いて来たのに贈与税が掛かるのは不本意です 安易な考えですが今から夫名義に返してもダメでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛

    夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛かるのでしょうか? 具体的に言いますと、私の給料は私名義の銀行口座に入金されますが、家賃の支払いなどは妻名義の銀行口座で行っているため、毎月私名義の銀行口座から妻名義の銀行口座にお金を振り込んでいます。この場合も税金が掛かるのでしょうか? 振り込んでいる金額は贈与税の支払いの対象になる金額です。 某政治家のニュースを見ていて気になりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妻口座から夫口座への送金(住宅ローンの繰上返済)

    4年前に住宅を購入し、夫の名義でローンを組み、夫の口座から引き落としています。 また夫の口座から生活費なども出しています。 妻である私も働いており、私の給与は妻名義の口座に振り込まれます。 妻名義の口座は子の保育園料や私の携帯代などを引き落とすのに使いますが、だんだん残高が増え、ローンの繰上返済を考えるようになりました。 ですが、妻名義の口座から夫名義の口座に送金した場合、贈与税の対象になるのではと思い、税務署に問い合わせたところ、 「その場合、(夫の債務を妻が払ったと見なされ)、年間110万を超える分は贈与税の課税対象となり、夫が申告しなくてはいけない」 と言われました。(その額にも愕然としました。贈与税って高いのですね・・・) 夫の口座を「生活費用の口座」妻名義の口座を「貯蓄用口座」と見なすことはできないのでしょうか? 年間110万ずつの繰上返済ではなんともまだるっこしく、一括で返済したいのに~と臍を噛む思いです。

  • 預貯金口座名義と税金について

    2点質問があります。 1.自分が働いて稼いだ給与を自分名義の口座で貯めて、一年に一度、貯まったお金を配偶者名義の口座に移すのは贈与にあたり、税金がかかるのでしょうか?自分としては、贈与とかではなく、夫婦共有財産として、単に口座を分けて金銭管理をしているだけです。 2.1.のように一年に一度貯まった分を全て配偶者口座に移すのではなく、自分が働いて稼いだ給与を給与をもらった時に、自分名義の口座と配偶者名義の口座に振り分けて金銭管理をすることは贈与にあたり税金がかかるのでしょうか? なお、給与は手渡しで貰っております。

  • 名義借り口座(母親)について

    36才会経営者です。 妻が私にがお金を持つとろくでもない。 遊ぶからと小遣いもたった月3万です。 全く自由にならないので 会社でのお金の融通がつく範囲では嫁には内緒でお金はへそくっております 300万ほど。 そこで現金は怖いので銀行に預けたいですが、口座開設するにも開設したら自宅に書類やキャツシュカードが届いてしまいます。 これは諦めました。 そこで質問です。 1、母親にわけを言って母親名義のゆうちょに新規口座を作って私が使用しております。 入出金も300万以内で 頻繁に出し入れしています。 これは一応違法性がありますか? 2、父親は他界したため母親は遺族年金のみの収入です。 しかし生命保険や相続金で3000万ほどは銀行に預金しています。 こんな状況で 別のゆうちょ銀行口座で頻繁にお金を出し入れしていたら何かにつつかれませんか?(税務署など) 贈与してるのでは? などで。 3、万が一母親に将来不幸が起こったり、起こるのがわかる病気などにかかった時は即ゆうちょからは出金しますが、何かやばいですか? 詳しい方または嫁にばれないで個人名義で口座もしくはお金を隠す場所教えて下さい。

  • マンションの名義と贈与税について

    初めまして 2年前にマンションを購入しました。 詳細は頭金なしで2600万円の借り入れを私(夫)名義で実施し、妻は連帯保証人となっております。毎月の支払いは私の口座から引き落とされています。 しかしマンションの名義は私:妻=1:1の共有名義になっています。でも実際の支払いは妻の収入からもだしています。(妻も同じくらいの収入があります。) これって贈与税の対象になるんでしょうか? いろいろな方に相談した所、年間返済額が贈与税発生の110万円以下なら贈与税はかからないといわれたのですが大丈夫でしょうか?ちなみに年間返済額は約101万円です。なのでこれの半分の約50万円だから問題ないということでいいのでしょうか? またもし税務署から言われた時の為に妻の口座から私の口座へ毎月支払い額の半分のお金を振り込むようにしておけば妻も支払ったという証拠になるのでさらに大丈夫といわれたのですが。。 以前銀行に借り換えの件で相談に行ったところ現在のローン契約の場合であれば、ローンの借り入れ名義は私個人なのでマンションの名義も私一人であるのが本来の姿なのではと言われました。 この状況で今後何か不都合が起こるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新築時の贈与税、名義わけについて

    贈与税、建物の名義分けについて教えてください。 1700万で一軒家を購入するのですが、贈与税の事を全く考えておらず、私(妻)名義の口座に旦那の給料を積み立てして貯めておりました。(名義分けしなければ贈与になりますよね?) それが300万あり、旦那名義の口座には100万、そのほか私(妻)の祖母から200万援助を受ける予定です。 ローンでの借入額は1100万です。(旦那名義)  司法書士から名義分けを勧められましたがどのようにするのが得策でしょうか? 贈与税を軽減させる方法はありますか?

  • 口座名義人はだれが良いでしょうか

    初歩的な質問で申し訳ないのですが・・ 専業主婦になり、これを機にネットバンキングを開設しようと思います。 申込書を自分(妻)の名前で請求してしまい、名義人も私になってしまいました。 実際、ネットバンキングでやりとりするのは私ですが、 名義人は夫にした方がいいのかなと思いました。 家計を管理している主婦の方は、普通口座名義人はどちらにされているのでしょうか? 額も微々たるものですが、主人の給与でやりくりするので 何かあったとき、口座名義人が妻だといろいろややこしそうかなと思いました。

  • 妻名義証券口座の譲渡損繰越控除の合算

    専業主婦で無収入の妻の名義の証券口座で、15年ほど先であろう子供の教育資金のつもりで運用しています。 運用資金の元本は、結婚時にお互いに持っていた貯蓄と、生活費のために貯めている預金の中から捻出しています。 この場合に、妻名義の証券口座の譲渡損の繰越控除が出来ればと考えていますが、夫である私名義の証券口座の譲渡損益と合算して控除することは出来るでしょうか。 妻名義の証券口座に入金する時点で、110万以上の部分に贈与税がかかってしまうのでしょうか。口座の移動だけでは贈与とはみなさず、何に使ったかで判断されるとも聞いたことがあります。目的は教育資金であり、妻の個人資産にするつもりは微塵もありません!(笑)

  • 夫婦間の贈与税について

    共働きの夫婦です。 通常夫婦間では,一方の口座からもう一方の口座へ110万円以上の資金を移動すると贈与税がかかるということを聞きました。 そこで質問ですが, (1) 毎月夫の給与だけで生活をして,妻の口座には手をつけていません。  そうして妻の口座に残ったお金を夫名義の口座に移す場合,(110万円を超えた分は)贈与税がかかるのでしょうか? (2) 夏頃に,夫名義の口座から妻名義の口座に100万円移しました。  12月に妻名義から夫名義に200万円移したとすると,200万円全額が贈与税の対象になるのでしょうか。それとも夏の移動分を差し引いて贈与税はかからないのでしょうか? よろしくお願いいたします。