• 締切済み

上司からのメモの、日付+名前の意味

dora7075の回答

  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.3

社内のメモであれば、日付+メモ記入者の名前を書くのは常識だと思いますが・・・・ 理由を知らせるかどうかは上司判断です。部下に仕事の指示を出す時にいちいち理由を言うとは限りません。

labrado3
質問者

お礼

常識かもしれませんが、「ふだんは書かれていない」のですが・・・。 私のミスでも、理由は聞かされないのですか?

関連するQ&A

  • 仕事のメモを捨てて怒られたのは何故?

     求職中の男性です。  前の会社をすぐに解雇されたのですが、腑に落ちないことが一つあります。  以前の会社では覚えることがかなり多かったので、自費でメモを買い、それがビッシリになるぐらいまで仕事の事をメモして上司が驚いていたぐらいです。  ただ、仕事についていけずに解雇されてしまったのですが。  そして仕事の最終日に、私は着替えてから会社のロッカールームにメモをさりげなく捨てておいたのですが(少なくともこれ見よがしに捨てたわけではない)、会社から出る直前に上司が追いかけてきてものすごい剣幕で怒るのです。私はこのメモの中には社外秘に関わる内容が書いてあるかもしれないこと、以前別の会社で社外秘の漏洩疑惑をかけられて以来(それも退社してしばらくしてからの事です)、会社を去るのだからこういうものは会社の敷地内で処分するのが一番安全だと説明したのですが、上司の怒りはまったく収まらなかったのです。  上司がどれだけ怒っていようと今となってはもうどうでもいい話ですが、ただ、少し気になったので質問させていただきました。どうしてなのでしょう?私は正しいやり方をしただけなのに。

  • 電話があったと書かれたメモ

    「○○さんからお電話がありました。○曜日で良いので折り返しお電話をお願いします。番号は…。 名前」 のようなメモが机に置いてあったとします。 電話を取った女性は金曜日に机に起き、(その男性は金曜日不在だった)月曜日に見たとします。 彼はメモを見て、その相手先に電話をかけます。 その使い終わったメモは皆さんどうしますか? 捨てますか? 捨てない場合は理由を教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに電話相手は担当のお客様です。 何故?と思うかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 上司と二人きり。ストレスがたまります。

    5月に転職しました。 50代男性の上司と二人きりの部署で、部屋で二人きりです。 机は向かい合わせになっていて、パーティションはありません。 机の仕切り部分に一応本がおいてありますが、高さが低いためお互い丸見えです。 一日中顔を向き合わせている状態で、とてもストレスがたまります。 また、よく話しかけられるのですがそのほとんどが愚痴です。 それもストレスがたまります。 上司のゲップ、独り言(これも愚痴)、貧乏ゆすり、仕事に集中していないときウロウロしている様子、音楽(BGMを流しています)に合わせて鼻歌を歌う、全て気に障ります。 逆にこちらも常に見られている感じがして落ち着きません。 例えば仕事上のことでメモを良く取るのですが、そういった様子を見ていて 「よくメモとるね~。一日で一冊メモ帳使っちゃうんじゃない?」 などと言ってきます。 デスクワークなので疲れて伸びをすると苦笑されます。 私は一人っ子なのもあり、自分のやることにあれこれ口出しされるのが嫌いです。 上司が悪気があってやっているわけではないのはわかります。 小さい会社ですのでこの机の配置を変えるのはちょっと難しいこともわかっています。 同じような状況になった方など、どうすればこの不快さを緩和することが出来るかアドバイスがいただければ嬉しいです。

  • 退職の意思を上司に知られてしまいました

     退職を考えていました。 それをどう上司にどう言おうか、今の状況の不平不満などをメモに書いておいたのですが、それを落としてしまい、おそらく同僚が拾って上司まで届けたようです。  直接上司からメモと引止めがありました。 その場は、「はい」と答えたのですが、内心はもう会社から1日でも早く去りたいと思っています。 きっちりと「やめたい」伝えるべきでしょうか。 その場合、メモに「しんどい」や「もう無理」と仕事の不満を書いていたので、それを理由にしたらいいのでしょうか。  また、もっと別のわけを考えたらいいのでしょうか。 すいませんが、教えてください。お願いします。  

  • 上司の居眠りについて

    一年ほど悩んでいます。 私はデスクワークなのですが、 隣の席の上司の居眠りがひどく悩んでいます。 始めは疲れているのかも?何かの薬の副作用? など思っていたのですが、そうではありませんでした。 上司が居眠りするのは、休み明けの午前中や 飲み会の次の日の午前中なのです。 ひどい時は、9時から11時半頃までうとうと。 私は1年前に居眠りに気づき、 寝ている姿を見たら話しかけて質問したりしましたが ぼんやりした状態で答えた後、またしばらくして寝てしまいます。 一人一人の机にパーティションがあるせいか あまり気付いている人はいません… 直接注意すべきか否かで悩んでいます。 ためらう理由として、 その上司が私の昇格の鍵を握っているため 迂闊なことを言ったことが災いするのではということ。 また、隣の席なので、気まずくなると仕事しづらくなること。 それでも見ていて不愉快なので、注意したい気持ちではあります。 私とその上司は、業務委託でクライアントの会社内で働いているので クライアントの上位職の方にばれたらまずいと思うためです。 あるいは、直接上司には注意せずに、 自社のさらに上の職位の人に話す(ちくる)ことも考えています… ただこの場合、ちくったのが私なのはバレバレの状態になります。 社会人として、どうするのが一番良いのでしょうか?

  • 上司との関係

    こんばんは。2年目の国家公務員です。 4月に異動したばかりなのですが、今の上司との関係で困っています。 ・「仕事を手伝いたいです」と申し出ると、  「お前にさせられる仕事はない」といい、一人で全部片付ける。 ・特に何もすることがないので通達を読んで勉強していますが、  「通達なんて読むな」と怒られる。 ・通達を読んでいるだけではどうしても実感がわかないため、  過去に審査した書類を見ながら勉強していると、「通達を読むなとい っただろう。そんな書類を見てどうするんだ」と叱られる。 ・メモを取ると、「メモなんて取るな。お前のメモあてにならない」と 言われ、全部捨てられた。 ・「人事がお前みたいなのを採った理由が分からない」と漏らす。 今では、喧嘩状態です。 こういう上司とやっていく自信がないのですが、どうすべきでしょうか?

  • 上司が何を求めているのか分からない

    最近アルバイトを始めました。 前職と同じ職種です。 しかし、同じ職種と言えど配置されているポジションは違うし、施設が違えばまた色んな違いもありますよね。 ブランクもかなりあるので、事前にそのことは伝えているのですが同業者だったからとなかなか仕事を教えてもらえません。 聞いても途中までだったり。もちろんレアケースなんて聞いてないし、判断もつかないのですが『メモをみろ』としか言われなくて、しばらく放置されます。 もちろん聞いてないのでメモは無いし、考えてやり方を聞きますが、あからさまにため息をつかれます。 そのくせ『分からない事を聞くのは勇気がいるよね。聞きずらい状況でも聞くのが仕事よ!頑張ってね。応援してる!』とか言われて困惑しています。 何か対応が悪かったのかと考えますが、まだ2日目だし職場の1日の流れも良くわからずにメモを取り、簡単な仕事から覚えている段階です。 失敗もするし知らないことだらけだし、印象が良くないんだろう位しか思いつきません。 このような上司とはどのように接していくのが良いでしょうか。 休憩はずれているので個人的な話をして距離を詰める方法は今の所使えません。 あと、職場が雑然としていて汚いです。 具体的にはあまり言えないのですが、机の下に足が収まりません。 書類なんだからレターケースを使えばいいのに立型の箱?に丸めて入れており、なんの書類か分かりません。 分類も『いつもの』とか『困ったら』みたいなタイトルで、本当に必要な毎日使うものにはタイトルすらありません。 折りをみて片付けたいのですが、上司との関係が計り知れないので、どのようにアプローチしたらいいかアドバイスいただきたいです。

  • メモを取るのが無駄に感じます

    私は仕事を教えてもらう時、基本的にメモを取りません。取らなくても覚えられるし、実際今までアルバイト含め上司先輩からも覚えが早い、仕事が早くて正確、と評価を頂けています。同期や数ヶ月、1年以上早く入った人よりも先に重鎮的な立場になり、上司達が零す「仕事ができない人や覚えの悪い新人などの愚痴的なもの」や「その職場のちょっとした裏事情的なもの」なども聞かされる事ばかりです。 それでも、メモを取らない=仕事を覚える気がない、と捉えられる事が一般的な認識としてあるので、一応なんとなく取ってみるのですが、、、取ったところで見返したこともないし、ノートにまとめようとしても、そもそももう理解してできることをまとめる時間が勿体ないと思ってしまいます。メモ自体も、取ってる事自体が余計な脳を使っていて、集中力が散漫になる感じがしてあまり好きではありません。教えて貰ってる最中はそれだけに集中して話をしっかり聞く方がいいと思うのは間違いなのでしょうか?

  • 上司について(長文)

    私の会社の上司は、自分の意見に相当自信があるのか 取引業者に対してもかなり上から物を言います。 取引業者からもしばしば、別の担当者へクレームがあったりするくらいです。 そんな上司の嫁が同じ職場で働いています。 その嫁には頭が上がらず、嫁が白いものを黒と言えば黒になります。 (飛躍しすぎに聞こえるかもしれませんが、本当です。) そんな上司に対してまともに対応できなくなりました。 端から見ても解るくらい露骨に態度に出してしまいます。 社会人として大人げないのは解ってるんですけど どうしても今までの事を考えると 生理的に受け入れる事が出来ません。 顔をまともに見れないし、声を聞くだけで気分が悪くなります。 そんな態度の私に、向うも気が付いたのか 今まで私がしていた仕事を、別の全く仕事内容も解らない子に 指示していました。 その子は解らないので、私に聞いてくるのは解っていました。 それは私に対しての、上司からの充て付けなのでしょうか? 私の考えすぎなんでしょうか? 私は別に仕事を移行されても構いません。 ただ、あまりにも腹が立つので上司を、ギャフンと言わせたいのです。 その上司は、社用車をプライベートで乗り回し実家へ帰ったりしています。休日にも乗っているみたいです。 社宅に住んでいます。 徒歩2分も掛からないところに住んでいて 出社は時間ギリギリ。遅刻していてもタイムカードがないので平気。 休日に嫁と二人休日出勤した。と言って届けを出していますが 確認した人間はいません。 こんな滅茶苦茶な上司を皆さんは慕えますか?

  • 上司が鬱病です。

    上司が鬱病で困っています。 私は建設業で現場管理を担当しています。 今、上司と二人で現場を管理しているのですが、下記の理由により 色々と支障をきたしています。 1.抗うつ剤が効いているときは躁状態になり、四六時中しゃべっているので自分の仕事ができない。同じ事を最低3回は繰り返してしゃべる。 2.鬱病であることを会社に隠している。口止めされています。 3.自分も鬱病になっているかもしれない。毎日鬱病の話を聞かされるので自分も鬱病ではないかと錯覚してしまいます。 ただ、上司が鬱病であることが発覚した場合、上司は解雇されます。 上司の家族(育ち盛りの子供等)のことを考えると会社に報告できません。 上司には精神的ストレスがかからない部署に異動することを進めていますが、減給が怖くて異動できないようです。 どなたか同じような体験をした方はいませんか?

専門家に質問してみよう