• ベストアンサー

煮物の味付けのタイミング

merumo120の回答

回答No.2

まだ火を入れる前に、ちょっと薄味かなあ?って思う程度に全部入れてしまえばいいですよ。 分量的には、材料よりちょっと水位が上にいくくらい。 (これを、材料がちょっとかぶるくらいと言います) 落し蓋をして(なかったらアルミホイルを全体的にかぶせて)更にその上から蓋を。 強火で温め、沸騰したら中火へ。 野菜に火が通ったら味見して、味を調えて 弱火~中火くらいで 3~5分ほど煮て、全体的に味がまわったら火を止めて 一旦冷まします。 煮物は、冷めるときに味がしみていきます。 少々乱暴なようですが 先日、テレビでも「実はおいしい煮物の作り方」という事で 私と同じやり方をしていました。 1さんも言われているのですが ぬめりのある野菜は(長いもや里いもなど) 材料入れる前にぬめり取り(水で洗う)をしてからやれば あとは上記に書いたやり方で十分ですよ。 頑張ってくださいね☆

oppsa
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 私がいつもやっているやり方より楽で、しかも失敗がなさそう・・・とすごく勉強になりました。いつも難しく考えすぎてるのかな・・・とも思い、これからはもう少し気楽な気持ちで取り組めそうです。貴重なお時間を割いて、初心者の私にすごく丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。お料理上手なお母さんになるのが夢なので、これからはもっと楽しく頑張っていきたいです。

関連するQ&A

  • 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?

    私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。

  • 味付け(煮物など)の基本を教えてください。

    煮物が大好きでよく作るのですが味付けがうまくいきません。 どんな煮物にも合う、分量ってありますか? (例えばしょうゆ・砂糖・味醂1:1:1)など基本が知りたいです。また、どんなときにお酒を使うべきでしょうか? レシピを見ても分量が全く違うので自分の定番の味付けをマスターしたいです。 また、どの煮物にもダシは入れますか?ダシを入れないと味はどう変わるのでしょうか? ちなみに今日か明日はヒジキの煮物を作ります。

  • 出来たばかりの煮物が酸っぱい!!

    ここ数ヶ月、煮物を作ると出来立てなのに酸っぱいです。 生姜焼きも酸っぱいです。 数ヶ月前まではちゃんとした煮物だったのに何がいけないんでしょうか。 煮物は、醤油、酒、砂糖、みりん、出し汁を使っています。 生姜焼きは、醤油、酒、みりん、しょうがを使っています。 原因を知っている方、ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 和食の味付け

    こんにちは、いつもお世話になっています 私は最近料理を始めたのですが、煮物以外にもうどんやそばの汁やお雑煮やきんぴらなど、和食はなんでも砂糖と醤油(+出汁)で味付けします (我が家の母は酒やみりんを省略していたため、私も酒やみりんを使った事がありません) それに気付いたきっかけは、煮物を作ろうとして煮物にも筑前煮や煮しめなど色々あるなぁと思った事です ちなみに筑前煮と煮しめの違いは具材だと言う風に捉えているのですが、それでいいのでしょうか? また、砂糖と醤油を使わない和食にはどのようなものがあるのでしょうか? 塩分や糖分をとりすぎている気がして不安になったので質問させていただきました

  • 親子丼の味付け

    親子丼についてですが、鶏肉に味がうまくしみ込みません。味をしみ込ませようと煮込んでいると煮汁が少なくなり、味もしょっぱくなってしまいます。かといって、丁度良い味と量で煮汁を残して仕上げると、鶏肉にあまり味がついてなくて淡白な仕上がりになってしまいます。今はぐつぐつ煮込んで…しょっぱくなったら、だし汁や砂糖を足して…という感じで作っています。これだと、醤油や砂糖の量がレシピに書いてある分量より明らかに多くなってしまい健康的にも良くないかなと不安です。どなたか美味しく味付けできるレシピ教えて下さい。宜しくお願いします。(ちなみに私は、鶏肉と玉ねぎを軽く炒め、だし汁300cc・醤油大-3・砂糖大-3・酒みりん大-1を混ぜて入れて煮込み始めます。)

  • 煮物のリメイク

    煮物のリメイク教えてください。 今日、鶏もも肉、玉ねぎ、人参で煮物を作りすぎました。 味付けは、醤油、みりん、ほんだし、酒、砂糖です。 これにそのままお湯を足して、カレーかシチューのルーを入れても、おかしな味にならないでしょうか??

  • 煮物の作り方を教えてください^^

    今日のおかずをタケノコと鶏肉の煮物にしようと思っています。タケノコは2本あります。 簡単な作り方を教えていただけますでしょうか? また、煮物なのですが、料理により異なるとは思いますが、一般的に、 1・お鍋に水を入れる 2・野菜や肉を入れる 3・沸騰したら味付け でいいのでしょうか? お肉だけでも初めに軽く炒めますか? 煮物をあまり作らないのでよくわかりません。。。 あと味付けなのですが、醤油とお酒で大丈夫でしょうか?出し汁との割合もわからないので応用できる味付けの割合がありましたら教えてください^^

  • 酒とみりん

    こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^; 最近疑問に思っていることなのですが・・・ 酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。 一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。 そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。 (両方ともレシピ通りです) この違いって何ですか? 私の中の定義では、 みりん=照りを出す、ちょっと甘い 酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・ 明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。 恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。

  • 訪問介護 煮物の味付け

    訪問介護 煮物の味付け ヘルパーで、高齢者宅で調理しています。 冷蔵庫の中にあるもの、家にある調味料で調理しなければならないのですが、煮物の味付けがうまくできません。 冷蔵庫にあるもの… 例えば、白菜、大根、ニンジン、しいたけなどの常備菜 がんも、魚など 調味料… ほんだし、醤油、塩、砂糖 (調味料は家によって置いてあるものに差があるので、必ずあるものを例に出しました。家によっては、めんつゆ、酒、みりんもあります。) どんな食材にもあう調味料の比率、配分を教えてください。

  • 野菜の特性を生かした味付けを教えてください

    (1)小松菜とあげと肉 (2)白菜とあげと肉 (3)水菜とあげと肉 (4)しろ菜とあげと肉 の4つの組み合わせで、 それぞれをしょうゆとみりんと砂糖で味付けして煮物を作っていますが、 4パターンとも風味、食感がほぼ同じになってしまいます。 味をしみこませるために野菜を煮すぎてしまっているためか、 野菜がしなっとなり、それぞれの野菜らしさが失われてしまいます。 家族の評判は、 ・味は悪くはないけど、どれも同じ味 ・野菜のしゃきしゃき感がまったくない とあまりよくありません。 改善したいと思っているのですが、 自分では、味付けはしょうゆ、みりん、砂糖しか思い浮かばなく、 煮込む時間も適当な時間が掴み切れていません。 どのようにしたら野菜の特性(味や食感など)を生かした煮方ができるかを教えてください。 よろしくお願いいたします。