• 締切済み

欲とサハリン

kthrkthrの回答

  • kthrkthr
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私はあまり外交問題には詳しくないので、いち意見として捉えてください。上手く言えませんがご容赦ください。 美徳…と仰っていますが、何のための美徳なのでしょうか。その美徳を『美徳』と捉えるのは、日本人しかいないと思いますよ。 北方領土については、経済利益(例えば排他的経済水域など)を目的とした意図が全くないとは言えないでしょうが、それを求めることがいち国家として悪い姿勢とも私には思えないです。 また間違いを正さず、小さな侵略でもそれをよしとすれば、後々に危険を招くこともあり得るのではないでしょうか。特にロシア相手では…(これは穿った見方かもしれませんが)。 現在の状態が正しくないのであれば、こちらが正当な権利を持っているのであれば、それを強い態度で主張することも時には必要なことなのだと思います。 弱い態度を見せることで、足元を見られてしまい、危険を招くこともあるのではないでしょうか。

uicu118
質問者

お礼

勿論弱い態度で手を引くのではなく胸を張って強い態度で自信を持って日本は他国を侵害しないと叫ぶのです。 それが日本の侍の精神だと思います。

関連するQ&A

  • サハリンはソ連に帰属しないのか?

    >1952年、サンフランシスコ講和条約第二条に「南樺太と付属島嶼の放棄」と記載されている。これに基づき、日本は南樺太の領有を放棄したが、その後の南樺太の領土帰属に対して、日本とロシアの主張に差異がある。  上記の文章では日本の放棄は明確ですが、南樺太と付属島嶼のソ連への帰属は明確ではないと解釈されるのでしょうか?    先日のサハリンでの日露会談を報じたソ連の新聞の一部に、日本の首相がサハリンへ来たということはソ連への帰属を正式に認めたことと喜んでいるような記事があるとかテレビで聞きました。なんだか変な気分です。    

  • サハリン・ユジノの治安について(2014年)

    こんにちは。20代男性です。サハリン・ユジノの治安について(2014年の現時点)教えてください。 2014年の7月に一人でサハリンへツアー旅行を考えています。そこで気になるのがサハリンの治安です。 これまでに旅行をされた人達のブログを見るとそこまで悪くなく、思った以上に良好そうです。 しかしこの最近のクリミア問題があるので、どの程度まで影響しているのかが気になります。 特に欧米諸国が経済制裁を喚起していますので、米国の仲間である日本人への感情がどうであるか… もしツアー旅行で行くとしたら基本はガイドさんと一緒ですが自由行動時間では一人行動になります。一人では夜間はもちろん行動するつもりはありませんし、昼間でもメジャーなところ(郷土博物館などのユジノサハリンスク駅周辺)やシティーモールくらいしか行きません。 もしご存じでしたらお手数ですがご教授お願いします。

  • 欲が無い

    普通はもっといい生活がしたいという欲があるので 頑張ります。美人と付き合うにもいい車や家を手に 入れるのも、美味しい物を食べるものお金がかかり ます。お金を稼ぐには頑張って仕事をしないとい けません。そのために頑張るのですが。 しかし私は欲が無いです。性欲だってビデオ見て マス掻けば解消します。安普請の部屋に小さい車 ですが、まあ満足しています。食べるものだって 別にいい物を食べたいと思いません。逆に贅沢は 体を壊します。 ですので仕事に一向に身が入りません。まあ現状 維持でいいやと思ってしまいます。上司にお小言を 言われないように頑張ろうくらいしか思いません。 ですので上司からは欲を出してもっと頑張れと はっぱをかけられます。なんかいい迷惑ですけど、 私はどうすればいいですか?

  • 自己顕示欲と自己主張の違い

    自分は自己顕示欲が強いほうだと思います。 現在イギリスで働いているのですが、自分の行動を自己顕示欲と見るべきなのか、自己主張と見るべきなのか考えています。 特に具体例はないのですが、自分の行動を自己顕示欲として捉え、謙虚に生きてしまうと、外人は自己主張がうまいので、ましては海外は文化の違いからか、自己主張ができないと伝わらない部分が多々ある気がするので、自己を確立できないというか、不利に生きることを余儀なくされてしまう気がします。 たぶんその境は明確ではなく、ましては自分で判断できるものでもなく、他人がどう感じるかで決まるものなのかもしれませんが、なんとなくその定義が分かると、自分の中での判断材料になると考えています。 それから、こういったことが起こるのは、自分の生活している範囲がとても限られてしまっているから起こるものなのでしょうか? 価値観の多様性が認識不足になっていることや、その範囲の中で自分を満たそうとしているなどが原因となって、視野が狭くなってしまっていることも原因のひとつでしょうか? なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • やる気や欲がありません。

    閲覧ありがとうございます。 ここ2、3年、何に対してもやる気が起こらず困っております。 「やらなければいけないこと」となると、手はつけるのですが、時間や期限ギリギリにまで追い込まれなければ、なかなか行動ができません。 追い込まれるとキツイということも何度も経験していますし、精神的にも疲れるということは分かっているのですが、どうしても体と気持ちがついていかないのです。だらしがない自分にとても嫌気がさします。 また、最近は欲も無くなってきました。 洋服や化粧品など、物に対する欲は勿論、遊び、趣味、好きなもの等への関心がほとんど無いのです。 唯一あるのは、ただひたすら「寝たい」という、睡眠に対する欲のみです。 今まで楽しいと感じていたことも楽しいと思えません。 仲の良い友達に遊びに誘われても、なにかと理由をつけて断ってしまいますし、好きだった音楽でさえも聴く気になれません。 パソコンやテレビを見ていても、つまらないと思ってしまい、ほとんど見ないようになりました。 メールが来ても、返信する気力さえ起きませんし、電話に至っては出たくないと思います。(むしろ、出ないことが多いです) 実際に友達に会うと、いつも通り接することができます。 しかし、一旦家に帰ると、もう外には出たくありませんし、誰にも会う気になれません。 また、自分の弱さを他人に見られたくないという気持ちが強く、心配されることが嫌です。 そのため、常に人前では気丈に振る舞ってしまいます。 実際は色々と考え込んでしまう性格のため、悩むことが多々あります。 人の上に立つことや、人前に出ることが多く、プレッシャーを感じている部分もあると思います。 大変さや辛さを知りつつもつい引き受けてしまいます。 ですが、最近はもうそれも含め全てが嫌になってしまいます。 こういった様々な面から、疲れがきているのでしょうか。 良い気分転換や、やる気の起こし方はありませんでしょうか。 お暇な時にでも、ご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンビニの店員の態度について

    よく行く近くのコンビニの店員の態度が気になります。 ただ、態度が悪いわけではなくこちらを見てひそひそと笑っているのです。 コンビニは、生活の一部でもありますし、部屋着やスウェット姿、サンダルなどラフな格好で行くほど結構力をぬいても普通だと思うんです。 それが原因なのか…なんだか、それを行く度にやられるので 気になって仕方ないのです。 別のコンビニは少し遠くて離れているし…行くコンビニを変えるのも面倒だしそれも小門違い?。 こんな時、あなたならどうしますか?? 教えていただきたいです。

  • 主張しない日本人

    こんにちは、 よくものをはっきり言わない日本人と言われますね(このごろそうでもないかもしれませんが)。 対して、外国人ははっきり主張する、と。 この場合の外国人というのは、おもに西欧の人たちを意識していることが多いようですが・・。 ちょっと疑問に思いました。 1,はっきり主張しないと言われているのは、日本人だけなのでしょうか? 他にも似た文化の国なり民族があるようにも思います。経済大国なので、目立つだけなんじゃないかと。 また、自己主張と言っても、文化圏でなにか違うことがありますか? イスラム文化圏と欧米では同じなんでしょうか? 例えば、イスラムではこういうことは主張するのは良くないみたいな道徳的制約あるとか、そんなのがあって違いますか? 2,欧米は自己主張することを教えられると言います。それはたぶん歴史的には権利章典などで習いましたが、ああいう最初は貴族が、次に市民階層が権利を獲得する過程や、教会などの裁判制度の過程でそうなったんだと思いますが、そうなると市民革命のないような時代で、教会が絶対的に強かった中世くらいまでは、ヨーロッパの人も、村社会的で自己主張しないで周りと合わせることが美徳とされ、そうしていたのでしょうか? いつから、主張するという権利というか、ほとんんど義務になってしまっていますが、そうなったのでしょうか? 3,上に関連しますが、西欧の個人主義は、いつから出来たのですか? 村社会的な共同社会では出来にくいと思います。

  • 高度成長期で笑いが止まらなかった人は・・・

    札束を燃やしたり、消費が美徳だったり・・・。高度成長期で笑いの止まらなかった人は、今のこんな日本の姿(大学を出ても就職難、増税、生活保護の増加など)は予測できていたのでしょうか?

  • 受験が終わってから勉強への欲が出てきました。

    春から大学生のものです。 自分はバカではないとは思いますが、勉強が嫌いで、授業こそ真面目に受けていましが、受験勉強も12月に日本史を詰め込んだ以外なんにもしていないくらいでした。 とはいえ、運も良く、詰め込んだ日本史でセンター満点を取り、やや簡単なところですがMARCHのある大学に合格することができました。 その後、調子に乗って、ちょこちょこと赤本研究をして早稲田を受けてみたのですが、一時間目の英語の時間で早退しようかと思ったくらいの大惨敗でした。 まあ、その大学は立地も良く、就職にもMARCHの中でも強いらしいので、学歴的にどうかとかはわかりませんがほとんど勉強せずに合格したんだし、ラッキーくらいに思って早稲田から帰宅後、すぐにお金を振り込んで春休みを満喫していました。 ですが、最近、ある友達と遊びに行ったとき、仲良かった別の友達が早稲田に受かったという話を聞きました。その友達は自分の知っている限りではそこまで自分と変わらなかったのに、自分が英語で帰りたくなったようなあのテストを突破したのか?と思い、純粋にそいつのことがかっこいいと思いました。 今更ながら、勉強できる=かっこいいということに気づき、勉強が自分を高める行為だということに気づきました。 そういう中で始めて自分の中で勉強への欲が出てきました。 とはいうものの、お金を振り込んでしまったし、大学自体が気に入らないわけでは、ないのに今から浪人しようというのは、あまり賢明とは思えません。 ですが、大学に行ってからその欲を満たす機会があるのか?、あっても大学受験ほどに発揮しきれるのか?、大学受験ほど今後の人生に繋がっていくのか?などという思いはあります。 結局、そういう目的で勉強するのかと言われてしまいそうですが、やはりどうせなら就職などに繋がっていけばという思いはあります。 浪人せずとも、これからに繋がっていく勉強をすることはできるのでしょうか? 下手くそな文章で伝わりにくいと思いますが、回答よろしくお願い申し上げます。

  • パーソナリティ障害の定義とは

    パーソナリティ障害の定義についてよく分からない部分があったので、質問させていただきます。 私はパーソナリティ障害の本を読んでいたのですが、それに書いてあったパーソナリティ障害の定義として、 >パーソナリティ障害は一言で言えば、偏った考え方や行動パターンのため、家庭生活や社会生活、職業生活に支障をきたした状態のこと。 と、ありましたが、この部分がよく分かりません。 偏った考え方や行動とは、いったいどこからが偏っているとみなされるのでしょうか。 最初は普通の人が考えないようなことを考えてしまうということなのかなと思ったのですが、なにが普通かなんて人それぞれですよね。 どこでそれが偏ったものだと線引きしているのかが分かりません。 後ろの文章の家庭生活~支障をきたした状態、という部分は理解できました。 ようは本人が偏った行動様式によって苦しんでいなければ、それはパーソナリティ障害ではないということですよね。 また、これ以外にも「文化的な平均から著しく偏った」というような説明が加えられているものも見ました。 文化的な平均とはなんなのでしょうか。 日本では自己主張しないのが美徳と思われるが、アメリカでは自己主張するのが良いとされるというようことを言っているのだと思ったのですが、いまいちよく分かりません。 皆様は上の文章のパーソナリティ障害の定義を読んで、理解できましたか? 正直なところ、パーソナリティ障害の定義は全体的にかなり曖昧な気がします。 パーソナリティ障害の定義をもっと分かりやすく教えて欲しいです。 回答よろしくお願い致します。