• ベストアンサー

東北大二次数学でのCH定理等の使用について

私は前期で東北大工学部を受験するものです。 あるサイトで東北二次試験の数学では、CH定理などを使用する際に、いきなり書いては駄目でまず、証明しないと使ってはいけないというようなことが書いてありましたが、それは本当でしょうか。 もし、そうであるならば、具体的に、どれとどれが証明の必要があるのか、もしそうでないのなら、はっきり無いと断言してください。 あと、試験まで1週間しかないので、御回答の方を出来るだけ早くお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

「教科書に載っている」=基本公式、基本定理 と書いたわけじゃないので、気をつけてください。 東京大、京都大などは、高校向けの説明会などで採点方法などの話に触れることがありますが、予備校や赤本の解答で満点にならない理系科目での理由は、これが主です。 「答え」が採点されるわけじゃなく、「過程」が採点されるんだという意識は持たれた方が安全です。 ただし、部分点の話ですから、これにかまけて時間が足りなくなるなんてことの方が痛手になるので、あくまでも「満点」を目指すなら、ということです。 他の方の回答で分かる通り、合格点は十分にとれる、枝葉末端の話にできるラインが存在します。

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに、理数科目は課程が重要です。物理などは答えがあっていなくても途中の式があっていれば、ある程度点がもらえ思ったより点が取れていたなんて事も結構あるようなので。満点というか、私の場合、ある程度2次で挽回をしないと合格できないので、そういうつまらないところでミスをしたくないなと思ったわけですよ。(勿論おっしゃるとおり、それで、他のところに手が回らなくなったら本末転倒ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • maclaren
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.7

「6分の1公式はことわりなしに使うと減点。」これは東北大の教授が発言したものだそうです。 ∫f(x)dx まで書いたらあとは答えだけで○だと思いますが 余談ですが自分も受けるんでまあ適当にがんばりましょう

Shosen_S
質問者

お礼

同じ受験生として、忙しい中の御回答ありがとうございます。 これで、積分公式の書き方も分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

基本的には、教科書に載っている定理はそのまま使ってOKだと思います。 ケーリー・ハミルトンの場合は教科書のおまけみたいなところに書かれていたと思うので、結構使えるかどうかは怪しいラインです ただ、そこら辺を気にするぐらいだったら、気にせず書いてしまったほうが精神衛生上よいと思いますし、合格に近くなるかと思いますが

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とりあえず、出たらいきなりCH定理と書くのではなく、行列○○が~~=0になるので、みたいな書き方をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

でも正直、CH定理ってそんなに出ますかね 証明書いても1分はかからなそうですし まあ、たかが一分、されど一分ですが とりあえずCH定理を使って書いて、時間に余裕があったら書き直す(証明を書く)というのはどうでしょうか? あとCH定理と書くよりは、ケーリー・ハミルトンの定理 と書いたほうがまだマシかと思います

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かにセンターと違って2次はかなり時間があるようですし、1分くらいたいしたこと無いと思いますが、ケーリーハミルトンの定理はあくまでも、例であって、実際どれが証明が必要なのかというのが問題なのです。これまで、学校ではパッとケーリーハミルトンも含めて証明無しで解いてきましたが、入試直前に改めて考えて不安になったのです。 ケーリーハミルトンと書いたほうがいいですか。自分はただでさえ字が大きいので、できるだけスペースを空かせたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.3

現行の教科書はHCの定理のってないんですか? だとしても、使って構わないと私は思いますし。 時間が余ってしょうがないなら証明しても構いませんが… 同じように解いてあり、片方が証明されていれば差は生まれる 可能性は否定できませんが、それより他の問題を解く時間に 充てるのが賢明というものでしょう。 (他のものが満点で証明もしてあればすごいが、  他のやつが解けなくてとりあえずHCを証明していても仕方がない) 主観と私の今までのうちの大学の先生の例ですが 大学先生というのは、そういうことは気にしない人が多いと思います。 知っていることをアピールしたほうがいいでしょう。 どうしても不安ならば証明を丸暗記して、出たら速攻で書くのも いいでしょう。

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 一応学校の先生に聞いたところ書かなくても大丈夫だとおっしゃってましたが、基本二次数学は減点方式で、特に東北は採点基準が厳しく以前連続の一言が無いために減点対象になった例もあるそうです。 極端な例ですが、f(x)の微積でグラフを書いても増減表を書き忘れたり、等式証明でいきなり左辺=右辺で始めて式変形を始めると1発で0点ですよね。私が恐れているのはそれです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

CH定理ってたぶん、教科書に書いてあった… と思ったら、実は書いてないんですね (笑 だったら、そのまま書くとアウトになる可能性はあるかと思います。不安ならちゃんと書いておいた方が無難かと思います

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 一応、証明を含めて数C教科書には載っているのですが必須指導要項に入っているのかは微妙です。書かずにアウトなのも嫌ですし、書いて無駄になるのも嫌なので非常に微妙な問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

東北大はわかりませんが、普通、国立大2次試験に本格的な記述を課す理系の大学なら、数学や理科で「定理」を証明もなく使ったら、よほど受験生が少ないところでもない限り減点でしょう。科学の基本ができていないということを言っているようなもんですから。 >> どれとどれが証明の必要があるのか、もしそうでないのなら、はっきり無いと断言してください。 「定理」「公式」はNGです。「定義」「原理」はOKです。 ただ、教科書で習う「基本定理」「基本公式」は使っても減点にはならないでしょう。

Shosen_S
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 載っているかどうかですか、難しいですね。理系でも数Cを本格的に学習するところは意外と少ないですし、必須要項なのでしょうか。まぁ、それなら、6分の1(12分の1)公式等は証明無しで使うのに心配は無いでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東北大後期について

    東北大後期について 東北大後期試験に 工学部の募集がないのですが、 理学部に後期で入って、 後で工学部に入ることは できますか?

  • 東北大学の英語

    こんばんは。 今年受験生です! 志望校は東北大学の工学部です。 二次試験の英語について質問ですが、東北大学の英語入試はどのくらいの難易度ですか? また、どのような問題が多いのでしょうか? 自由英作文はありますか? 赤本で調べようと思いましたが、受験が終わり、本屋に無かったので教えて下さい!

  • パップスギュルダンの定理について

    大学受験の数学について伺います。 パップスギュルダンの定理は検算には使えるが問題を解く際には使ってはいけない、と参考書に載っていますが、実際の大学受験では本当に使ってはいけないのでしょうか? できれば実際に大学受験の採点をしている方に聞きたいのですか、もしパップスギュルダンの定理や外積など高校課程では習わないものを証明なしで使うと、点数は全くくれないのですか?減点されるのでしょうか?減点されるとすればどのくらい減点されるものでしょうか? クエスチョンマークばかりで申し訳ありませんが教えてください。

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

  • 工学部と数学科での数学の違い

    私は高校2年生です 私は数学に興味があるのですが 工学部に行くか理学部数学科に行くか迷っています 工学部で習う数学と数学科で学ぶ数学は違うなどと聞きました 工学部は計算重視、数学科は高校数学とは全く別のことをやるらしいですが シラバスとか科目の違いは大体分かるので、数学科は数学でこういうことをするんだよ、工学部は数学でこういうことをするんだよ、などと具体的に教えて頂けたら幸いです 取り敢えず数学3までは勉強できているのでもし高校数学の比較とかも可能でしたらお願いします

  • 【フェルマーの最終定理】専門の数学者を御教え下さい

    早稲田大学理工学部の名誉教授・足立恒雄氏の以外に【フェルマーの最終定理】が御専門の数学者の先生を御存知ならば、どうか御教え下さい。承認の為に【私が既に発見してある簡易解法】を見て頂きたいのです。東大と東大院の数学科を出られた地元・和歌山大学の数学者・田川教授に拠ると【東大や東大院を出て居ても、専門が違うと全く判らない】のが【フェルマーの最終定理】なんだそうです。田川教授は【フェルマーの最終定理】と聞いただけで【鬼門だ】と直ぐ電話を切ったり、田川教授に何度か電話した時は、大変でした。東大や東大院の数学科を出て居ても、それ程に【震え上がる難問】なんだそうです。ところが、私は過去【7科目一括受験】時代の公認会計士試験の受験生をして居た時期が相当に永く在り、電卓が全く叩けないので受かりませんでしたが【覚える事の多い会計士試験に比べれば全くの楽勝】であって【理系大学数学の初歩を使って解いてあるので】幾ら同じ会計士試験の受験生でも【一般の文系大学卒の方々には到底、解けない】問題ですが、私は或る程度の理系大学数学を自分で勉強して知って居たので、それ程に難しい問題ではなかった次第です。私の質問欄・冒頭の質問通り、同じ慶應義塾・出身のYahoo智恵袋の職業回答者に何千件と威力・脅迫他のネット犯罪被害に遭い、現実に昨年春には母校・開成学園に脅迫状まで投函されているのですが、その犯罪被害に遭って検察特捜部に何度も修正版の解法・確定日付冊子を入れて在ると、早稲田大学・名誉教授の足立恒雄氏に説明した所、怖れて返事が来なかったので、承認に関して、他の相談できる数学者の先生を探して居る状況です。

  • 東北大理系数学対策について

    東北大学の工学部を志望している高校三年生です。 この先の数学、主に数学3の勉強について質問です。 私は現在、青チャート1A2B3と旧課程の理系プラチカ1A2Bを所持しています。基本的な事は分かっているようなのですが東北大オープン模試を受けてみたところ、演習が足りないのかあまりよい出来ではありませんでした。またここしばらく理科に集中しすぎて数学が少し疎かであったように感じています。 今、数学3の微積分特に積分があまり得意でなくチャートの(3)~の練習問題に苦戦しています。 そこで友人からは一対一対応の演習を数学3微積分だけでもやったらどうかと勧められたのですが、どうでしょうか。 また過去問に挑むにあたり、何か併用すべき参考書はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学(3)、Cについて

    工学部の土木工学科か航空工学科の大学を受験しようと考えているのですが、志望校には受験科目としてはないのですがやはりこれから大学での勉強についていくには数学(3)・Cは取っておくべきでしょうか?

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コロナの最新情報において、重症者数について疑問があります。
  • 毎日の新規感染者に対し、毎日2000人も重症者が出るのはおかしいと感じています。
  • 重症者数が累計なのか、今日の新規の重症者なのかよく分かりません。
回答を見る