• ベストアンサー

パップスギュルダンの定理について

大学受験の数学について伺います。 パップスギュルダンの定理は検算には使えるが問題を解く際には使ってはいけない、と参考書に載っていますが、実際の大学受験では本当に使ってはいけないのでしょうか? できれば実際に大学受験の採点をしている方に聞きたいのですか、もしパップスギュルダンの定理や外積など高校課程では習わないものを証明なしで使うと、点数は全くくれないのですか?減点されるのでしょうか?減点されるとすればどのくらい減点されるものでしょうか? クエスチョンマークばかりで申し訳ありませんが教えてください。

noname#37542
noname#37542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そんなこと言ってたらキリがないですよね. 「大学受験の物理は微分積分を使ってはいけない」とかも言いますよね. しかし,とりあえず合格するまでは無難な方法で解きましょう. 途中式を数行だけちゃんと書いて,答えは解答用紙の余白で計算した(パップスギュルダンの定理とかロピタルの原理で計算した)答えを書くようにすればいいのではないですか? 余白はちゃんと消し解きましょうね. 京大受験者は「余白も消さないように」と指示がありますけどね. P.S.採点者が高校の授業内容まで知っているとは思えません.

noname#37542
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >途中式を数行だけちゃんと書いて,答えは解答用紙の余白で計算した(パップスギュルダンの定理とかロピタルの原理で計算した)答えを書くようにすればいいのではないですか? 確かにそうですよね。今後そうしたいと思います。

その他の回答 (1)

  • JF1Msf
  • ベストアンサー率20% (18/88)
回答No.2

 某国立大の数学の試験で、パップスギュルダンの定理を使えばいともあっさり解ける問題が出ました。もう10年以上も前の話ですが、まともに解ける自信のなかったわたしはうる覚えのその定理を使い、「パップスギュルダンの定理より...」としてなんとか答えを出しました。その分、時間も余ったし、別な問題に時間をかけることができたような気がします。その問題に何点もらえたのか知りませんが、合格して、4年後に卒業しました。大学1年時の担任は数学の教授でしたが、彼らが高校、大学の線引きに興味を持っているとは思えませんが、論理的に解く解答のほうが好感が持たれるでしょうね。まだまだ時間はあります。今のところはしっかり勉強して、いざという時に使えばいいでしょう。

noname#37542
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学受験に使える定理。

     質問するコーナーに迷ったんですが・・・。  現在高校3年になります。で、ちょっと友達と議論になったんですが、大学受験の問題に、“高校範囲を逸脱する”定理を使うと、普通に解くより楽にできる問題ってありますよね。むしろその定理を意識させるくらいの・・・。  ロピタルの定理やパップス・ギュルダンの定理、外積や合同式なども。  で、僕らの中での一応の結論は、“この極限を求めよ”みたいにあからさまに極限計算を要求する問題ではロピタルは使わないほうが良い となりました。ただ、例えば・・・グラフを書く時などに、ロピタルを使って“limf(x)=0(x→∞)”などと、勝手に答案に書くときはとても微妙です。  また、合同式などは、一部の高校学習参考書には記載してありますし、それらの著者の方々も口をそろえて“知っておいたほうが良い”と仰います。外積も。  中には“大学に直接質問すれば?”なんて意見もあったんですが、“この定理は受験で使ったけどOKだったよ”とか“これを使ったら模試で減点されたよ”みたいな経験論でも結構ですので、どなたかご回答頂けませんでしょうか。お願いします。

  • 入試で定理の名前を忘れてしまったら。。。?

    数学の入試の証明問題などで、解答に「○○の定理より、☆☆であることがわか る」というふうに、定理を引用することが多々ありますよね。そのときに、もし 定理の名前を忘れてしまっていたら、何にも書かない方がいいのか、それとも間 違った定理の名前であっても無理やり書いた方がいいのかがわかりません。どち らの方が多く減点されますか?

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

  • フェルマーの最終定理

    何百年の証明されることのなかったフェルマーの最終定理ですが、今は証明されましたよね。 質問なんですが、この証明はたとえば大学の数学科とか行ってる人なら理解できるんですか?

  • アルキメデスの定理の証明

    大学の数学の問題です。 「アルキメデスの定理をワイエルシュトラスの定理を使って証明せよ。ただし、デデキンドの定理は使ってはならない。」 こんな問題でした。 デデキンドの定理を使う証明ならできるのですが、これはどうしたらいいのか分からなくて・・・ ワイエルシュトラスの定理を使おうとしても、どうしてもデデキンドの定理の話になってしまいます。 だれか分かる方がいたらよろしくお願いします。 ちなみにここで言うアルキメデスの定理とは「どんな実数xに対してもx<nとなるようなnが存在する」、ワイエルシュトラスの定理とは「有界な集合は上限、下限をもつ」ということです。

  • 数IIIの定理、受験で使っていいのか

    数学の受験に関してです。 高校で(公立)で数IIIの授業で、バームクーヘン分割、 ロピタルの定理、パップス・ギュルダンの定理を習いました。 先生はテストでも使っていい、とおっしゃったのですが、グーグルで調べたら、どれもこれも、受験で使うとだめとかそうじゃないとか意見が分かれてるみたいで・・・ 実際のところどうなんでしょうか?とても混乱しています。受験にかかわった方、詳しくわかる方、本当のところを教えてください。お願いします。

  • 大学二次試験の採点

    今年、地方の某大学に出願予定の高3です。 私の志望している学科では、二次試験に国語と数学が課されています。 昨年の合格者平均点と、センター試験の結果を踏まえて、250/400くらいは確実に採りたいと考えています。 私は国語が苦手で数学は得意な方なので、国語で100点、数学で150点を採れれば良いかと思っています。 しかし、どちらも採点基準がよくわからず、実際そんなに採れるのかが疑問です。 以前、二次試験では減点しながら採点していくという話を聞きました。 そこで、採点者は具体的にどのような視点で減点をしていくのかを教えて頂きたいです。 採点基準は大学に任されているそうなので、一概には言えないと思いますが、一般的に減点の対象になるものを教えて下さい。 あと、調べてもわからなかったのですが、昨年までの二次試験の配点等は公表されないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • 東大、京大などの記述式の現代文について

    東大や京大というのはかなりがんばってもあまり差がつかないといわれてます。 採点基準が厳しいからというのもあるそうなのですが、でも実際に受験生は問題が5問あったらすべての記述の問題を埋めた状態で提出するものなんでしょうか? それとも難しすぎて書けなかったからあまり差がつかないといわれてるのでしょうか? 東大模試を受けに行ったときの答案を回収するとき後ろの人は全部びっしり答案を埋めていたのでこれぐらいは当たり前でこの上で厳しい採点でかなり減点されていくものなんでしょうか? あと、びっしりかかれてましたが意外にも苦し紛れ答案だったとかいいうことはないですよねぇ? やはりそれなりにきちんとした答案ばかりなんでしょうか? (きちんとした答案でもかなり減点するような採点基準が待ってるのか、そもそも書いただけで中身が薄かったので点数が低かったのかどちらなんでしょうか?)

  • フェルマーの最終定理の別証明の信憑性

    フェルマーの最終定理がワイルズによって 証明されたというのは有名な話ですが 最近下記のような本を書店で目にしました。 「フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明 」著者:山田 正治 この本によるとワイルズのものよりずっと簡単な フェルマーの最終定理の別証明が行えたらしいのですが 本当なのでしょうか? 自分は読んでも確実にわかりませんので ご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 大学の数学科で本当らしいという噂を聞いた、などという程度でもかまいません。。

  • 受験時の外積の使用について

    大学受験の数学に関してベクトルの『外積』を使っていいのか悩んでいます。学校の先生に聞いたところ、大学ごとに異なっているため分からないとのことです。 そこで、広島大を受験しようと思っているのですが、広島大では外積を答案に使用した場合何割ぐらい点をもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。