• 締切済み

検察官が知人の事件を担当

検察官が自分の(検察官自身の)知り合いの事件を担当することになるのはあり得ないことなのでしょうか? 身内が起こした事件からはずされるのはあると思うのですが、 級友で親しくしていた人が起こした事件でも担当をはずされるのでしょうか?

みんなの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

  ありえますよ。田舎では、一人しかいないから、管内の事件、全部、一人で担当するし、上司か配慮して、代わりの検事を回してくれれば、交代するけど、事実関係で争いなく、単純な事件なら、そのまま担当します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • 検察の取調べについて

    知り合いが、在宅調での、警察の取り調べは終わり、検察の取り調べを受けました。その後、担当検事が変わったからと言われ取り調べがあり、裁判まちでしたが、担当が居住地の検察庁に変更、再度取調べを受けるための出頭要請の連絡があった。と言う事ですが。所轄がそんなに変更されるものでしょうか?事件は最初の調べを受けた隣県の事案です

  • 検察庁の電話対応がモラルに欠けていて酷い。

    犯罪の被害者側として検察庁に電話したことありますか? まず検察の担当者は名前を名乗りません。 責任逃れをするために担当者を特定できない ようにするために名前をなのらないのです。 また自分は名乗らないくせに、 こちらの個人情報はやたらと探ってきます。 私が「誰々検察官にかわってください」と伝えると 名前と事件の詳細をやたらきいてきます。 しかし私が「名前を名乗れない担当者には、 個人情報を教えられないしこちらも名乗れない」と 伝えると電話をつなげてもらえません。 私が「担当者が名前を名乗れば、こちらも教えます」と伝えても 検察の担当者は一切名前を名乗りません。 ほかの担当者にかわってくれと頼んでもかわりません。 一旦電話を切り、かけ直すと担当者が別の人になったのですが やはり名前を名乗りません。 結局1時間30分ほど電話しましたが検察官に繋がらず 用件も済ませることができませんでした。 携帯電話で電話をしたので かなりの金額を請求されました。 私は検察庁の電話対応は犯罪被害者に対する冒涜だと思います。 違法ではないかもしれませんがモラルに欠けており最低だと思います。 どう思いますか?

  • 事件の処理を忘れたって?それで済むのか検察!

    検察事務官が事件の処理を忘れて時効になった。 男性事務官は厳重注意処分を受けた。 これで終わりらしいです。 こんなんでいいのですか。 どこに問題があるのでしょうか、教えてください。 ニュース「事務官が忘れて事件が時効」 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104090082.html

  • 検察官による証拠改ざん事件はなぜ起こる?

    検察官による証拠改ざん事件はなぜ起こる? 郵便不正事件に絡む証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部の主任検事が逮捕されましたが、そもそも 検察官による証拠改ざん事件はなぜ起こったんでしょうか? 検察といえば、警察の上に立ち、法を守り真実を追究するのが任務のはずなのに なぜ逮捕のリスクを犯してまで証拠改ざんするんでしょうか?

  • 無実の人は検察と闘ってはいけないの?

     小沢一郎氏がらみの一連の報道を見ていると、「検察と闘う」のはものすごく悪いことだ、という論調があふれています。  しかし私は、無実の罪で私を疑う(私を冤罪にしようとする)人や組織(検察・警察)とは闘いたいです。少なくとも、協力はできません。また、身近に、検察等と闘っている無実の人がいたら、指示・応援します。  私の行為・感覚は、法的・道義的にゆるされないのでしょうか。 「(検察・警察に協力して)話せば分かる」というかたは、その客観的根拠を示してほしいです。私の知る限りそのような根拠・事例はなく、その逆の根拠・事例はいくつもあります。たとえば、松本サリン事件の河野さんとか、足利事件の菅家さんとか。  そういえば、足利事件の担当検事(森川大司)は再審の証人として出廷しましたが、いまだに自分のまちがいを認めず、菅家さんに謝罪もしません。  なお、「小沢氏の件と足利事件、それとこれとは別」と思われるかたがいるかもしれませんが、そんなことはありません。法律カテではないので詳細ははぶきますが、検察官同一体の原則というのがあり、「それとこれとは別」は成り立たない──と、私は理解しています。  ここまでは私の意見です。以下が、質問(アンケート)です。 Q1 あなたは、無実なのに検察等に疑われたら、闘いますか? 協力しますか? Q2 あなたの身近な無実の人が検察等と闘っていたら、応援しますか? 協力しろと言いますか? 検察等のほうを応援しますか? Q3 その他、この件に関するご意見など。  ただし、「小沢氏はどうすべきか」「小沢氏は黒か白か」「検察官同一体の原則の解釈」は別の場所でご議論ください。

  • 検察庁って書類が届いた順に処理していくのですか?

    私は器物破損の現行犯で逮捕されました。 1日もしないうちに調書とられて、とりあえず釈放されました。 警察に聞いたら2ヶ月後に書類を検察庁に送ったとのことで、数日経ったのに、検察庁に問い合わせたらまだ、担当も決まっておらず、封すら開けてないとの事でした。そこで教えてください。 (1)何故、たいした事件でもないのに、事件の数日後に 裁判所や検察庁に呼ばれる人いますよね?なぜ、そんなに早く拘留期間など決まるのですか? (2)現行犯逮捕の場合は100%有罪決定ですよね? 検察官に会いにいったり、弁明とかする機会はないのですか? (3)私はありがたい事に、半日くらいで帰されました。 留置されてる他の人は数日とか聞いたのに、私は何でこんなに早く帰されたのですか?ちなみに調書の前に 身柄引受人に事も聞かれました。ありがたい事ですが 不思議でした。 よろしくお願いします。

  • 検察官について質問です。

    検察官について質問です。 検察官が意図して冤罪事件を起こしたときの、検察官が悪意を持って冤罪事件を起こした場合に適用される容疑は、特別には存在しないのですか? 検察官は、前提として100%の「良いもん」であり”検察官が悪意を持って冤罪事件を演出する場合に適用される罪状”は我が国では準備されていないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 昨日の朝日新聞に検察審査会について書いてあったのでそれを見て思った疑問

    昨日の朝日新聞に検察審査会について書いてあったのでそれを見て思った疑問です。検察審査会は不起訴が妥当かどうか市民が判断するとありますが、起訴が妥当かどうかについては市民に判断を求められないのでしょうか? 高知白バイ事件等を報道でみると逮捕されたバスの運転手の片岡さんの主張していることの方が真実ではないかという印象を強く持ちました。独自でこの事件を調べたわけではないのであくまで報道から受けた印象ですが。 こういう事件のように相手が警察、検察、裁判官、、、その他一見身内意識が働いているのではないか、、、と思われる(そう思われる恐れがある)事件、相手が行政、天下り先等、特別な意識が働いていると想像される恐れがある事件にこそ、検察官ではない素人である一般市民の判断が必要ではないでしょうか。 もちろん、検察官がプロ意識を持ち、「身内意識が働く相手でも、よく知った警察官であってもそこはプロとして厳重にやっている」というのであれば別ですが、高知白バイ事件を見ていると一般市民より日頃付き合いがある警察官の方をえこひいきしたのではないかというような印象を持ちました。亡くなった白バイ警官の方は大変お気の毒だと思います。残された遺族の方に何でもしてあげたいという気持ちはよくわかります。それでも真実を曲げてまで(真実は曲げられていないかもしれませんが)、、と言うことについて亡くなった警察官は何を思うでしょうか。 他にも、詳細は忘れましたが裁判官の奥様が事件にかかわった時、事前に逮捕の情報か何かがその検察官から裁判官に漏れた、(教えてあげた)というようなことがあったように記憶しています。 身内意識が働く恐れ(これはある意味人間として当然のことだと思います。全然知らない人より、毎日顔を合わせているよく知った人がいれば誰だって良く知った人の方を何とかしてあげたいと思うのはあたりまえだからです。)のある事件については起訴相当が妥当かどうか検察審査会で判断してもらったらどうでしょうか。起訴を取り下げるわけですから、証拠がないと言う問題もありません。犯罪者とされた人をそうではなくするのですから発生したかもしれない冤罪も発生しません。市民が判断しても起訴相当なら後はプロの検察官がどうどうと裁判で戦えば良いと思います。身内意識が働く事件をどのように定義するのは難しいかもしれませんが。 起訴相当が妥当かどうかも検察審査会で判断すると起こるかもしれない弊害としたら何がありますでしょうか?なぜ不起訴が妥当かだけ判断することにしたのでしょうか。もちろん、不起訴が妥当かどうかも判断してもらうことも必要かもしれません。なぜなら身内意識が働いて本来起訴すべきを不起訴にすることもあるかもしれないからです。でも小沢前幹事長の事件のようにプロが見て起訴できない事件を素人が判断してどうやって裁判をやるのかと言う問題もありますね。

  • 袴田事件で捏造をした検察側

    袴田事件で捏造をした検察側は、言わば袴田さんの47年もの人生を 不当に奪ったのですよね。 このことに関して、検察は何の罪にも問われないようです。 賠償金を支払って済む問題ではないと思います。 こんな不条理がありますか! 捏造をした検察も袴田さんと同じ年数とまではいかなくても 10年くらい刑務所に入るべきだと思いませんか? 色々な意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校生のいじめ問題に対して、教員が取るべきアプローチの具体例について知りたいです。
  • 適切ないじめ対応の具体例を教えてください。
  • いじめを見つけた教師が適切に対応するための方法について教えてください。
回答を見る