• ベストアンサー

回路図

MAXMIN2008の回答

回答No.2

No.1さんが,ご回答されているように電位差です。 矢印の方向は,電位の小さい点から大きい点に向かっていると思います。 自動制御の本ということですので,RC直列回路でしょう。 おそらく,RCフィルタの基本的な回路図で,一時遅れ系のものだと思います。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周波数応答法の説明のところに載っていました。 RCフィルタとはなんでしょうか? RC回路と同じ意味でしょうか? 電気について無知すぎてすみません。

関連するQ&A

  • 回路図の電流のたどり方と、なぜそこに素子があるのか分からない。

    回路図を読んでみたいと思う、電子工作初心者です。 回路図を見ても、回路図の電流の流れ方と、なぜそこに素子があるのか分かかりません。 例) http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/mouse/gijiroku/study/2005/0604/5vregulater.png オペアンプの回路図だそうです。 (1)この回路図の電流はどのような流れで追えばよいのか。また、最初はどこなのか。 (2)コンデンサなどが並列接続されているが、どのような効果があるのか。  (単にグランドに繋がっているだけで、何で必要なの?) (3)右側の抵抗(R470)は何故あるのか。素人目には電気的抵抗なのだから必要ないと思ってしまう。 また、その回路には、なぜその素子が必要なのか(特に抵抗)を説明してくれるサイトがあれば教えていただきたいと思います。 ご教授お願いします。

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 制御盤回路図

    仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? 回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 基礎の展開接続図はある程度読めます。 詳しい方、教えてください。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • テルミンpremiumの回路図

    大学の卒業研究でテルミンpremiumを用いた電子楽器を検討しています。 テルミンの回路図はネット上で多く見かけましたが、テルミンpremium の回路図が見当たりません。 テルミンpremiumの回路図や、それに近い回路図をご存じの方は URLや本等をお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  •  電気回路についての疑問です。

     電気回路についての疑問です。  つい先日、図の左側のような回路について問題を出されました。 「図の電圧制御型電流源において、Vi=5V、R1=R2=2キロオーム、gm=0.5mSで、viは交流であり実効値が1Vrmsである時、出力は直流分Vbと交流分voが出力される。  このときの交流分voを求めよ。」  というものです。  自分は、交流分のみに着目すれば図の右側のような回路に書きかえることができると考えました。  ia=vi×gm=1V×0.5mS=0.5となるけれど、求めたい電圧は抵抗の後ろになるので、求める電圧は0[Vrms]になるのではないかと考え、その通りに回答しました。  しかし、答えは、  vo=(2k×2k)/(2k+2k)×0.5=0.5[V]  となっていました。  自分なりに教科書や参考書を見ましたが、どうにも分かりません。  教授に聞こうにも、明日がテストなので時間的に厳しいです。  できれば回答をお願いしたいと思います。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • RCの微積回路について

    こんばんわ。 お世話になってます。 RC回路の微積回路についてですが電源の入力からVrやVcの出力波形を求めますよね? これの求め方がどの本を読んでもいまいちピンときません。 そこでRCの微積回路について詳しく書いてあると思われるような本をもしご存知でしたら教えてもらえないでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 回路図を教えてください

    光を検知ししたときにスイッチが入り9ボルトの電圧を出力する回路図を教えてください。できれば部品の手配ができるように部品名、型番とかメーカーも教えてほしいです。入力される光は可視光で、たとえていうと電話の着信時に点滅する程度の赤い光の信号です。センサーは至近距離におくことができます。電気的な知識に乏しいです。 宜しくお願いします。